• 締切済み

弁護士の職務(債務)不履行とは?

.弁護士に示談交渉を依頼して着手金を支払ったのですが、 相手にアポイントの電話を一本入れただけで、 何の弁護も主張もせずに「これはだめだ」と判断、決め付けて、 依頼人の意思を確認しないまま決裂させてしまいました。 相手担当者に「門前払いとは何事か」と抗議したところ、 「今日急に来られても困ると言っただけです」 「こちらの考えは伝えましたが何の主張もありませんでしたよ」と言い、 親切にも改めて弁護士同士の交渉の機会を設けてくれました。 しかし、それにも拘らずそれを無視して勝手に訴訟へ移行させるために、 待たせた挙句それを無にして相手を怒らせ示談どころではなくなりました。 訴訟になることを避けたいという依頼人の意思を無視して、 勝手に「訴訟の方がいい」と決め付けていたのです。 訴訟を依頼するつもりなど元々無く、仕方なく本人訴訟となって、 解決どころか大変苦労することになりました。 これは弁護士の示談交渉における債務不履行ではないでしょうか? 「電話を入れて判断した」と弁明しています。 「訴訟の時に不利になると考えての事だった」と言っています。 「『職務不履行』ではなく『評価』の問題だ」、とも言っています。 そうなのでしょうか? だとしても弁護士には何か過失があ有ったのではないでしょうか? 該当する違法行為は何というものになるのでしょうか?

  • sagapo
  • お礼率46% (212/453)

みんなの回答

  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.3

 No.1、2です。 >弁護士は示談交渉の依頼実務を何もしていないのですが、それでもですか?  根本的には、示談交渉以外の選択肢があったのかどうか、ということが問題です。  事件依頼の際に「絶対に訴訟はしない」とい依頼内容ではなかったということを前提にします。  そうすると質問者さんが依頼した弁護士は、  1,相手にアポイントの電話を入れた  2,相手方の考えを聞いた  ことになります。その結果、訴訟なしの示談交渉では、十分な結果を得られないと判断したのであれば、それは法律の専門家として「あり得る判断」と考えられるということです。  訴訟前の段階では、相手方の主張もあまり整理されていないでしょうし、相手方手持ち証拠もわかりません。ある意味、手探りの状況での示談交渉ですから、訴訟に持ち込んで、相手方の主張及び相手方手持ち証拠がある程度明らかになった状態で示談交渉を進めるというのは、訴訟戦術として有効な方法の1つです。  質問者さんは、「相手がテーブルを用意して待っていて、それに臨むようにと頼んでいるのに、すっぽかして無断で決裂させたのですよ。」という点を重視されていますが、その交渉に質問者さんが依頼した弁護士が出席したら、「確実に」いくらいくらで示談をまとめられたのでしょうか?法律的にはそこも問題になります。  質問者さんお納得いかないという気持ちは、理解できる部分もありますが、弁護士の債務不履行責任に基づく損害賠償が認められるかという質問については、質問文及び補足を読む限り、私は「難しい」と考えます。  どうしても納得されないのであれば、質問者さんが自身の判断で損害賠償請求されれば宜しいと思います。

sagapo
質問者

お礼

重ね重ね恐縮です

sagapo
質問者

補足

>その結果、訴訟なしの示談交渉では、十分な結果を得られないと判断したのであれば、 >それは法律の専門家として「あり得る判断」と考えられるということです。 勝手に判断することはあり得成ないと思います。 聞いただけで何も主張せずに、勝手に諦めて、考えを知らせることもせずに、 その後も相手が弁護士を待っているというのにすっぽかしたのです。 依頼者の依頼(主張・交渉)を無視してせずに、勝手に訴訟に移行させたのです。 法テラスで訴訟移行は当り前といいますが、そんなことは無いようですね。 そうであれば契約書にそれが分かる表記がある筈です。 無いのであれば、そのような前提は無いということですよ。 契約上でも依頼した職務は「示談交渉」だけになっているということです。 依頼者に対して何かの法律違反があるのでは? 「職務不履行」はともかくとしても「評価」はマイナスもいいとこですよね。 求めるべきは、損害賠償というよりも慰謝料ということですか。

