• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験)

大学受験における息子の困難について

nishidoaの回答

  • nishidoa
  • ベストアンサー率18% (25/136)
回答No.2

レベルの低い話しですが 私の高校では、工大か、理科大がまあ目標 でした。 東工大?東京理科大?ではなく 広工、岡理でした。 私自身は皿に?レベルの低いとこですが。 ○○大ですが、使えません!という方 もいますので、学力+人間力もと思います。 成績がよければ学長推薦ももらえます。 大学推薦は手数料だけですが。(私) あと、何々のためにとか目的意識が 必要だと思います。 何々のために勉強するわけだから。

noname#195452
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 進学校は、国立を目指す傾向があるようですね。 (我が息子は、岡山大学希望です) 一年生の時は工学部を志望し、岡山理大や近畿大の工学部は A判定でしたが、二年生から農学部に変更しました。 先日、三者面談があり、植物の細胞研究の道に将来、進みたいようです。農学部のある大学は、限られており、岡山大学がだめなら、関西圏の私立に進むといっています。 父と兄が関西大学出身なので、同じ道をとも思ったようですが関西大学は農学部がないのですよね。だた、なんとなく、大学に行く生徒さんが多い昨今、夢を持ち進むことは、我が子自慢ではないですが、良いことと思います。

関連するQ&A

  • 高校受験の専願や回し合格、高校の選択のことですが…

    私は姉が通っていた私立高校の特進を目指しているのですが、正直厳しいところです…。 その高校の特進の偏差値は48、私の偏差値は42(五ッ木)です。 五ッ木の判定もDと厳しいところでした。 母が「姉妹が卒業生なら可能性は高い」と言ってきたのですが、どう考えても 学習面で不足があれば関係ないと思います。 そこで考えたのが【専願でその私立高校の特進を受ける】ということなのですが、 私の偏差値や成績を見る限り、正直専願でも可能性はないとわかります…。 その高校の過去問を多数しましたが、合格者最低得点には全然とどいていません。 回し合格で第二希望に総合コース(女子のみ)を選択する、という選択もありますが、 総合コースはとても荒れていて学習面でもとてもお薦めできないと言われました。 「やめておいた方がいい」といろんな人から聞いています。 それらから私は「総合コースへ行くならば、公立に行きたい」と思うようになり、 自分の偏差値に少し近い偏差値44の公立高校をみつけ、公立はそこに決めました。 私立高校専願で特進一本狙いなら落ちる可能性は高く、 私立高校専願で特進+回し合格で総合コースなら総合コース行き決定です…。 特進一本でもし落ちてしまったら、公立高校になるわけですが、不合格という精神的ショックに 耐えていれば合格の可能性はあると思います…。 特進に行きたいけど偏差値がたりない、総合に行くなら公立がいい… すごくわがままですが、私は高校をどう選択したらいいかわかりません…。 わかりにくい説明ですが、上部の内容から、私はどう選択すべきでしょうか…。 回答お願いします。

  • 大学受験について

    僕は中堅私立高校(偏差値56ぐらい)に通っている高2です。 再来年、公立大学の獣医学科を受験したいと思っているのですが、相当難しいようなので、すでに受験勉強を始めています。 でも、ふと思ったのですが、こんな学校に行っていて、果たして合格できるのか、と思いました。 どなたか教えていただけるようお願いします。

  • 大学受験とは何校受験するのですか?

    うちの娘は今、高校一年生です。 私立高校の特進にいます。 まだ大学受験のことはよくわからないのですが、特進コースのコース長が、「大学は好きな学校に行けばいいが、一人必ず五校以上受けること。」と言われています。 また、受験大学の指定もあるようです。 大学はできれば好きな大学でなるべく家計に響かない受験校を思い、受験は三校くらいかなと考えていたのでいきなり五校以上と言われてびっくりしています。 普通に自分の好きな学校に受かっても高校の言うように何校も行かなければいけませんか?

  • 大阪府の転入について

    大阪の私立の特進から公立高校へ転入したいのですが、 最近の進研模試で3教科偏差値52.8しか取れてないのに、57の公立高校への転入は厳しいですか? 高校を調べた時に出てくる偏差値は中学生が参考にするためのものですか?それとも実際にその校内の生徒の平均が57くらいあるのでしょうか…? ちなみに今いる学校の偏差値は50くらいだと思います。特進なので偏差値関係なくみっちり勉強していますが… もっと53あたりの高校を狙った方が良いのでしょうか

