• 締切済み

公募校長の不祥事について

toshi-tsuguの回答

回答No.8

公募制度が問題ではなく、選考過程というか選考(審査)委員会の能力に問題があるのではないしでしょうか。内部昇格と同等のレベルの審査能力しかない委員会が外部の人を審査する能力はないと思います。ある意味では、公務員制度(教育委員会)の能力を超えていることをしているように感じます。 下から教員⇒教員(主任)⇒教頭⇒校長という過程を経て、学校長に選ばれるなら大きな問題にはならないと思います。平素から周囲の監視というか審査が行われているので、かりに審査漏れがあったとしても大きな問題はは生じないように思います。 一方、外部から招聘する場合、特に公募による候補者の中には、色々な経歴の持ち主、管理職に不的確な人物、顕示欲の強い人も多く含まれていると考えて、選考に十分な時間をかけ慎重に判断しないと、採用後に不祥事が生じても仕方ないと思います。 現在、大阪で起きている公募の校長の不祥事事件が明るみにされています。この結果は大阪市の選考委員会(教育委員会)の選考が不十分だっということだと思います。外部調査期間を利用することも考慮して、前歴や前職時代の人間関係など洗いざらい調査しなと、今後も同様な不祥事が続出すると考えられます。 応募して来る人物に対する選考委員会の評価基準(レベル)が低すぎるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 教師の相次ぐ不祥事はなぜ起こる?

    本日もヘッドラインニュース(YAHOOより)にてこんな記事がありました。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070703i501.htm いまや、教師の軽率な言動、行動は社会問題になっていると思います。 「教師」という立場にありながら、児童に不信感を与え、大人を信頼出来なくしていっているのは教師もその一端を担ってきているのが現状ではないでしょうか。 こういった不祥事もここ2~3年の話で、以前はここまで大っぴらに「事件」というものとしては扱われなかったと思います。 そこには、社会背景として「移り変わり」があるのではないかとも思います。 しかし、ここ最近の教師たちの不祥事を見ていると社会が変わってきたこと以上にありえない、バカらしいようなものばかりで、「精神的に子供」としか言わざるを得ないと思います。 ただ「事件」として挙がっているのはほんの一例、氷山の一角なのでしょうが。 しかし、なぜここまで教師に不祥事ばかり起こるのでしょうか。 採用試験等では中々、人間性を見抜きにくいこともあるのでしょうね。 (ある意味で教育に関わっている私としては)こういった不祥事は本当に許しがたいことです。 1人の人間が起こした不祥事でもそれが社会の基準となることもあり、全ての教師、教員がそう思われたりすることもありますからね。 こんな教師たちは教育的指導がいくはずなのに、上記に出した記事では訓告処分で終わっています。 日本はなぜここまで「人間に対して甘い」のでしょう? もっと厳しくすればいいのではないでしょうか? ある意味で「見せしめ」のようにすれば、それが抑止力となり事件も起こりにくくなると思います。(それに対する反発もあると思いますが) 乱文失礼いたしましたが、皆さんはこういう事件にどういうことをお考えですか? また、素人意見・専門意見なんでも構いません。 何かしら解決できるような方法等あったらご回答してみてください。 よろしくお願いします。

  • 校長公募で3人の不祥事?

    http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379598751/-100   3か月で辞めた校長  セクハラで停職の校長  今度は一度に3人の不祥事です。セクハラ、パワハラ、サボリ  11人採用して5人の不祥事です。いったいどんな面接試験をすればこんな人事になるのですか? それともすべての公募の応募者がこんなレヴェルだったのでしょうか?  誰か大阪の校長公募のあり方をきちんと説明してください。  ここまできて何故大阪では公募の反対運動がないのでしょうか?

