• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神病患者の弁護士との契約について)

精神病患者の弁護士との契約について

このQ&Aのポイント
  • 精神病患者の弁護士との契約。弁護士による一方的な不利な契約によりお金を取られる状態に。
  • 判断力が低下している状態でも、弁護士が不安を感じなければ問題ない契約になるのか疑問。
  • 精神病患者の弁護士との契約について、弁護士法の何条に違反するか詳しく教えてほしい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.4

 今後の対処としては、まずは御長男に「成年後見人」をつけることだと考えます。「成年後見人」には、弁護士または司法書士の先生に就任してもらいましょう。御長男は、実際にトラブルに逢ってたいへんだったわけですし、さらに弁護士への依頼が必要だったのですから、御長男が今後トラブルに巻き込まれないよう「成年後見人」を立てるべきです。  つぎに「判断力が低下している状態と医者に言われていても弁護士さんが不安を感じなければ、問題ない契約になるんでしょうか?」ろいうことですが、問題はどの程度判断能力が低下しているかです。  上記の「成年後見人」を立てる必要があるほど判断能力に問題があれば、そもそも弁護士に依頼することができる状態なのかが問題になります。これに対し、判断能力が低下していても、弁護士に依頼するだけの判断能力があるというレベルかもしれません。そうすると、法的に重要なのは、医者からみて、御長男の判断能力がどの程度のレベルなのかという「医師の診断」が重要になります。  次に弁護士の立場で考えましょう。弁護士からすれば、トラブルを抱えて困った人の相談を受ければ、むげに断ることは躊躇するでしょう。また弁護士は、精神的な病気あるいは病気とはいえないが精神的な問題を抱えた方の相談を受けることが珍しくない職業です。そう考えると、弁護士が 「判断力が低下していて就労が不可という状態でも私は彼の理解力や知能に不安を感じたことはないので契約しました」というのは、よほど御長男の言動に不自然なものがない限り、責められるべきではありません。  弁護士に問題があるとすれば、「弁護士は長男が精神科に通っていることや判断能力が低下している状態と知っていのに一方的に依頼人に不利な契約をさせて結果、弁護士に、お金だけ取られてしまったいう状態になりました。」という部分です。  残念ながら、質問文だけからは問題があるかどうか不明です。御長男が弁護士にどのような相談及び依頼をしたのか、まずはこれがもっとも重要です。また、事案の解決として、どのような選択肢があったのかも重要です。  あくまで例えばですが、離婚のケースでは、本来は慰謝料を十分請求できるが、離婚成立を優先するために慰謝料請求をあきらめるという選択もありうるところです。また、離婚では、当事者の感情的対立から、相手の条件を全面的に飲む場合であっても、弁護士に依頼することもあります。すくなくとも離婚の場合、これらは珍しくないことです。  まずは、御長男のために「成年後見人」を立てることを検討してください。質問文で書かれた件に関し、「法的に問題があれば」、成年後見人が対処します。

mimikosakura
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#195579
noname#195579
回答No.5

まずは成年後見人をつけ、権利を守ることです。 モラハラ弁護士がいるみたいですよ。 契約書を楯に告訴なさるといいと思います。

mimikosakura
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>一方的に依頼人に不利な契約をさせて結果、 依頼主に不利と説明しても、それで進めろと指示されたからと言われそうですけど。。。 (例えば、不利でもいいから今すぐ決着つけろと指示された) 友だちに弁護士がいますが、 法律も知らないバカが、 いくら説明しても不利な方向にしか交渉しようとしない奴がたまにいると言っていました。

mimikosakura
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.2

弁護士は精神科医ではありません。 ましてや法的には成年後見制度の適用を受けない被後見人、被保佐人ではない限り、弁護士はもちろん、それ以外の人でも契約を結ぶことは何ら法的には問題なく、その契約は有効です。 それよりも、依頼人に不利な契約を結んだことが問題です。 もし本当にそうであるのなら、依頼人が精神病であることとは関係なく、その点について追求すべきでしょう。 内容によっては損害賠償請求することが可能です。

mimikosakura
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.1

その地方で弁護士会があると思いますので、先ずはそちらへご相談されてみてください。 取りあえずは、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E4%BC%9A

