• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JR東日本線の液晶運行案内・広告とWiMAXエリア)

JR東日本線の液晶運行案内・広告とWiMAXエリア

ALF7001の回答

  • ALF7001
  • ベストアンサー率37% (65/172)
回答No.3

JR東日本の車内液晶画面で表示する情報は、 広告・・・車両基地内で一括ダウンロード(更新頻度が低い) ニュース・天気予報・・・主要駅停車中に無線LAN等で更新(定期的な更新) 運行情報・・・携帯電話回線で更新(リアルタイムな更新) だったと思います。ただし、京葉線で走っているE233系5000番台からWiMAXにも対応したようなので、車両(路線)によって通信手段が異なる可能性が高いです。

d-daisuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、JR東日本の中でもバラバラなんですね。ご回答を拝見する限りでは、携帯電話回線が基本なのですかね。他の東京メトロや私鉄各線、また他の地域の鉄道会社もそれぞれ採用されている通信設備はバラバラなんですかね。基本は無線LANと携帯電話回線で、会社や路線によってはWiMAXや全く異なる独自通信方式(先のご回答者様から頂いたもの)?で行われているのですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 広告用液晶画面がない理由

    久々に南北線に乗る機会がありまして、新型かな?と思う電車が来て乗ったのですが、明らかにドア上の液晶が案内用と広告用を設置できるのにあえて広告用を付けていません、みたいな感じになっていてビックリしました。 小田急線や京王線みたいに、液晶のない側のスペースを紙広告にしているとかでしたらわかるのですが、間空白な感じなので、余計なお世話かもしれませんがなんかもったいないな、と思ってしまいました。 確か、常磐線もそのような感じだったかと思いますが、どちらも広告効果がないから、とか、費用対効果が見込めない、というようには思えない気がするのですが、実際どのような理由があるのでしょうか。 お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 東海エリアにJR東日本の車両が来るとうざいですか?

    一番目立つのが 飯田線の一部区間。 飯田線はJR東海の管轄なので 多くはJR東海の313系転換クロスシート車両が走っていますが、 1日に8往復ほどJR東日本の中央線に直通するのがあり これらは関東みたいな詰め込むだけのJR東日本211系が入ってきます。 飯田線の岡谷行はたいていJR東海の313系がくるので快適ですが、 上諏訪や茅野、松本行などはJR東日本の211系が多いですね。 画像のみて左側が転換クロスのJR東海313系、右側がJR東日本オールロングの211系 飯田線の一部区間や中央西線の一部区間はこれら2社の車両が混合しています。 東海道線でも 熱海~沼津間がそうですね まぁこちらはJR東海は313系とはいえオールロングではあるので JR東日本の231系と大差はないですが、 まぁ中づり広告が少ない、宣伝流しまくる車内モニターがないなどの車内環境や景観が良い、新幹線に採用している部品を多く使うので走行音が静か、揺れが少ない、一人当たりのシートスペースが広いなど同じロングでもJR東日本の231系よりはJR東海313系の方が乗り心地ははるかに上ですけど。

  • JR東日本の車内広告料金について

    今回は首都圏を中心とした電車のシール全般、プラパネル額入り広告限定で質問させてください。 基本的にはどの路線も共通の広告ですが、私の利用する範囲ですと、山手線や中央線をMAXとすると、東海道線の3ドアの電車や、千葉より先の房総方面の電車などは、物理的なものも含めて掲載物数が削減されているかと思います。 普通に考えると、削減される枠については、削減されない枠と比べて契約料金は安い気がしますが、実際どうなっているのか、また、安いとするとどのくらい違うものなのでしょうか。

  • JR東海→JR東日本の乗り入れの時、ATSは?

    こんばんは。 最近少々疑問に思ったことなのですが、JR東海の飯田線、中央西線からJR東日本の中央本線、篠ノ井線(塩尻-松本)に乗り入れる車両に関してなのですが、快速みすずで運用の115系静岡車、飯田線119系、西線313系、特急しなのの383系、みんなSTしか積んでないです。少なくとも、車体の表記では。 中央東線、篠ノ井線塩尻-松本はATS-P区間ですが、上記の車両は、積んでいないので、STを利用していることになると思います。 これらの区間にATS-S地上子が設置してあることは確認済です。 ということは、東海車は東日本線区ではATS-STで制御しているということですか?STの車上演算の速度照査は?私の認識ではSx型は周波数が同じなら機能するという認識なのですが。 また、ST制御(一部SN程度の機能に制限される可能性を含んで)の場合、P搭載車と安全性の格差はどれくらいでしょうか。E127-1000が篠ノ井線には入らないことを考慮するとある程度の安全性の格差があるかと思うのです。 疑問です。気になります。解答御存知でしたら教えてください。

  • 計画停電時、河辺から日野に行くには?

