• 締切済み

組合が無い会社でのスト

初めてです。よろしくお願いします。 早速ですが。 労働組合法上、ストは一定の手続きを経れば可能ですが、 数十人程度の中小企業には大抵、組合などありません。 組合の無い会社で、従業員の全部又は大多数が ある特定の事案を      経営側に要求したい場合に、従業員代表を立てて、 交渉に当たらせ、不調の場合、信義に則した手続きで、 ストを実行すると言うのは不可能でしょうか。 やはり組合が無い場合、刑事上、民事上共に問題が あるのでしょうか。

みんなの回答

noname#44934
noname#44934
回答No.1

参考サイトで組合を作るアドバイスをしてくれます。 また一人でも加入できる組合もあります。 頑張って下さい。

参考URL:
http://www.jca.apc.org/j-union/
kaitomo7
質問者

お礼

ありがとうございました 現在、とくに会社ともめているわけではなく 以前から気になっていた論題だったので質問してみました でもこんなユニオンもあるのかと勉強になりました

関連するQ&A

  • 労働組合

    従業員5000人を超える企業で働いています。 不当な減給や配置転換に我慢がならず 会社に労働組合がないもので、個人で労働組合に加入して 団体交渉に挑むことにしました。 組合からは、交渉が始まると大なり小なり 弾圧がある場合も多々あると聞かされているのですが、 企業側は具体的にどんなことをしてくるのでしょうか? 経験のある方がいらっしゃいましたら 体験談を踏まえてご助言いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 労働者の過半数を割った労働組合について

    労働基準法には「労働者の過半数で組織する労働組合がある場合は、その労働組合、ないばあいは従業員の過半数を代表するものとの(以下省略)」が含まれる条文が多々あります。 弊社の従業員区分は3つで、正社員、パート、アルバイトです。 労働組合員は正社員のみです。 3区分合計で考えて過半数を割った人数の労働組合があります。 退職、離職や組合員補充ができなかったのでしょう。 この組合が知ってか知らずか「~~労働組合 執行委員長~~」との 署名入りの書面協定を過半数割れを起こしても続けています。 これは協定成立自体していないとみてOKですよね。 労働者の過半数を割った場合、その代表は「従業員代表~~」と署名する ことになるのでしょうか。

  • 労働組合って?

    我が社には、労働組合がありますが、従業員の過半数を超えてはいません。したがって、協定は従業員代表と結んでいます。  質問している立場で、どう質問して良いのか分からないのですが、過半数を超えている労組との間では「協定」や「協約」を結ぶことは出来ると思うのですが。そうでない場合は「協約」は結べないのではないでしょうか。「協定」は過半数を超えない組合との間では結べないが、従業員代表とは結べますよね。我が社の資料には、この過半数は超えていない労組との「協約」自体は存在するのです(賃金支払い方法等)。この時の「労組」にはどんな効力を有しているのでしょうか?過半数を超えていない労組も一応労組として成立しているのでしょうか?

  • 労働組合の団体交渉の件で教えてください。

    労働組合の代表者又は労働組合の委任を受けた者は、労働組合又は組合員のために使用者又はその団体と労働協約の締結その他の事項に関して交渉する権限を有する。 組合法に、このように記されております。 私の職場で、組合の代表者が団交の席で組合員でない一個人を救済する為に 交渉の対象に持ち出してきます。 この様な場合、会社側はどの様な対応を取るべきでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 大阪教育合同労働組合の7/15ストは合法?

    大阪府の大阪維新プログラム案に反対の姿勢を示した、「大阪教育合同労働組合」(以降「教職員組合」と呼ぶ)は今月11日の団体交渉?で、大阪府が同案の修正に応じない場合、同月15日に1日ストライキを行うことを決めた。 地方公務員法によるスト制限の適用外となる非常勤の教職員約20人が参加し、正規雇用の教職員約200人は年次有給休暇を使ってストライキ集会などに加わる。 ということですが、以下のことについて教えてください。 1)大阪教育合同労働組合とは合法なのか?また、団体交渉権、スト権を合法的に有しているのか? 2)労働基準法における労働者とは、地方公務員を含むのか? 3)地方公務員法によるスト制限の適用となる正規教職員の年次有給休暇取得要件にストライキ集会等に参加する件が含まれるのか? 4)正規教職員200名の当該要件における年次有給休暇取得が非合法であった場合、これによる損害について正規教職員200名または大阪教育合同労働組合は賠償責任を負うのか?または、大阪府民はじめ全国納税者等は損害賠償を行えるのか? (一人8時間の公務執務時間として、1600時間分の教育への損害が生じ、子供たちの将来にも影響が生じます。このため大阪府は、他の教職員や臨時教職員を準備し教育現場に損害が生じない策をとることも考えられますが、これに費やすこととなる血税は、前記の1600時間を優に上回る。) 以上、詳しい方教えてください。

  • 専従のいない労働組合は?