  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.2

 No.1です。 >しかし、弁護士は時々「訴訟へ移行するかもしれない」と言っていました。 >私はその度に「それは困るから何としても示談で」と答えていました。 >書面は公的なものが残っております。 >「法テラス」の着手金立替制度の「決定書」と「契約書」です。 >そこには「示談交渉」としか記されていません。 >しかし、弁護士は「訴訟になる可能性もあると伝えた」と言っており、 >そこが問題となっております。 >私はそれに対して「訴訟にならないように」と示談を強く望んで契約したのです。    「法テラス」の着手金立替制度の「決定書」と「契約書」だけでは、残念ながら「裁判は絶対に依頼しない」ということの証拠にはなりません。  というのは、法テラスの法律扶助で弁護士が事件を受任する場合、「示談交渉」から「訴訟」に移行することはごく普通にあり、珍しいことではないからです。  そうすると「弁護士は訴訟になる可能性もあると伝えた」という点が問題になり、言った言わないの水掛け論になります。  今回の件では、損害賠償請求する質問者さんに立証責任があるので、結論として債務不履行は認められないということになります。  納得できないとは思いますが、あくまで法的に検討すると、依頼した弁護士が債務不履行を認めない以上、損害賠償が認められる可能性は極めて低いです。

sagapo
質問者

お礼

ありがとうございます

sagapo
質問者

補足

弁護士は示談交渉の依頼実務を何もしていないのですが、 それでもですか? 相手がテーブルを用意して待っていて、それに臨むようにと 頼んでいるのに、すっぽかして無断で決裂させたのですよ。 何かの違法性が有るのではないでしょうか?

  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.1

 なかなか微妙な事案です。  ポイントとしては、弁護士への依頼時にどのような依頼内容だったのかということです。  弁護士に事件を依頼する場合、示談交渉で解決した場合には・・・円の着手金、・・・円の報酬、裁判になった場合には追加で・・・円の着手金、報酬・・・円、といった内容の委任契約をすることが通常です。  そうすると、今回のケースで、質問者さんが弁護士への「依頼時」に「示談交渉のみ」を依頼し、「裁判は絶対に依頼しない」という取り決めだったのかが問題になります。仮に、「裁判は絶対に依頼しない」という取り決めだったとして、その旨が明示されている弁護士との委任契約書があるのかも問題になります。  もし、仮に「裁判は絶対に依頼しない」という旨の弁護士との委任契約書があれば、「債務不履行」に該当する可能性が高いと考えます。  ただし、損害賠償となると、賠償金額は問題です。裁判をやっても勝てない事案であれば、損害は生じていないと考えることができるからです。裁判したら勝てないような権利ないし利益は、法律上保護に値する利益とまで言うことができません。この当たりは、理解が難しいところかもしれませんが、実際に裁判した場合には、大きな問題点になります。  ポイントの2つ目は、「裁判は絶対に依頼しない」という旨の弁護士との委任契約ではないケースです。 この場合は、他の弁護士だったら10人中9人以上が示談で解決して裁判をしないと判断する事案であったことが必要です。これならば、、「債務不履行」に該当する可能性が高いと考えます。 >「電話を入れて判断した」と弁明しています。「訴訟の時に不利になると考えての事だった」と言っています。『職務不履行』ではなく『評価』の問題だ」、とも言っています。  上記の回答は、まさに、他の弁護士だったら10人中9人以上が示談で解決して裁判をしないと判断する事案であったかどうかについて、依頼した弁護士の見解です。  この点に関しては、残念ながら、質問文だけでは判断できません。もっと具体的な事実経過を検討する必要があります。  この場合でも、裁判をやっても勝てない事案であれば、損害は生じていないと考えることができるという点が問題になります。