    計画停電にあたり、青梅線河辺駅から中央線日野駅へ行きたいのですが、青梅線が拝島までの運行の場合、向かう手段はありますか? 拝島までバスで、向かえるものでしょうか? 拝島に関わらず、日野まで向かえればよいのですが、、、。 引っ越ししてきたばかりで詳しくなく、乗換案内でバス検索をしても32時間かかるようなものしか検索できませんでした。 青梅駅で駅員さんに質問しても迂回バスも出ていないため無理といわれてしまいました。 何か方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますと助かります。

  • 早々に運休決めるJR東日本 頼りにならない幻滅

    .ニュースで報道していたのですが、明日の中央線の特急 あずさ かいじ は、 早々に運休を決めたようです。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140207/k10015102271000.html 雪の予報は出ていますが、まだ雪は降っていません。 JR東日本は公共交通機関としての使命を忘れてしまっているのではないかと疑いたくなっています。 軟弱すぎると感じました。 JR東海は運休の予定はないということと対照的です。 いつからこんなにJRは雪に弱くなってしまったのでしょうか。 やる気がないのでしょうか。 高尾以東の中央線快速線の運行が心配だから早々にやめたのではないかと いぶかってしまいます。 松本に住む友人が海外に出かけるため明日朝から成田に向かう予定ですが困っています。 夕方から出発するので私の家(空港に近い)に泊めて欲しいと連絡してきました。 これでなくてもわずかな区間の工事のために、サンライズが運休になったこともありました。 JR東日本の運航に対する姿勢に疑問を感じました。

  • 通勤電車のドアの上にある案内装置(JR山手線など)について

     通勤電車車内のドアの上にある停車駅案内装置で、カラーで次の停車駅が表示されたり運行情報が表示されるタイプのものがありますが(JR山手線のE231系、小田急1000系など)、画面に表示される内容は何かのプログラミング言語で作られているのでしょうか。またはJPEGなどの画像やFlashムービーなのでしょうか。  その実体を教えてください。よろしくお願いします。

  • JR東日本の踊り子転用した257系もひどいですね?

    それにしてもJR東日本の踊り子転用した257系もひどいですね? 元々はJR東海やJR西日本では新快速運用していた117系電車と ほぼ同じ形式の185系のJR東日本車が運用されていた踊り子号。 JR東海やJR西日本では運賃だけで乗れる車両を JR東日本では特急料金やライナー料金が必要。 それもJR東海エリアなどではライナー料金は330円なのに、JR東日本エリアは520円と 1,6倍もの金をとられる。あの異常な人間の数(日本の2倍の広さのスペインの総人口と同じ数が日本の関東だけにいる、 日本より広いスウェーデンの総人口の3倍以上が関東だけにいるわけだから)だと520円払ってでも殺人的満員電車を回避できるという 弱みに付け込まれている感じ。 前置きはおいておいて 185系の一部をおきかえたE257系2000番台。 これは中央線特急からの転用で20年前に作られた中古。 東海道線でもこの車両は10年前まで湘南ライナーと湘南新宿ライナー(現ホームライナー小田原)で1日2往復していた 過去がありますけど。 で、リニューアルしたはいいが、普通車は座席の色を少しいじった程度、なので座席のひざかけ部分なんて塗装はげがはげしい 酷いのはグリーン車。中央線特急時代は半室グリーン車だったのを東海道線特急に転用して1両まるまるグリーン車にした為 ドアの位置も不自然、窓と座席の配置があってないなど、客を馬鹿にしているのかレベル。

  • 立川から終電が無い場合

    現在ですが、青梅線拝島までの帰路だったにも関わらず一本乗り遅れてしまいまして、中央線高尾までの沿線までしか行けなくなってしまいました。 この場合、タクシーや徒歩または始発待ちしか手段はないでしょうか。(個人的な乗用車手配は出来ません) 深夜バスがあると何かで見た気がしますが、存在するか、また本日日曜日の運行はありますでしょうか。

  • 常磐線各停・千代田線・小田急線の車輌幅

    すみません、うまく情報収集が出来なかったもので、既に情報が出ているのに質問してしまっていたら大変申し訳ありません。 今まであまり気にしていなかったのですが。久しぶりに新宿から小田急線に乗りました。おそらく最新なのでしょうか、以前は京急とか京王とかみたいにドア上の液晶が案内用の一つしかなかったのが、広告用が増えた上に、ワイド液晶になっている、と何となく見ていました。が、乗っていた電車が快速急行で、目的地が各停しか止まらない駅だったので、差し当たり案内通り、代々木上原まで乗って、急行に乗り換えて、成城学園前で各停に乗り換えました。 代々木上原からの急行が、JRのE233系の唐木田行きだったので、まずそこでびっくりし、次にやはり液晶が変わっていたのもビックリしました。全く事情をしらなかったので、そちらについては情報収集して詳細を知りました。 で、本題なのですが、普段中央線に乗っているから、というのと、電車が混んでいたからたまたま気になったのですが、今の大抵の電車は、下の方がカーブしているというか、窪んでいて、上の方は膨らんでいる?イメージが個人的にあって、寸胴というか、膨らんでいない電車で混んでいたので、圧迫感がありました。 多分、千代田線の幅の関係なのかな、と思いつつも、過去に乗った記憶とすれ違いで見た思い込みかもしれませんが、JRと小田急線の千代田線直通電車より、千代田線の電車の方が広い?と感じてしまいました。 これは、気のせいで、千代田線の車輌もやはり狭めなのでしょうか。それとも、実は千代田線の電車は小田急・JRの車輌よりも大きいのでしょうか。 変な質問で大変大変申し訳ありません。よろしくお願いいたします。