  • 中学校の校長先生

    大津の皇子中学の校長先生が会見をしていましたね。 会見の中身や受け答えをみても、とても校長先生という感じではなったのですが、最近の校長先生はこの程度の先生がなっているのが多いのでしょうか? 風貌で人を判断は全てできませんが、ある程度態度や風貌に出ることが多いですね。 髪もボサボサの上、トーク(話し方)も歯切れが悪く(話の内容ではなく声というか話方)、態度もフラフラと言う感じで、、、(少なくとも見た目・態度は定年近くの窓際教師程度) もちろん 話の中身も酷かったですが、、、。 小さな学校なら人材などが限られるのでいるかもしれませんが、調べたら普通27学級+特殊3学級の大きな中学ですね。 「校長先生」というは、管理職でもあり、生徒や一般教師からある程度尊敬される人のように思っていました。(私の知る範囲ではそういう人ばかりでした) 人の内容(能力)は見てわかりませんが、態度・風貌などはある程度中身を反映していそうですが、、(特にある程度年齢を重ねていると、、、) 最近はあの程度の校長が多い、あんな感じでも校長になる? なお、大津事件?事象?の内容についての質問ではないので、内容についての回答・意見はしないようにお願いします(たぶんキリがないので、、、)

  • 区長公募の疑問

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130426-00000596-yom-pol  大阪の区長公募で何十人の候補者から選ばれたはずの人物からこんな人物が出ました。  この区長については区長になる前に民間人だったときに収入が少ないからアルバイトをしたとのことで同情の余地があると思いますので区長を批判するつもりはありません。  問題は何十人もの中から選ばれたはずの区長の選考でこのような基本的なミスがあったことです。  なぜ、何もわからない人物を区長にするのでしょうか?市役所に部長や課長はいないのでしょうか?役所に区長になるような人材がいないというのであれば人材を育てるのが市長の早急な仕事ではないでしょうか?  今回の県は区長でしたが、もっと人数が多い校長の場合選考にこのようなミスがないと断言できるのでしょうか?  維新の会の皆さんの回答をお待ちしております。

  • 大津の馬鹿教育長と校長・担任。解雇できないの?

    大津市教育委員会の馬鹿教育長(名前を書くレベルでない)・中学校の校長と担任。どんどん呆れた事実が発覚して呆れてものが言えません。 教育長はいじめ事件があったのにオーストラリアに視察旅行(視察と言っても観光旅行)。挙句に週刊朝日の下記の記事。 「『マスコミにばれなきゃ、たいしたことじゃない』『マスコミが騒ぎすぎる』という話をしていた。今回も『どうして騒ぎが大きくなるのか』『こっちも被害者』『なぜ今ごろ、警察がしゃしゃり出てくるのか』『いじめが自殺の原因だなんて認めていないのに、この報道はおかしい』と不満げな表情で市教委幹部に言っている」 これって「子供のいじめや自殺を軽く考えている」発言しかありません。トップの馬鹿のお陰で大津市や中学校、教育委員会はパニックになっている始末。 自殺した中学校の校長も反省はしていないどころか反論しているし、問題の担任は雲隠れ。 質問は「ここまで不祥事(隠蔽)等」を起こして問題の関係者は解雇させる事は出来ないでしょうか?過去の教師の不祥事で懲戒解雇や休職処分と比較しても、「処分されない」のは納得できません。 いじめを無くす対策も必要ですが、今回のケースは馬鹿な大人が隠ぺいしているのが問題だったのにこれで処分なしは納得できません。

  • 何故校長公募なの?

     大阪では何故、校長を公募するのでしょうか? 学校に民間の考え方を導入するのであれば、民間人を教師に採用するとか、校長が民間で研修したほうが確実だと思います。   そもそも公募の人物の何を信じればいいのでしょうか?  大阪では校長公募がうまく行っていないようですが、校長を公募すること自体がとんでもない失政ではないのでしょうか?  皆様のお考えはいかがでしょうか?

