• 締切済み

代数の合同について

x^2≡0 mod 75 ならば、75|xである。 これを素因数分解を利用して証明せよ。 という問いなのですが、 x^2≡0 mod 75 はx^2÷75の余りは0ということを意味してるので x^2=5×5×3k(kは整数) でxは15の倍数?になるから 75|xなのでしょうか? 本当に初歩的なことからわからないのでお願いします。

みんなの回答

回答No.1

問題が間違っていませんか? (1)xの議論領域が示されていません。たとえば「自然数xについて」などの記述が抜けてませんか? (2)75|xはxは75で割り切れるという意味だと推測されますが、15|xの間違いでは?   x=15や30などでもx^2≡0 mod 75 は成り立ちますが、75では割り切れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合同式について

    k(2k^2+1)が3の倍数であることを示すために 3を法とする合同式でkを3通りに分ける問題なのですが kが3の倍数、すなわちk≡0 (mod 3)のとき k(2k^2+1) ≡ 0(2×0^2+1) ≡ 0 (mod 3) kが3で割って1余る数、すなわちk≡1 (mod 3)のとき k(2k^2+1) ≡ 1(2×1^2+1) ≡ 3 ≡ 0 (mod 3) kが3で割って2余る数、すなわちk≡2 (mod 3)のとき k(2k^2+1) ≡ 2(2×2^2+1) ≡ 18 ≡ 0 (mod 3) となると参考書に書かれているのですが この意味がよくわかりません。 k(2k^2+1)が3の倍数であることを示すためには、k( )のkの部分が3の倍数であれば k( )全体が3の倍数になるのでkが3の倍数であることがいえればいいというのはわかるのですが 例えば kが3の倍数、すなわちk≡0 (mod 3)のとき k(2k^2+1) ≡ 0(2×0^2+1) ≡ 0 (mod 3) これは3で割った時にkと0の余りが同じとき という意味だと思うのですが なぜその時に 0(2×0^2+1) このように表現するのかわかりません。 数Aの問題で数学があまり得意ではないので簡単に説明していただけると助かります。

  • 小5算数 整数の性質

    どの程度まで扱うべきだと思いますか。以下私案: 1 約数と倍数:偶数と奇数,約数と倍数の意味,倍数の見分け方 2 素数と素因数分解:素数,素因数分解 3 最大公約数とその利用:2数及び3数の最大公約数とその利用 4 最小公倍数とその利用:2数及び3数の最小公倍数とその利用 5 2つの整数とその最大公約数・最小公倍数との関係

  • 代数学の、整数の合同の問題を教えて下さい。

    この問題がわからず困っています。 (1)n,mは互いに素な整数とする。 このとき、sn+tm=1となる整数s,tが存在する。 a,bを整数とする時、x=bsn+atmとおく。このとき、xは合同式 x≡a mod n x≡b mod m を満たすことを示しなさい。 (2)さらに、xをnmで割った余りをrとする。この時rは r≡a mod n r≡b mod m を満たすことを示しなさい。 という問題です。 分かる方、よろしくお願いいたします

  • 素因数分解でわからない問題があります。教えていただ

    けますでしょうか。 勉強していて、下記の問題がどうしてもわかりません。 解答はついているのですが、考え方がわかりません。 教えていただけないでしょうか? 問い 56にできるだけ小さい自然数をかけて、ある整数の二乗にしたい。どんな数をかければよいか? 素因数分解はできるのですが(2の3乗X7)、その後の考え方がわかりません。 ちなみに答えは2X7=14 です。 解説に、56=2の3乗x7=2の2乗x(2x7) よって、2x7=14とありますが、 この解説がまったく理解できません。 2x7=14が何を意味するのかがわかりません。 どう考えればよいのでしょうか? 同じく 360を自然数でわって、ある整数の2乗にしたい。どんな数でわればよいか? という問いも、素因数分解から先の考え方がわからず、解けません。 (答え10,40,90,360)。 どなたか 解き方(考え方)を教えていただけますでしょうか。