mimikosakura
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

mimikosakura
質問者

補足

回答ありがとうございます。 それは私、長期、入院していて弁護士との契約や 対応などに不満がある場合は紛議調停と異議申し立てと懲戒請求が出来ると長男は言われたらしく長男は  「自分は病気だから、よく分からない」 と言ったんですが紛議調停や異議申し立ては原則、 契約した本人しか出来ないと言われて文章を 作成して郵送して呼び出しの日にも長男は出席したん ですが病気で不安定な状態で判断能力が 低下している子が文章を作成したりしても上手く 書きたいことも書けず呼び出された日に行っても 話しも伝わらず息子の請求などは全て棄却されて います。 懲戒請求も日本弁護士連合会から棄却されて 綱紀審査の回答待ちなんですが息子が書いた手紙で 状況が伝わっているか不安です。 私も懲戒請求を出したりした方がいいんでしょうか? 異議がある場合は手紙を書いて送ってくださいとか 決められた日に来て下さいとか病気の子を いじめているようにしか思えない・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士の委任契約と辞任

    最近ちょっと隣人との間に問題が生じて、相手が話し合いになかなか応じてくれないので弁護士を頼みました。 先日、相手に出す文書の内容のことで弁護士と意見が合わないことがあった際に、契約書に依頼人の意向に従って行動するというようなことが書いてあったことを確認したら、依頼人の意向でも自分の考えと違えば従うことはできないので契約書を変更させてほしいと言われました。 しかし、その契約書の内容で契約したのに、後から変更して下さいと言われても釈然としません。 また、今解任してくれればお金は全て返すので、他に意見の合う弁護士を探した方がいいとも言われました。 ただ、弁護士が途中で代わると、当方の主張が不当であるためだと相手にとられ、調停で不利になりそうで解任したくありません。 また、依頼している件がちょうどその弁護士の得意分野なので、その弁護士にお願いしたいと思っています。 (単純に文書に書く言い回しで意見が合わないことがあっただけで、弁護士に隠し事をしていたとか、無理なお願いをしているわけではありません。また、今回意見が合わなかったところも、面接やメールでお互いの意見を交換しながら、最善の方針をとれるように努力しているところです。) しかし、結局のところ、もしこのまま当方が契約書の変更もせず、解任もしなかったとしても、委任している件について弁護士と当方の意見がまた合わなくなるようなことがあった場合には、弁護士は意見の相違のみを理由に自由に(簡単に)辞任できたりするのでしょうか。

  • 債務整理の弁護士のさがしかたについて教えてください

    教えてください。 現在多重債務で借り入れ金額が450万になり年収300万を超えてしまい債務整理を考えています。 弁護士の方に依頼しようと思っていますが、ネットなどでさがすのと弁護士会に紹介してもらうのとどちらがいいのでしょうか。また依頼する際に注意しなければならないところなどありましたらアドバイスお願いいたします。借金生活で普通ではない精神状態なので冷静な判断ができず不安でたまりません。 経験者のかたや専門家のかたのご意見をいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 自殺未遂すると精神科入院でしょうか?

