• ベストアンサー

中学1年から高校3年まで使える英語辞書は?

WindFallerの回答

  • ベストアンサー
回答No.10

こんにちは。 私の時代は、古いことですし、どなたかのアドバイスとは違い、私個人は、自分の実力やレベルに関係のなく、早くから、プロレベルの辞書と、学生用の辞書の2つを使いました。 あまり個人的な趣味を押し付けてもいけませんが、ただ、中学生の初級の辞書だけは、やめたほうがよいです。特に、英和・和英になっているようなものは、ダメなのです。たかが中学校英語と言っても、やっぱり、そこで学んだ英語が将来に活かされていることを考えると、中学生向けのような名前が付いているようなものでも、そういう辞書が意外に目からウロコのように、大事になることがあります。恥ずかしくなければ、高校で使ってもよいと思います。単語は単語、でも基本単語は、高校生でもすべからく把握しているとは限りません。 中学の英語を笑うものは、中学の英語に泣くということになります。 それと、一般論として、専門家のことわざですが、 「辞書と◯◯は、新しいほうがよい」 というものです。新しい辞書ほど、今まで既存の辞書を研究しているからです。新しいものというと、もう私は見ていませんが、色刷りが少ないものが、飽きが来なくて良いのではないかと思いますが、コラムではなくて、イラストが載っているものが良いです。結構、イラストが頭に残ります。 一時は、小西さんの『ジーニアス英和』は、一世を風靡したものの、今では、それほどの勢いはありませんね。今でも、学校の先生などが、これを薦めますが、私は、今ひとつです。 私の学生時代は、三省堂が好きでしたが、後年、期待して探してみたのですが、昔のような例文はなくなっていました。それでも、学習用となると、「学研のアンカー」「三省堂のセンチュリー」が目白押しかな・・・。「小学館のプログレッシブ」は有名だけれども、個人的に好きにはなれませんでした。「研究社」の辞書は、ある年代の人たちは、これを推すのではないでしょうか。一時期、宝島という会社が、研究社の辞書の内容に文句を付けてもめましたが、研究社側が翌年、内容を一新し、その後、私も購入した覚えがあります。ただ、研究社のものは、面白みが少ないな、と個人的に思います。 もちろん、『リーダーズ英和』は、初版から購入しましたが、これは、科学系の翻訳には便利だというだけで、一般の人たちには、有用だとは言えません。 今どきの学生さんをみていると、電子辞書を使っているようで、ふつうは、それでも良いと思います。多くは、ジーニアスの辞書が使われているようです。また、電子辞書は、英検やTOEICの単語練習も出来るようです。例文がないというクレームをつける人もいますが、電子辞書を使いこなしていないからだと思います。イラストや絵があるものがあって、音声が出れば、それでほとんど英語の勉強にしろ、資格試験にしろ、使い続けてしまうと思います。 他に、学習用とはこだわらなくてもよいと思いますが、例文の多いもの、例文が奇妙でない内容のものを選ぶのがコツです。例文が奇妙というのは、奇をてらっている、ということで、日本語訳を見れば分かるはずです。一度、大きな本屋さんに行って、手で持ち、比べてみるとよいです。中には、意外にも評判は良くても、重くて使いづらいなって思うものもあるかもしれません。

happine
質問者

お礼

すごく参考になりました。 ありがとうございました。 回答の中から選んで買いたいと思います。 助かりました。

関連するQ&A

  • 高校生向け英語の辞書は何が良い?

    高校1年になる子供が使う英語の辞書(英和)なんですが、 学校では『ジーニアス』が推奨されているようです。 他にも『オーレックス』とか『ルミナス』などあるようで迷っております。 子供は英語は得意なほうではなく、大学受験は今のところ考えておりません。 基礎的な英語学習においては、どの辞書が合うでしょうか? かくゆうわたくしも高校時代は英語は苦手でした。当時使っていた研究社の英和辞典は分かりにくかった記憶があります。 楽しく英語学習ができるとは思いませんが、少なくとも嫌にならないような辞書を選んでやりたいと思っています。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 英語の辞書について

    公立の通信制高校生です。 経済的に厳しい状況ですので、通信制高校で勉強しています。 英語の辞書について、質問させていただきます。 英語の勉強に使用している「英和辞典」ですが、父が高校生の時に使っていたのを使用しています。 (1)高校英和辞典、研究社、見出し語3万4千語、1971年発行、高校生向き。 (2)新英和中辞典、研究社、見出し語7万5千語、1987年発行、高校~一般向け。 (1)は、使い古したという感じです。(2)は、購入したものの、あまり使わず新品同様です。 おもに、(2)を使用しています。(1)は、例文が豊富で時々参考にしています。 お聞きしたいのは、古い辞書でも勉強に支障はないでしょうか? 20年~30年以上の辞書でも、内容的に問題はないでしょうか? ブックオフなどへ行けば、比較的新しい辞書が定価の70%程度で売っています。 親には、「2冊も英和辞典があるのだから、この上、英和辞典を買う必要はない。」と言われています。 学校へ行けば、学習室(図書室みたいな部屋)には、何種類かの比較的新しい英和辞典がおいてあり、時間のあるときは使用しています。 下手な読みにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 電子辞書

    私は、今年中学3年です。 今、英検の勉強をしていてどうしてもわからない単語の読みなんかをしらべるのに英和辞典を使っています。しかし、よく読み方がわからないので親に電子辞書を買ってといったら高校で指定の電子辞書を買いなさいといわれるからだめといわれました。 ところで高校指定の電子辞書なんてあるのでしょうか?