  • 合同式の証明

    5^2^x≡1{mod2^(x+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(x+3)} であることをxに関する数学的帰納法で示しなさい。なおxは自然数とする。 m=1のとき 略 成り立つ m=kのとき与式が成り立つと仮定すると、 5^2^k≡1{mod 2^(k+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(k+3)} これを等式で書くと最初の式から5^2^k=2^(k+2)・t+1 (tは整数) m=k+1のとき 5^2^(k+1)={2^(k+2)・t+1}^2=2^(k+3)・t{2^(k+1)・t+1}+1 と示してきたのですが、等式を5^2^k=2^(k+2)・t+1 (tは整数) として後の式を考えると、このtは何と言えるのでしょうか? これがわからなくて困っています。どなたかアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 合同式の証明

    5^2^x≡1{mod2^(x+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(x+3)} であることをxに関する数学的帰納法で示しなさい。なおxは自然数とする。 x=1のとき 略 成り立つ x=kのとき与式が成り立つと仮定すると、 5^2^k≡1{mod 2^(k+2)},≡/[合同でない]1{mod2^(k+3)} これを等式で書くと最初の式から5^2^k=2^(k+2)・t+1 (tは奇数) tは奇数ということからこの後どのように証明していけばいいのでしょうか? 行き詰っています、どなたかアドバイスください。お願いします。

  • 整数論 合同≡

    「自然数mが奇数とし、xi:=2i(1≦i≦m)とおく。このとき、任意の整数yに対して、y≡xi(mod m)となるようなiがただ一つだけ存在することを証明せよ。」 証明をしたのですが、以下のようでいいのですか? 添削して気づいたことを教えてください。 (証明) y≡xi(mod m)(1≦i≦m) 【1】m=1のとき、y≡x1≡2(mod 1)より、明らかに成立。 【2】m≠1のとき、i≠jとする。   xi≡xj(mod m)と仮定すると   2i≡2j(mod m)    i≡j(mod m)    i≠jよりi≡/j(mod m) (←≡/は合同でない)   従って矛盾よりxi≡/xj(mod m)   今、m子の整数x1,x2,…,xmをmで割った時の余りは全て異なる。   また、整数yをmで割ったときの余りは0,1,…,m-1のm個。    よって任意の整数yに対して、y≡xi(mod m)となるようなiがただ一つだけ存在する。

  • 小5算数「整数の性質」について。

     小学5年の算数で,整数の性質を学びます。そこでは,最大公約数や最小公倍数を求めることも扱います。そこで質問です。  この際,算数の内容に素因数分解を取り入れ,素因数分解を用いて最大公約数や最小公倍数を求めることも扱うべきだと思いますか。

  • 浮動小数点をXの倍数(整数)に丸める方法

    浮動小数点数Fを、Fにより近いX(整数)の倍数(整数)に丸める方法を教えてください。 自分なりにコード化しましたが、イマイチ美しくないです^^; もっとスッキリした方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。 ※Fは正の浮動小数点数に限定します。 long L, mod ; L = (long)F ; //キャストして小数点以下を切り捨てて整数化 mod = L%X ; //Xで除算して余りを求める if ( mod ==0 ) { //既にXの倍数なので何もしない ; } else if ( mod <= X/2 ) { //余りがX/2より等しいか小さい時 L -= mod ; //余りを減算する } else { //mod > X/2の時 L += X-mod ; //Xに満たない分を加算 }

  • 素因数分解をこの問題でどう使うのか??

    問題 「a、b、cは自然数とする。 2^3a×3^2b×5^cで表せる6桁の数があり、その中央の4桁は0736であることがわかっているとき、a,b,cの値を求めよ。」 これは中学生の問題です。私は家庭教師をしているのですが、情けないことにこの問題がわかりません。この問題のテーマは「素因数分解の利用」ということなのですが、どう素因数分解を利用するのかわかりません。 ~私の解法(素因数分解の利用なし)~ 3^2b=9の倍数なので、9の倍数の性質と2×5=10を利用して6桁の数が「207360」とわかったのですが、素因数分解を利用していないので、この解法ではないと思います。そもそも9の倍数の性質を知らないと解けない問題自体見たことがありません。 素因数分解を利用する解法がわかる方はぜひ教えて下さい。お願いします。