• ベストアンサー

インド出身の数学者

endoh3の回答

  • ベストアンサー
  • endoh3
  • ベストアンサー率40% (20/49)
回答No.3

こんにちは、NHK人間講座で紹介されていたインド人数学者はシュリニーヴァーサ・ラマヌジャン(1887年12月~1920年4月)だと思います。 <ラマヌジャンについて> インド生まれの彼は非凡な才能を持っていたが、貧しい家庭に生まれ、正規の大学教育を学べなかった境遇の持ち主。ある日彼は、ケーリー講座数学講師でありトリニティ・カレッジのフェローでもあるG.H.ハーディ教授宛てに手紙を出す。 内容は彼の得意としていた発散級数から始まり、第二種オイラー積分(オイラーマクローリンの定義)の内容へと渡った。 H.ハーディは極めて優れた数学の才能を見抜き、その後の数回に渡る手紙のやり取りで、ラマヌジャンを英国で最も優秀な学生の集まるケンブリッジ大学へ招くことを決意する。 渡英したラマヌジャンは、年額60ポンドの奨学金を受けてケンブリッジ大学で非凡な才能を存分に発揮するが、残念なことに1917年初め、病に倒れる。その後、インドに戻って最高の医療を受けるが1920年4月没。(享年32歳) 病は結核と言われている。(最近では肝臓アメーバー症とも言われる) 非凡な才能ながら、殆ど世に名前が知れ渡る前に没した数学者ですが、彼が更に生きていると数学界が一変したと言われます。一方アインシュタインも尊敬すべき非凡な物理学者ですが、相対性理論はアインシュタインがいなくてもいずれ誰かに発見されたと言われています。

hirombo
質問者

お礼

ラマヌジャンについて詳しく説明していただきまして有難うございました。 おぼろげだった記憶が少し戻ってきました。 私の記憶の中で気になっていた人物はまさしくラマヌジャンです。

hirombo
質問者

補足

その放送の中で『円周率π(3.1415---)を√を含む簡単な分数で表現』していたと思います。 身近なものだったのですが円周率以外のものだった可能性もあります。 これについて何か具体的にご存知でしたら教えていただきたいです、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • インド人がITに優れるのは何故でしょうか

    今,NHKでインド人のITに優れる番組を放送しています。 私はこのサイトで物議をかもした人物ですが,インド人が数学的に強いかは人種的係累があるという事を知らされました。 私の過去の投稿にたいして,読者の中にはインド人はアジア人という説がありましたが,インド系の上級社会の起源はアーリア人に属するヨーロッパ人です。 何故,アジアにありながらインド人がITに優れるかのご議論を御願いします。 敢えて言えばアフリカ系民族の運動性機能と同様にヨーロッパ人には科学的優位性を認めざるを得ないのでしょうか。

  • 円周率…比の値とは

    素朴な疑問というか…不思議だったので質問します。 円周率とは何なのか、疑問に思って調べたところ 「円周÷直径 → 円周の直径に対する比の値」とのことです。 では、比の値とは何なのでしょうか? 確かに小学校でやった記憶はあるのですが、教科書は既に捨ててしまいました。 なぜ比が分数(比の値)になるのでしょうか。 なぜa:bはa/bになるのでしょうか。 円周率の場合、なぜ直径÷円周にはならなかったのでしょうか。 考え出すと頭がこんがらがってしまいます。 詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら、お答えいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 放送部出身の声優さんを教えてください。

    放送部出身の声優さんを教えてください。 後、その声優さんの部活での結果も出来れば教えていただきたいです。 わたしが知っている人は、 ・佐藤聡美さん(NHK杯全国高校放送コンテスト準決勝出場) ・釘宮理恵(結果は知りません) です。

  • ハーブ研究家のベニシアさん

    NHKで放送されているハーブ研究家のベニシア・スタンリー・スミスさんはイギリスの貴族出身らしいのですが、その凄さがわかりません。イギリスの貴族て、かなり特別な存在なのでしょうか? それと、今までイギリスの貴族階級の人が日本に永住したことは他にあるのでしょうか?