  • 英語の辞書の使い方について

    英語の辞書の使い方のことで質問させていただきます。 子供は、中学時代不登校だったため、通信制高校に通学しております。 たまたま、英語のレポートを見たところ、「辞書の引き方学習」というところで英和辞典の使い方の説明がありました。実際に単語がいくつかあり、「どの順番で出てくるか並びかえなさい」という問題もありました。 私が中学の頃は、国語辞典が「あいうえお順」なら、英和辞典は「ABC順」というのは常識でした。 電子辞書が出回る時代なので、昔の紙の辞書を使わなくなったのでしょうか。 中学では、このようなことから教えているのでしょうか? また、いつごろからかわったのでしょうか? 下手な文章で申し訳ありません。

  • 英検か高校英語か。

    私は現在高校1年で県内の公立進学校にかよっています。 高校受験時の私の学校の偏差値は68ありました。 私は将来、国際関係の仕事に就きたいと考えています。 そこで高校の勉強と並行して英検の勉強をするか迷っています。 英検は中学2年の時に準2級を取って以来、受けていないので 次受けるとしたら2級なんですが・・・ 迷う理由は、 進学校ということもあり、学校の勉強を疎かにしたくありません。 しかし、将来を考えると英語の勉強も少しずつ始めた方がよいのか、とも思います。 質問は 英検を受けるか、高校英語をもっと勉強するか です。 下手な文章で、質問もわかりにくく、すいません。 色々な意見、アドバイス、よろしくお願いします。

  • 新中学生のお奨め辞書は?

    中学1年生で、できれば高校生まで使用できうる、英和・和英辞書のお奨めを、教えて下さい。それとも、中学は中学用として購入し、高校は別物とした方が、良いのでしょうか?アドバイスを、お願いします。

  • 高校2年生ですが中学英語がわかりません

    私は今高校2年生で 来年の22年度には大学受験が控えているのですが 全くといっていいほど 中学英語がわかりません。 どれくらいわからないかというと 進研模試(模試の中でも簡単な模試)の 偏差値は一応35くらいなのですが 記号問題を適当に当てはめてこの偏差値です。 英検では三級不合格。 ちなみにこれも記号問題を適当に当てはめて不合格Bでした。 簡単な単語の意味や並べ替え問題は一応できるのですが 文法が出てくるとさっぱりわかりません。 中学英語もこんな感じなので 高校英語はもう何が何なのか、 中学英語と何が違うのか、さっぱりわかりません。 皆さんの中学英語の勉強法を教えてください。 お願いします。

  • 高校の英語と英和辞典

    高校一年生になったものです。 英和辞典のことについて質問したいとおもいます 高校一年生(一応進学校と呼ばれている学校に通っています、地方ですが)の英語の授業と大学受験を考えたときどのような特徴を持った辞書を選べばよいでしょうか? 電子辞書ではなく冊子の辞書のほうが良いです アマゾンなどをみていてよく出てくる「ジーニアス」、 賛否両論あるみたいなのですが、やはりオススメなのでしょうか? ロングマンやコアレックス、ルミナスなども割りと評判が良いときいています どうなのでしょうか 質問が多くてすいません。 回答お願いします

  • 高校生ですが中学内容の英語がわかりません。

    私、高校2年生なのですが中学の英語を2年から勉強していません。 中学2年生から不登校になり今は通信制です。 小学校、中学校と受験のある進学校に通ってました。 ですが成績が落ちてきて、周りとも合わず不登校になり 全く勉強をしなくなりました。 中学3年生からフリースクールに通い中学1年生まで勉強しました。 (主に数学を取り組んでいました。) ですので今のところ中学1年生までの内容しかわかりません。 それから大分経っているので中学1年生後半もあやふやかもしれません…。 もうすぐ3年生なので受験シーズンです。 最近、地元の短大にいこうかと悩んでいます。 短大のコースは「ビジネスキャリア」の学科です。 そのコースは英語を学ぶものもあるそうでとても不安です…。 もし、その短大じゃない所に行っても英語は必須の大学が多いと 友人が言っていたので今からでも勉強しようと思っています。 そこで質問なのですが、 私は高校生ですが英語は中学から勉強したほうがいいでしょうか? それとももう高校1年生から勉強したほうがいいのでしょうか? 基礎としては中学のほうがいいと思っているのですが 色々と英語の勉強の仕方を教えていただければなと思いました。 よろしくお願いします!

  • 英語の勉強に役立ちそうな辞書

    あらゆる英語の辞書が出回っています。英和・和英・英英に加え、英英和なんていうのも出ました。他にもたくさんのユニークな英語関連の辞書 (英語雑学辞典、語源辞典等) があります。いいのにあまり知られていない英語の勉強に役立ちそうな辞書があれば教えて下さい。また、存在しないと思う辞書でも、こんな辞書あったらいいなあというのでもいいです。探したらあるかもしれませんし。(^^)