sagapo
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。

sagapo
質問者

補足

依頼は、あくまでも示談交渉です。 しかし、弁護士は時々「訴訟へ移行するかもしれない」と言っていました。 私はその度に「それは困るから何としても示談で」と答えていました。 書面は公的なものが残っております。 「法テラス」の着手金立替制度の「決定書」と「契約書」です。 そこには「示談交渉」としか記されていません。 しかし、弁護士は「訴訟になる可能性もあると伝えた」と言っており、 そこが問題となっております。 私はそれに対して「訴訟にならないように」と示談を強く望んで契約したのです。 最初から示談決裂を想定して本訴へ移行させたかったのかと、疑っています。 着手金を二重取りする魂胆で、それだけが目的であった可能性も高いです。 厳密にいえば「着手金目的の詐欺行為」と言いたいところでありますが、 少なくとも「示談交渉」における職務不履行は確かだと思うし、 依頼者の要望に著しく反した行為をしたことの過失はあ有ったと思いますが、 どうなのでしょう? 弁護士は法テラスに着手金を返納して「解任」とし何も無かった事にしています。 私は仕事相手を失くして、その上更に酷い目にあって裁判で今も苦労しています。 「債務が無くなったからいいではないか」と言いますがももとんでもありません。 その苦情を入れても一年以上音信不通にされて精神的にも痛めつけられました。 消えた示談解決金は損害としてそのまま遺失利益にはならないらしいですが、 弁護士は、法テラスに対して自らそれが確実だと詳細理由を書面で提出しており、 その責任の割合は多からずとも有るのではないでしょうか? あるいは、損害賠償ではなく慰謝料請求とした方がいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 弁護士の債務(職務)不履行による損害賠償額

    .示談交渉で弁護士に委任をしたにもかかわらず何も職務が行なわれなかった場合、 債務不履行として、民法第415条を根拠に損害賠償を請求することができます。 その場合、賠償は着手金を返してもらうだけで済むのでしょうか? 何も主張せずに決裂して相手から馬鹿にされ何も出来なくなってしまいました。 無断で決裂させてしまって、勝手に訴訟へ移行させる心算だったようです。 訴訟は望んでおらず、示談交渉だけの契約でした。 弁護士への信頼は無くなって、訴訟へ移行などさせられませんでした。 今、相手から更に酷い目に会い、個人訴訟の裁判となって大変苦労しています。 あの時に示談で解決していたらと、残念でしかたありません。 示談交渉の解決金は250万円と弁護士自信が契約で決めています。 依頼者が望んでいないのに、訴訟を勝手に見込んでいたのかもしれません。 最低限の示談解決金は100万円という話はしていました。 それを遺失利益としては捉えられないでしょうか? 無能なのかやる気が無いのか、着手金だけが目的だった疑いが強いのです。 また、弁護士は着手金を返した後一年間音信不通となり大変困りました。 裁判になってやっと現れて通らない言い訳をしています。 職務不履行が認められた場合、 全体的に見て、和解の「慰謝料」としたらどれだけ請求できるでしょうか?

  • 代理人弁護士の債務不履行

    とある事件で代理人弁護士を依頼していたのですが、その弁護士が相手方代理人に対して私に黙ってした言動(私が言っていないことについて「私にこう言われた」と相手方弁護士に告げた)が原因となり、訴訟相手が私に大きな損害が生じる行動を起こしてしまいました。(すみませんが、詳しい内容については、相手が弁護士ですし現在訴訟をしている観点から、こういったパブリックな場には書けません。) 当然相手にクレームを言ったところ、相手側が私の弁護士が相手方代理人に対してした発言に関する証拠(相手方代理人の作成した書面)を出してきました。そこで、弁護士に本当にそんなことを言ったのか確認したところ、なかなか返答がこず、挙句に「自分が相手方弁護士に対してそれを言ったのは覚えていますが、そのもととなるあなたの発言が私に対してあったのかはよく覚えておらず、もしかしてあなたにそう言われたのかもしれません」というふざけた回答が書面で返ってきました。 それでその弁護士との信頼関係が完全に壊れてしまい、それまでのその弁護士の訴訟活動に不満だったこともあり、今は本人訴訟に切り替えて自分で訴訟を継続しています。 そこで質問なのですが、元代理人に対して、訴訟代理人としての債務不履行(私の意向に基づかない勝手な言動により私に損害が生じたこと)を理由に、損害賠償請求の訴訟を提起することはできないのでしょうか。その場合、通常の民法上の契約の債務不履行と同様、委任契約の不履行ということで法的な構築を行いうるものでしょうか。代理人がきちんと自分の非を認めてくれないと、私が現在している訴訟上も不利ですので困っています。 弁護士相手に訴訟を起こしても無駄だというアドバイス以外の個別具体的な事情にあまり踏み込まない一般論としての法律面のアドバイスをいただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 弁護士の職務不履行の慰謝料について