  • 維新の会ってどうなっているの?

    http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1378541397/-100  世界遺産へ「仁徳陵に電飾を」…維新・松井氏 電飾で飾った時点で世界遺産でないでしょう?という突っ込みは誰もしないのでしょうか? 維新の会って橋下君だけじゃなくて知事もどうしようもないですね。   そこら辺のオッサンなら飲み屋のヨタ話ですみますが知事の発言とあれば「仁徳陵の文化的価値は知事がバカする程度のもの?」になります。   1500人の校長公募の中から2人も教師失格の校長を選んだ大阪のすることです。 まさか本気なの?と心配しております。

  • 校長公募の不思議

    http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130401/waf13040110490006-n1.htm  37歳の新聞記者に校長を任せるって普通の人ではしませんよね。これが編集長とかを年十年も経験しているというのなら理解できますよ。  自分の番記者ってことは、維新の会のシンパでしょう、そもそも番記者が政治家にすり寄ることもジャーナリストの倫理としていかがなものかと思いますが、こんな人事が校長公募制の実態なのでしょうか?現場の教師はこの校長にどんなアドバイスを求めることができるのでしょうか?  維新の会は校長公募制度を政治的に利用しているのではないですか?だとすれば教育の政治的中立性が危うくなりますが大阪の皆様のお考えはいかがでしょうか?

  • ダメ教師は誰の責任?

    お願いします。 教育の問題は全く詳しくありません。 先日、ある県の公立高校全体で、校長が不適正と認める教師(ダメ教師)が10人ほどいるというニュースを見ました。このような教師は何処かの公的な機関が審議し、最悪の場合は免職もあるということだそうすね。生徒を教育する能力がなく、校長が指導をしても治らないというのですから、ちょっと困りますし、第三者機関が審議するというのは更正であるようにも思えます。ですが、これは全てその教師のせいなのでしょうか? 民間の企業であれば、採用するときに面接を行ない、不適切と思われるひとは最初から雇わないようにしますし、業務を遂行できないというのであれば会社独自の判断で解雇という契約を結んでいるはずです。また、経験の少ない社員も、上司や先輩の指導によって育てられるものですから、部下の不祥事は上司の責任ということにもなります。もちろん、社員は解雇など嫌ですから、実績を積み、昇給を目指す方を選んで努力をするでしょう。つまり、民間企業は自ら不適切な社員は産み出しませんし、それを第三者機関に審議してもらう必要は一切ありません。 この世にダメ社員がいないということもないのでしょうが、適性というものがありますから、配属変えで能力を発揮するひとだっているはずです。 1. 教師は適性に関係なく、免許を取れば教職に就けるのでしょうか? 2. 学校では、教員同士の競争原理は働いていないのでしょうか? 3. 第三者が解雇の判断を下してくれるのでは、学校や校長は教師を育てるという責任を果たさなくなってしまうのではないでしょうか? 以上のような質問です。 教師が並大抵の仕事でないことぐらいは理解しているつもりですが、素人の質問ですから、常識が抜けていましたらご指摘下さい。 宜しくお願い致します。

  • 僕はいじめられているのですが…

    僕は高校一年生で、いわばクラスメイト全員にいじめられています。 何か行動するたびに嗤われたり、近付くと露骨に嫌な顔をされたり、それを言動に出されたり…。 そのせいで今は鬱病になっています。 自殺をしようか、それともクラスメイトに復讐をしようか悩んでいました。 人生的に破滅するぐらいなら、自分がいじめられたという事実を書いた文を校長か、教育委員会に提出しようと考えています。 効果はあると思いますか? 問題とされず、一笑に付される気がしてなりません。 わざわざ自分の学校の問題を明確化しようとは思わないのではないでしょうか。 一時的な 「いじめ」 への対処策として、クラスメイト数人を校長室に呼び、注意するだけで停学などにはせず、僕がいじめられていて抗議文を出した過剰な奴という偏見だけが広まって、教師にも、学校の生徒全員にも奇異な目で見られる気がしてなりません。 どう思いますか? もし効果があるようなら明日にでも実行したいのですが…。 回答お願いします。