    自殺未遂で精神科入院できるとかありますが1回の自殺未遂で入院することは可能なんでしょうか? 又、自殺未遂で精神障害認定で就労不可の診断がもらえるなどについても調べています。 ここでいくつか聞きたいことがあるのでよろしくお願いします。 (1)自殺未遂すれば精神科入院とありますが、いろいろ見ていると1回の自殺未遂で精神科行きだったり何回やってもけがの治療のみと違いがあります。ただ、結局南海自殺未遂すれば精神科行きとかそのような定義がありませんので結局は医者の判断となりますが、"自殺未遂で自ら精神科入院"するには自殺未遂を何回繰り返せばできるのでしょうか? (2)自殺未遂で精神科入院とありますが、強制入院と任意入院の違いがあります。ここで気になったのが"強制入院であれば引き取りできる人間がいないと退院不可"とありました。許可が出ないと退院不可ならわかりますが引き取り人なんて必要なんでしょうか? 元々入院の保証人自体強制ではありませんので保証人がいなければ自殺未遂で精神科入院した患者はこれでは一生入院する理論になってしまうのでちょっと不自然です。 (3)自殺未遂を繰り返して就労不可の診断を貰い生活保護だけで生活できたと教えてGooのサイトで見かけたことがあります。 この就労不可も定義がありませんがこれもやっぱり自殺未遂の回数を重ねれば就労不可の診断が貰えると考えてよろしいのでしょうか? (4)上記の質問内容は結局すべて医者の判断ですが、ちょっとした自殺未遂程度では(精神科入院は)無理という意見も耳にします。 ですが私としてはこう考えてしまうのですが 極端な話、生活保護受けている人間が就労指導回避の目的(医者自身もわかったとしても)で自殺未遂を繰り返して(入院中は就労指導不可)入退院を繰り返しているのであれば就労不可の診断を出した方がよいのでは?と思いますがどう思われますか? "そんな甘くない"の一言でしょうが、結局入院してでは就労指導が一切できませんし退院してその都度自殺未遂で多額の医療費がかかってではアレなので(医療扶助は自殺未遂対象外ですが、払えませんから病院が大損するだけ)、就労不可の診断を出してアパートでおとなしくしてもらった方が結果的に得という計算が出ます。 又、自殺未遂で身体障害者になってしまい物理的に働けなくなるリスク+介護費用の問題も考えれば就労不可の診断を出した方が良いと思います。 身体障害者になるのもどうかと思いますが、安い給料で自由のない人生と比較すれば働けない身体障害を抱えて生活しても私としては全然問題ないと思います。介護なんて生活保護費から支給ですのでになりません。

  • 自殺未遂すれは精神科入院でしょうか?

    自殺未遂で精神科入院できるとかありますが1回の自殺未遂で入院することは可能なんでしょうか? 又、自殺未遂で精神障害認定で就労不可の診断がもらえるなどについても調べています。 ここでいくつか聞きたいことがあるのでよろしくお願いします。 (1)自殺未遂すれば精神科入院とありますが、いろいろ見ていると1回の自殺未遂で精神科行きだったり何回やってもけがの治療のみと違いがあります。ただ、結局南海自殺未遂すれば精神科行きとかそのような定義がありませんので結局は医者の判断となりますが、"自殺未遂で自ら精神科入院"するには自殺未遂を何回繰り返せばできるのでしょうか? (2)自殺未遂で精神科入院とありますが、強制入院と任意入院の違いがあります。ここで気になったのが"強制入院であれば引き取りできる人間がいないと退院不可"とありました。許可が出ないと退院不可ならわかりますが引き取り人なんて必要なんでしょうか? 元々入院の保証人自体強制ではありませんので保証人がいなければ自殺未遂で精神科入院した患者はこれでは一生入院する理論になってしまうのでちょっと不自然です。 (3)自殺未遂を繰り返して就労不可の診断を貰い生活保護だけで生活できたと教えてGooのサイトで見かけたことがあります。 この就労不可も定義がありませんがこれもやっぱり自殺未遂の回数を重ねれば就労不可の診断が貰えると考えてよろしいのでしょうか? (4)上記の質問内容は結局すべて医者の判断ですが、ちょっとした自殺未遂程度では(精神科入院は)無理という意見も耳にします。 ですが私としてはこう考えてしまうのですが 極端な話、生活保護受けている人間が就労指導回避の目的(医者自身もわかったとしても)で自殺未遂を繰り返して(入院中は就労指導不可)入退院を繰り返しているのであれば就労不可の診断を出した方がよいのでは?と思いますがどう思われますか? "そんな甘くない"の一言でしょうが、結局入院してでは就労指導が一切できませんし退院してその都度自殺未遂で多額の医療費がかかってではアレなので(医療扶助は自殺未遂対象外ですが、払えませんから病院が大損するだけ)、就労不可の診断を出してアパートでおとなしくしてもらった方が結果的に得という計算が出ます。 又、自殺未遂で身体障害者になってしまい物理的に働けなくなるリスク+介護費用の問題も考えれば就労不可の診断を出した方が良いと思います。 身体障害者になるのもどうかと思いますが、安い給料で自由のない人生と比較すれば働けない身体障害を抱えて生活しても私としては全然問題ないと思います。介護なんて生活保護費から支給ですのでになりません。

  • 自殺未遂すれば精神科入院?