    弁護士の職務不履行で示談が決裂してその責任が重く認められ、 和解で着手金返却以外に「慰謝料」を求める場合、 弁護士が確約した最低ラインの解決金は「遺失利益」として全く考えられないのでしょうか? 解決金が確実に取れるという理由が詳細に記された書面が残っています。 訴額などは不確定なものなのでそのままの数字が遺失利益にはならないとしても、 可能性をゼロにした責任は問えると思うのですが・・

  • 弁護士同士の示談交渉には、どんなメリットがあるのか

    現在まで、2事件について弁護士同士の示談交渉をしていましたが、互いに?依頼人にメリットのある主張で平行線を辿りました。相手がこれまで言ったこと、行ったことを否定したり、虚偽の主張をしていたからです。そこで、1件は提訴に踏み切りました。 さて、相手の弁護士に当方から文書を出すとこちらの依頼した弁護士を通すように返答されました。残りの事件で、私が相手方弁護士と交渉しようと思っているのですが、こちらが本人だと、一般的に相手方弁護士は返答をよこさないなど無視したり、軽くあしらったりするのでしょうか? 弁護士同士の示談交渉のメリットは、よく分からないのです。デメリットは、費用がかかる、こちらの言い分や証拠を詳細に伝えられない、相手方弁護士は依頼者の利益になるよう平気で(依頼人と打ち合わせて?)虚偽の証言をするなど、デメリットばかりが目に付くのですが。いっそ裁判の方が手っ取り早いと思うのですが、弁護士を通しての交渉にはどんなメリットがあるのでしょうか? もちろん、当方が相手と交渉しても感情的にならず、文書等で冷静に、法に照らして交渉する自信はあるのですが。

  • 自分の弁護士を訴えたい。

    ■前提 弁護士は二人雇っています。 そのうち一人の業務に問題があり、困っています。 ■状況 上記の弁護士は私が依頼人です。しかし、私の意向(二人の弁護士と常に確認しています)に反する内容の発言をし、相手方との交渉を決裂寸前にしたり、「連絡する」という約束すら履行してくれません。 私は決裂も仕方ないと思っていたところに、連絡できなかったことは仕方なく、私が悪いので反省しろ、という趣旨の連絡のみしてきました。 当然、私が原因であるから、依頼しているわけですが、私の意向も聞いてもらえず、というより、前日に該当の弁護士の嘘で決裂したので、本日電話連絡にて相手方に交渉するという約束すら、20時近くなっても「電話してません」という展開でした。 ■質問 私としては、自分の立場も十分に理解していますが、今の対応に納得できません。 決裂は仕方ないとしても、電話すらしてもらえない、その上でも仕方ないし、私が悪いということに対して、該当の弁護士を訴える方法を知りたいと願っています。 もう一人の弁護士と協議することは当然しますが、具体的に方法をお教え頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 弁護士の職務不履行による慰謝請求額

    法テラスの支援制度で、弁護士が着手金をを得ただけで何もせず、 和解を故意に決裂させて、訴訟へ移行させました。 訴状も作らず「困難だ」と言い出して、やる気が無いので、 不服を申し立てたら、弁護士は先回りして両立替金を返納しました。 「債務が無くなったからいいだろ」と言うのですが、 和解も訴訟も無くなって、二ヶ月が無駄になり、相手から馬鹿にされ、 苦労した挙句に自分で和解したのですが、大変不利な条件になりました。 弁護士が和解と訴訟で審査を通した請求金額からも程遠い金額です。 損害も損害ですが、返上直後から一年の間音信不通とされ、 あらゆる手段で返答や謝罪を求めたりして、精神的疲労も甚大です。 提訴と弁護士会の紛議調停を申し立てたところ、 初めて音信が取れて「調停に応じる」という書面が弁護士会に出され、 こちらにもそれが届きました。 提訴の請求額は「60万円」としておりますが、 最低限の金額と思っています。 調停の場で示談金として慰謝料を請求する事になるのですが、 どれだけ請求することが出来るでしょうか?