  • 円周率の暗記

    円周率の数値を、暗記することを楽しみにする人たちがゐます。 数学の得意な人から見ると、どのやうに思ひますか。

  • 中学生に「分数」について質問されたのですが・・。

     私自身もこれでつまずいて算数・数学が嫌いになってしまったクチ(笑)なので、是非知りたいと思って質問させて頂きます。 それは、分数の割り算の概念というか考え方です。  「あのさあ、今更なんだけど、分数を三つにわるとか言うのはわかるんだ、例えば3分の2しかないフランスパンを、3人でわける、ていう風に考えられるでしょ?でもさあ、3分の2を3分の2で割る、ていうのはどういうことなの?どうやって考えたらいい?やり方はわかってるんだけどね、ほら、分母と分子をひっくりかえしてかけるでしょう?あれだって、なんでそんなことすんのかわからないもん。かけ算なら、1本の3分の2しかない食べかけのフランスパンの3分の2は?って考えられるけど、どーしても割り算の考え方ってわからないよ、教えて」と言われたのです。 むむーーーん、確かに私もわからない。 昔々、php出版の(月刊誌だったと思う)本で、分母と分子をひっくりかえしてかけるまでのプロセスをかけ算かなんかを使って解説したのをさらっと読み流した記憶があるのですが。小学生にわからせるまでかみ砕かなくてよいので、できれば、中学生にわからせる程度のかみ砕き方で、ぜひこの「分数の割り算の考え方」をお教えください。

  • 円周率3.1415・・・について

    私が高1(2年前)のとき「円周率が3.14から3.15の間であることを証明してみろ。できた人は数学の基礎があると認めてやる。できなかった人は数学は苦手科目だと思え。」と言われ考えてみて、自分では完璧だと思って提出した(三角関数を使いました)のですが、少し不備があり、認めてもらえませんでした。結局完璧に正解していた人は40人中5人だけ(この5人は数学オリンピックの問題をスラスラ解いたりフーリエ展開の証明を考えたりしていた数学オタクでしたが・・・)でした。そして結局答えは教えてもらえませんでした。円周率の証明方法を教えていただけないでしょうか?(面倒だと思うのでサイトで構いません) よろしくお願いいたします。

  • アンリカルティエブレッソンのドキュメンタリー番組

    NHK(おそらく)で以前、フランスの写真家アンリカルティエブレッソンのドキュメンタリー番組が放送されたのですがご覧になったかたはいませんか? 自分で放送局まで問い合わせをしたいので手がかりが欲しいです。(放送年月日など、些細な事でかまわないです) よろしくお願いします。

  • 数学のセンス。

     今現在大学3年生です。今までは向き、不向き関係なく人は努力することが大切だと思ってきましたが、数学系の授業を通して、はっきりと人には向き不向きがあると実感しました。  専攻のために、会計の授業を取りましたが、不思議なくらい分かりませんでした。会計はやってることは足し算、引き算程度だと会計の本で読みましたが、そういう問題ではなく、自分にはそういった"発想"がないのです。数字のセンスのある人に言わせると、なぜそんなところを疑問に思うのかが、分からないと言われました。中学の頃から、とにかく数学は得意ではありませんでした。  結局その授業はドロップしざるを得ませんでしたが、また来学期に取り直さなければいけません。しかし数学のセンスを鍛える良いチャンスだととらえています。それと、あまりにも分からない自分が悔しいんです。  今は数字自体があまり好きにはなれない気持ちと、数学ができる人に対しての憧れの気持ちを同時に抱いています。好きになれない理由は、数字だけで測れないことの方が、この世界は多いっとついつい思ってしまうからです。なにもかも数字化する(視聴率、売れ行き等)最近の傾向が好きになれません。  そこで、数学が得意な方に、数字のこういうところがすばらしいよ、魅力だよという意見をきかせて頂きたいのです。日常生活で生かせる、生かせないは一切関係なく。    あと数学の強い、弱いは中学までにどれだけ数学に触れてきたかという環境が大きいと聞きましたが、22歳の今から数字のセンスを良くするがあれば、教えて頂けませんか。  ビジネス専攻もあって、今とても数学のセンスを身につけたいのです。  

  • 世界の「携帯電話利用率」

    世界の「携帯電話利用率」に関する資料を集めています。 国別に何%と分かればいいのですが、もっと欲を言えば何カ国か載ってるものがいいです。 今までに調べたのは、中国・インド・ブラジル・ロシア・日本・アメリカです。 特に知りたいのは先進国(イギリス・フランス・ドイツ)です。 もし参考になるページをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。