    自殺未遂で精神科入院できるとかありますが1回の自殺未遂で入院することは可能なんでしょうか? 又、自殺未遂で精神障害認定で就労不可の診断がもらえるなどについても調べています。 ここでいくつか聞きたいことがあるのでよろしくお願いします。 (1)自殺未遂すれば精神科入院とありますが、いろいろ見ていると1回の自殺未遂で精神科行きだったり何回やってもけがの治療のみと違いがあります。ただ、結局南海自殺未遂すれば精神科行きとかそのような定義がありませんので結局は医者の判断となりますが、"自殺未遂で自ら精神科入院"するには自殺未遂を何回繰り返せばできるのでしょうか? (2)自殺未遂で精神科入院とありますが、強制入院と任意入院の違いがあります。ここで気になったのが"強制入院であれば引き取りできる人間がいないと退院不可"とありました。許可が出ないと退院不可ならわかりますが引き取り人なんて必要なんでしょうか? 元々入院の保証人自体強制ではありませんので保証人がいなければ自殺未遂で精神科入院した患者はこれでは一生入院する理論になってしまうのでちょっと不自然です。 (3)自殺未遂を繰り返して就労不可の診断を貰い生活保護だけで生活できたと教えてGooのサイトで見かけたことがあります。 この就労不可も定義がありませんがこれもやっぱり自殺未遂の回数を重ねれば就労不可の診断が貰えると考えてよろしいのでしょうか? (4)上記の質問内容は結局すべて医者の判断ですが、ちょっとした自殺未遂程度では(精神科入院は)無理という意見も耳にします。 ですが私としてはこう考えてしまうのですが 極端な話、生活保護受けている人間が就労指導回避の目的(医者自身もわかったとしても)で自殺未遂を繰り返して(入院中は就労指導不可)入退院を繰り返しているのであれば就労不可の診断を出した方がよいのでは?と思いますがどう思われますか? "そんな甘くない"の一言でしょうが、結局入院してでは就労指導が一切できませんし退院してその都度自殺未遂で多額の医療費がかかってではアレなので(医療扶助は自殺未遂対象外ですが、払えませんから病院が大損するだけ)、就労不可の診断を出してアパートでおとなしくしてもらった方が結果的に得という計算が出ます。 又、自殺未遂で身体障害者になってしまい物理的に働けなくなるリスク+介護費用の問題も考えれば就労不可の診断を出した方が良いと思います。 身体障害者になるのもどうかと思いますが、安い給料で自由のない人生と比較すれば働けない身体障害を抱えて生活しても私としては全然問題ないと思います。介護なんて生活保護費から支給ですのでになりません。 の

  • 弁護士への正式な依頼は?

    詐欺にあい、毎日のようにかかってくる電話に困惑して、別件でお願いしている弁護士に相談しました。詐欺の相手方が弁護士を名乗り連絡を取ってきたため、電話にて弁護士にお願いする旨話し数日経過しましたが、その後弁護士からは契約書が送付されてきましたが、そのときに着手金が10万円と成功報酬等相当の費用がかかることがわかり、こちらの気が変わり、警察に依頼しようと思います。 まだ送られてきた契約書は取り交わしていませんが、ここで警察に依頼するので結構ですと依頼を取り下げた場合、問題になりますか? 電話での依頼話は契約したことになりますか?

  • 弁護士さんの選び方

    身内で金銭問題の絡んだ深刻なもめごとが起きてしまって弁護士を探しています。 人づてに紹介していただいて二人の弁護士に法律相談へ行ったのですが、依頼者と弁護士との熱意の温度差のようなものを感じてしまい、費用が高額ということもあって決めかねている状態です。 依頼者と弁護士にも相性があるのでしょうか? 自分に合った弁護士を見つけるために、他の弁護士にも相談に行った方がよいのでしょうか? 弁護士選びのコツのようなものがありましたら、教えてください。

