• ベストアンサー

一本道で、Qは36km先にいるpを追いかける。Pは

一本道で、Qは36km先にいるpを追いかける。Pは時速20kmで進んでいて、 Qは3時間後にPに追いついた。Qの速さは時速何kmか。 式で解説お願いできますでしょうか(~_~;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mike64
  • ベストアンサー率58% (44/75)
回答No.2

式 (36÷3)+20=32 km/h 解説 36キロ差あるのを3時間でを追いついたのだから、QはPより(36÷3)=12(km/h)速く動いている Pの速さは時速20kmなので、これを足せばQの速さがわかる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

1時間たったらPは36+20=56km,Qはx 2時間たったらPは36+20*2=76km,Qは2x 3時間たったらPは36+20*3=96km,Qは3x これが等しい位置にいるから 96=3x x=32

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時速3kmで流れる川の上流にP地点、そこから72k

    時速3kmで流れる川の上流にP地点、そこから72km下流にQ地点がある。静水時に時速21kmで進むある船がP地点とQ地点を1往復するためにかかる時間は何時間何分ですか? 考えたりしたんですけど なかなか分から感じです( i _ i )

  • 時速8kmで流れる川の上流にP地点、そこから48k

    時速8kmで流れる川の上流にP地点、そこから48km下流にQ地点がある。P地点からQ地点に行くために、いつもの船なら2時間かかるのだが、この日は高速船を使ったので時間を30分短縮できた。静水時で比べると、高速船の速さはいつもの船の速さの何倍か。 こんな問題俺が解けるわけない(~_~;) ちなみに自分でやった答えは、3分の5でしたがあってますか?本当に解説お願いします(~_~;)

  • 数学の問題について

    次の問題の解き方を教えてください。 2地点A,Bを結ぶ一本道がある。P君は一定の速さでAからBへ,Q君はP君より時速2kmだけ遅い速さでBからAへ同時に出発した。P君,Q君は,それぞれB,Aに到着するとすぐに引き返し,2人が最初にすれ違った時点から36分後に,Aから600mの地点で再びすれ違った。 (1)2人が同時に出発してから何分後に,はじめてすれ違うか。 (2)2地点A,B間の距離は何kmか。また,P君は時速何kmで動くか。 詳しく式も教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • SPIの問題なんですけど

    SPIの問題なんですけど 川の上流にP地点、そこから60km下流にQ地点がある。ある船がQ地点から4時間、P地点からQ地点へ行くために2時間かかった。この時の川の流れの速さは時速何kmか ちなみに私がやった答えなんですけど 時速8.4kmですがあってますか? 解説お願いします(~_~;)

  • 〝割り切れること〟から定数p、qを求める…

    問題集で、 整数2x【3乗】+px【2乗】+qx+12が(x-2)【2乗】で割り切れるとき、定数p、qの値はいくらか? というものがありました。 解答・解説を読みながら解いているので、x【2乗】-4x+12で与式を割り、 導かれた余りが(4p+q+24)x-4p-20になるのは分かっているのですが、どう割ったらこの余りが導かれるのかがさっぱり分かりません。 数学は学生時代から本当に苦手だったので、この解を導くまでの式がどうなっているのか、どうか分かりやすく教えて頂けないでしょうか? ※2乗、3乗の表し方が分からず式が見づらいものになってしまい申し訳ありません!

  • p^q=aのときq^pは?

    タイトルとおりなのですが、p^q=aのときq^pをaの式で表せるでしょうか。 質問しておきながら、不可能な気がするんですけど、もし不可能ならその証明を教えていただきたいです。おねがいします。

  • A君は家から10km離れた友達の家まで行くのにバス

    A君は家から10km離れた友達の家まで行くのにバス停まで時速4kmで歩いていきそこから時速32kmのバスに乗って行ったので45分かかった。歩いた道のりとバスに乗って言った道のりは何km? x/4+10-x/32=45 は駄目なので単位を変えるとして 「速さを時速(1時間に進む距離) を使っているので、答えを45としてしまうと45時間かかったことになってしまう と解説がありますが、 この解説で質問です。 どうして速さを時速(1時間に進む距離) を使っているので、答えを45としてしまうと45時間かかったことになってしまうのでしょう 教えて下さい!

  • 小学校6年生算数 速さの問題 式がわかりません

    Q.時速36kmで走るバスに乗っている人が、ある橋をわたる時間をはかったら、55秒でした。この橋の長さは何mですか。 A.550m 式や解説がのっていません。 時速36kmを秒速に直して55秒をかけるなど、いろいろ試して考えたのですが、 答えが550mになるように式を立てられません。よろしくお願いします。

  • A君は家から10km離れた友達の家まで行くのにバス

    A君は家から10km離れた友達の家まで行くのにバス停まで時速4kmで歩いていきそこから時速32kmのバスに乗って行ったので45分かかった。歩いた道のりとバスに乗って言った道のりは何km? x/4+10-x/32=45 は駄目なので単位を変えるとして 「速さを時速(1時間に進む距離) を使っているので、答えを45としてしまうと45時間かかったことになってしまう と解説がありますが、 この解説で質問です。 (1)どうして速さを時速(1時間に進む距離) を使っているので、答えを45(=45)としてしまうと45時間かかったことになってしまうのでしょう (2)0.5+0.25この計算をしても 最初にある解説のように単位を直さないと勝手に45時間になってしまうというのが合わないのがとても疑問なんです(間違ってないんですけど) 0.5時間+0.25時間=45時間にならないのに45時間になってしまうという解説で疑問なのですがどうなのでしょうか。 (3)=45としたとき 0.5時間+0.25時間=45分なんですか? 0.5時間+0.25時間=45時間なんですか? どっちですかね (4)0.5時間+0.25時間というのは 30分と15分ですが左辺は時間と言われているのに分になってても大丈夫なのでしょうか?

  • p分のログp=q分のログq

    タイトルの式は p^p分の1=q^分の1 に言い換え出来るようですが、 よく分かりません。 どうやったらこの式になるのですか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • マインクラフト統合版でサーバーを建てるためのポート開放や設定方法について教えてください。
  • 初心者でもわかるマインクラフト統合版でのサーバー建て方をご説明します。
  • エレコム製品を使用している方向けに、マインクラフト統合版のサーバー建て方を丁寧に解説します。
回答を見る