  • 弁護士さんを変えるべきでしょうか

    昨春、医療事故に依る損害賠償請求を、経験の浅い弁護士さんに依頼しました。 依頼当初は、『悪徳医師を懲らしめましょう、同様の被害者を未然に防ぎましょう』と訴訟に大変積極的だったのですが、 何故か訴訟前の示談交渉中に、既に一気にトーンダウンされたように思われます。 相手側が提示してきた金額は、請求額の2割程度です。 医師の謝罪が全く感じられない内容の為、これならば訴訟をしたい旨申し出たのですが、『裁判となると立証が大変だから』と取り合って頂けません。 まさかかと思いますが、示談交渉の相手は保険会社の一担当者だけれども、 裁判となると腕利きの保険会社の顧問弁護士が出てくるという事が、今更ながら御判りになったのかもしれません。 『請求額に近づくよう交渉します』と繰り返しおっしゃるのですが、 依頼して1年半経過しているのですが、対面で交渉した事は未だ1度もない状態で、請求書面のみを相手方に送るのみのようです。 弁護士さんって、こんな物でしょうか?。これでは、代書屋さんと変わりないのではと、最近は不信感が募ってしまいます。 着手金を諦めて、他の弁護士さんを捜した方が良いのでしょうか?。 それとも、弁護士さんに過大な期待を寄せるのが間違いなのでしょうか?。

  • 普通は弁護士から連絡はありますよね?

    前にも質問したものです。 友人の相談です。 女性から訴訟すると言われてます。 友人はそれは嫌なので示談したいと言ったところ、 相手の弁護士が示談金を計算して30万円を提示してきています。 しかし相手の弁護士からは連絡がありません。 相手の女性からはメールや電話はあります。 友人は弁護士さんと示談金の値段交渉の話がしたいと女性に言っているのですが、その女性は「弁護士は一切そうゆう事は聞き入れない。それに示談になるとも限らない。」という事で連絡先を教えてくれません。 普通は弁護士に依頼しているのなら、弁護士から連絡があるんじゃないのですかね?? 本当に依頼しているか怪しいです。 何かボロ出させる方法とかありませんかね?

  • 債務不履行について

    お世話になります。 「債務不履行」の適用についてご教授下さい。 ある建築会社と契約をしましたが、解約を申し入れ、 最終的に、「経費の実費のみを精算」とし、残りの契約金は返金するということで、 契約解除の合意をしました。 ところが、精算には全く応じず、わずかなお金を返金するとの連絡があったきり、 督促をしても無しのつぶてです。 連絡がないまま、もうすでに2年以上が経過しています。 訴訟を起こそうと考えておりますが、 法的根拠を「債務不履行」として訴えることは可能でしょうか? 精算したくないが為に、2年以上もこちらの督促を無視している不誠実な会社ですので、 今更経費精算ということではなく、債務不履行として、全額返金を求めたいと考えています。 訴えなければ、時効まで全く連絡に応じないでしょう。 今でもちゃんと営業している会社ですので、訴訟遂行に関しては問題ありません。 有料の弁護士相談にも行ったのですが、 状況説明と別の質問だけで時間が過ぎてしまいました。(泣) 相談料が高かった為、再度の有料相談は無理で、 「債務不履行」の適用に関し、少しでもご教授頂けないかと、 こちらへ相談させて頂く次第です。 大変困っています。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 示談でお願いと弁護士さんに言いましたが撤回出来るか

    スポーツクラブでの事故で弁護士さんに依頼し示談交渉してもらっていたのですが、相手[保険会社)の提示額に不満はあったものの、できるだけ早く忘れたいものだから、今週水曜[3日前)、示談でお願いしますと言いました。弁護士さんは訴訟を強く勧めていてくれたのですが・・・ 弁護士さんは示談でいいですねと、何度も念を押されたのですが、私は[はい、お願いします]と言いました。その後、忘れるどころか、過去のことを思い出し、又この寒さで痛みは増幅するしで、やっぱり訴訟[裁判]へ持っていってもらいたいと思うのですが、一旦示談と意志表示しておきながら、撤回することはできますか。 もちろん、サイン等はしていません。電話での話で言ったことです。明日、日曜はお休みなので、もんもんとしています。