  • 弁護士の職務怠慢について

    主人がある去年ある組合の理事長をしていました。(現在は任期が終わっています) その組合には10年来係争している問題があり、その問題の処理を一人の弁護士に依頼しておりましたが、その弁護士が事態収拾のための依頼を承諾しておきながら放置し、そのためこちら側に不利な状況が発生してしまいました。その上、その様な不利な状況を招いた責任者として1組合員(その組合員と弁護士は、色々な面で“ぐる”であるとの噂があります)と一緒に主人個人を訴える書状を送ってきています。弁護士が自分の職務怠慢を棚上げにして、自分の依頼主を告訴する側に回るという事に大変憤りを感じています。このような弁護士に対抗する手段はあるのでしょうか?法律には詳しくないのですが、泣き寝入りしたくはありません。

  • 弁護士の職務(債務)不履行とは?

    .弁護士に示談交渉を依頼して着手金を支払ったのですが、 相手にアポイントの電話を一本入れただけで、 何の弁護も主張もせずに「これはだめだ」と判断、決め付けて、 依頼人の意思を確認しないまま決裂させてしまいました。 相手担当者に「門前払いとは何事か」と抗議したところ、 「今日急に来られても困ると言っただけです」 「こちらの考えは伝えましたが何の主張もありませんでしたよ」と言い、 親切にも改めて弁護士同士の交渉の機会を設けてくれました。 しかし、それにも拘らずそれを無視して勝手に訴訟へ移行させるために、 待たせた挙句それを無にして相手を怒らせ示談どころではなくなりました。 訴訟になることを避けたいという依頼人の意思を無視して、 勝手に「訴訟の方がいい」と決め付けていたのです。 訴訟を依頼するつもりなど元々無く、仕方なく本人訴訟となって、 解決どころか大変苦労することになりました。 これは弁護士の示談交渉における債務不履行ではないでしょうか? 「電話を入れて判断した」と弁明しています。 「訴訟の時に不利になると考えての事だった」と言っています。 「『職務不履行』ではなく『評価』の問題だ」、とも言っています。 そうなのでしょうか? だとしても弁護士には何か過失があ有ったのではないでしょうか? 該当する違法行為は何というものになるのでしょうか?

  • 弁護士が依頼も受けていないのに業務をしています。

    私は交通事故(人身)の被害者です。0:100案件という事で進んでいます。 当初加害者側の保険会社と治療などの示談交渉を していましたが、保険会社が弁護士を立てると宣言しました。 私も少しばかり法律は知っていますので、以後、加害者や 保険会社とは連絡が取れないことを理解していました。 そこで約10日ほど経過し、弁護士から、 加害者側から依頼された弁護士ですという内容証明郵便が届きました。 以後、この弁護士と示談に向けた協議をしていました。 しかし、偶然加害者と会うことができて、加害者に 弁護士に依頼しましたか?という質問をしたところ、 「依頼していない」と言われました。 私は事実を確認するため、弁護士に直接話を聞いたところ、 弁護士は「どうやら、依頼していないようだ」と発言しました。 弁護士は色々電話で言い訳するので、 今度は私から弁護士に内容証明を送付しました。 その中身は ・加害者xxから依頼された弁護士という内容証明は虚偽ですよね。 ・虚偽ではないとするならxx日以前に加害者から契約しているはずの  「弁護士委任契約書」をみせてください。 ・この事実は懲戒として弁護士会に報告します。 ・私の受けた損害は弁護士会が懲戒と判断したら申請します。 です。 現時点で私が調べたのは、 弁護士の責任 1)弁護士法で弁護会の規約に従わなければならないとある。 2)弁護士会の規約には弁護士委任契約を行うことが義務とされている。 3)加害者の依頼無しに弁護士業務を行った。 4)保険会社は委任契約も無いのに私の個人情報を弁護士に送付した。 1,2は弁護士法違反ですが、3が分かりません。 4は個人情報保護違反です。 その他、どんな法律違反が考えられるか、教えてください。 また、既に懲戒の準備はしています。 それ以外何をしたら良いか、教えてください。 民事的には、その弁護士と協議した内容は「全て無効」であるため わたしの労力や精神的な苦痛が沢山あります。 具体的には、会社を休んで 「加害者が弁護士を立てた、私も弁護士は必要か」などの 相談を日弁連にいって行いました。