    中小企業で企業内労働組合を作ろうとすると おそらく組合費で専従者を養うというのはほぼ 不可能かと思います。 そうなると専従者をおかずに設立ということが できるのでしょうか。つまり役員がすべて兼業 でもいいのでしょうか。 上記の場合に (1)労働委員会が認可をおろすのか (2)あと労働委員会に認可を出さずに私的な手続のみで 「労働組合」を名乗った場合(会則の制定や設立総会の開会など は行ったとして)団交などを行う権利を有するか 以上2点からお答え願います

  • 経営者側からの労働組合解散提案の是非

    会社の経営者側から、労働組合の解散提案が出ています。 私自身は一組合員で役員ではないので、どのような言い方での提案なのかは不明です。 労働組合は解散し、今後は従業員代表との折衝にしようということです。 私の会社は上場企業で、連合にも加盟しています。 質問としては 1、組合解散の提案が経営側からでることが普通あるのか。 2、解散した場合のメリット、デメリット 3、会社のメリット 4、従業員代表と労働組合の法的な違い 私自身、組合活動もほとんどしておりませんし、組合についてもほとんど知らないのが現状ですが、「これはおかしい」と思いますので、断固反対すべきと考えますが、いかでしょうか。 その他アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 労働保険事務組合からの退会

    役員3名(両親と叔父)、従業員2名の中小企業の労働保険について伺います。 今まで労働保険事務組合に委託していましたが、顧問料が年間10万円かかるため自分で手続きをすることに決め、組合にも退会の手続きをしてもらいました。 明日労働基準監督署に個別加入の手続きに行く予定でしたが、調べたところ組合に委託するといくつかの利点があることがわかりました。 保険料の納付が一括になることは妥協できるのですが、叔父が労災保険に入れなくなることがとても困ります。 役員といっても雇用条件や賃金も従業員と同じように働いています。 第一希望は叔父が労災保険を適用されたまま会社で個別に加入することですが、3名の加入者に年10万円という顧問料を大幅に削減できる可能性があるなら商工会などに委託することも考えています。 すでに労災保険から外れている状態になっているので早急に加入しなければなりません。 よろしくお願いします。

  • 管理組合員は管理会社を刑事告訴できないのか

    管理組合の理事長印を管理会社が理事長(組合)に無断で作成し長年使用していることが2年前に発覚しました。 領収書や請求書の他、警察に確認を求める車庫証明に少なくとも使用していました。 私はある期の理事長でもあったので被害者でもあります。 理事として管理会社を詰問しましたがのらりくらりです。 このような管理会社は許せないと所轄警察に相談に行ったところ最初は「(車庫証明では)警察が騙されていたということだ、証拠を持ってきてください」といわれました。 後日、印章の写しを持参したところ、「あなたは理事にすぎません、管理組合として告訴する必要があります」、「刑事告発も同じです」といわれ門前払いされました。 最近管理会社の組合資金横領(現時点では疑い)が発覚しました。 現在証拠固め中ですがこれも「管理組合の総意(総会決議)がなければ刑事告訴を受け付けない」ということになりますか。 刑事犯罪を告訴、告発のする場合、総会決議が必要と思いませんがなぜ警察が門前払いするのでしょうか。警察官が組合内部の手続きを知っているのも不自然です。 告訴、告発が受理されるにはどうすればよいですか。 警察署長に上申しても拒否されますか。

  • 労働組合員は働かなくても給料がもらえるのですか?

    労働組合員の雇用の保証というのはどの程度のことを言うのでしょうか? 当社の組合員は団体交渉により、会社から「雇用を保証されている」そうです。 組合員から「極端な話し、仕事をしなくても(する仕事がなくても)給料が貰えるから」と組合への加入を勧められているのですが、ちょっとよくわかりません。 例えば、現在100名でしている仕事を80名でも問題なくできる場合、20名は仕事がなくなります。もしその20名が組合に加入していたら、実際にする仕事がなくても給料が貰えるということでしょうか? ですが会社にとってはそれは経営を圧迫しますよね? それでもクビにもならず、雇用され続けるのでしょうか? それとも、もし仕事がない場合はそれに見合った給与に減額されるのでしょうか? 減額されても雇用はされているのだから「雇用は保証されている」という範疇に入るのでしょうか? また、「仕事を与える」という意味での「雇用の保証」だった場合、会社自体の仕事量が減った場合も組合員には何らかの仕事を必ず与えなければならないということでしょうか? ちなみに当社は一般的な中小企業です。 組合員の言う「雇用の保証」について、お分かりになる方よろしくお願いします。