  • 偏差値の低い高校の特進か 近所の公立高校か…

    どうしょうか迷っています 電車やバスで1時間ぐらいのところに 公立の滑り止めとか 公立にいけない人がいくような学校といわれるイメージの私立の学校がありす この学校に 何年か前から 国公立を目指す特進コースができていました 少人数で授業は予備校みたいな感じで進んでいくので 下校してからの塾通いは必要ないくらいサポートします というクラスで 合格実績は 国公立 難関私立大などが書いてありました 私の行きたい大学の名前もありました あと 提携大学への進学も有名私立大学が書いてありました もう一つは 家から自転車で20分の公立高校です ここの普通科に進んで 私の憧れる有名私立大学を目指すか… この2つで迷っています 偏差値がすごく低いと思っていた私立は そのクラスは偏差値48~50になっていました 公立高校は56~52です もう一つ この私立に私が行くとなると 校長推薦がもらえ 特待生として授業料が全額免除になる制度が使えるそうです… 今の成績はオール4です この成績で特待生?と思いましたがそうらしいです 公立高校の方は オール4だと 理数のコースは入れるだろうけど どちらかというと理数は好きじゃないから普通科でいいんじゃない?と言われてます この2つの高校で3年先に 私の憧れる大学にいけるのはどっちなんだろう と悩んでいます 偏差値低めだけど特進コースで国公立目指してがんばる高校生活と 偏差値普通の普通科で自分で塾などに行って大学を目指す高校生活… 私立の方が学校説明会の時でも 先生の一生懸命さがわかりました 私の印象では私立に行った方がいいかもとおもいましたが 周りの人は そんな低い高校から国公立なんか無理無理と言います 1人か2人の子が 何校も受験して 合格してるってだけの数字じゃないの?といわれました まさか そんな事高校にきけないし… 難しいです

  • 高校受験 偏差値48の特進コース

    中3です オープンキャンパスをいろいろみてまわり ますますどこがいいか迷うようになりました 私の成績は塾などには行ってないので自分の偏差値はわからないですが 学校であった学年の学力テストでは200人強中 30番でした 1学期の通知表は3が1個 5が2個 後は4でした 先生はご近所にある公立高校は大丈夫と言ってくれましたが 公立高校ってなんとなくのイメージが 今の通っている公立中学と同じで 普通の子は放置 問題のある子と とっても賢くて進学高を目指す人達にだけ手厚いイメージがあります 私は手のかからない生徒として放置されていると思います 勉強がわからなくて教えて欲しくても先生は忙しそうだし 補習教室があるから行きたいと言っても 呼び出しがかかった もっとがんばらないといけない人の教室だからと 補習も受けられないし…  そんな中で 地元では公立高校が無理だった人が行く高校と言われている私立高校のオープンキャンパスに何となく友達と行ってきたのですが 勉強するためのクラスがあり 先生もとことん付き合いますよ 塾に行っている暇はないくらい学校できちんと教えます! と説明している特進クラスがありました そんでもって 国公立を目指してます 実績はこうです!とズラーッと私達でも知っている賢い大学がいっぱい書いてありました 全然思っていた高校と違ってびっくりしました 家に帰って偏差値をもう一度検索しましたが 1番高く書いてあっても52 すぐに出てくる偏差値は46.48で 50以下の学校の仲間に入ってます オール3ならだいたい48ぐらいかな…ときいたことがあったのですが間違ってないですよね? すごく魅力を感じて 親に言ったのですが親も へ?なんで??行く価値ある?みたいな態度で いいイメージがないらしいです 確かに特進クラス以外の商業コースみたいなところは偏差値40なかったのもみかけましたが… 先生達の目や表情がとってもあたたかで そしてがんばる子をサポートするのが仕事なんだから夜まででも勉強つきあう事は当たり前!と話しておられて 公立とは全然違うんだなぁ…とびっくりしました そんな先生と少人数の特進コースだから 入るときの偏差値は少々低めでも伸ばしていってくれるのかなと感じて帰ってしました 何年度 実績とか進路先が書いてあるから嘘じゃないだろうけど本当?という気持ちも少しはあります… こんな高校って本当にありますか? それと 偏差値48とありますが これって 最低でも48ないとダメ なのか 48あれば大丈夫ですよ なのか どう判断すればいいですか?

  • 高校の受験について

    自分は1年と2年不登校だったため成績がすごく悪く偏差値が低い?高校を受験することになりました。 今の自分の成績では公立を受けた時の滑り止め?ができないらしくて 私立を受けることになりました。公立は一応受けられるけど落ちたら滑り止めができないんで 私立を選びました。担任にも進められました。自分も見学に行って 綺麗ですし自分の得意なパソコン等も出来るそうなので気に入っています。 入学金は高いですが親に悪いのでバイトでもして少しづつでも返そうと思います。 しかしその高校はあまり昔の評判はよくありません(今は良くなっていると自分は思いましたし 学校側も努力しているそうです。)なのでその高校に行ったら 将来が危ないって聞きました。しかも高校の友だちに 公立を受けてみろと言われ、その高校はやめとけって言われました。 今から頑張れば受かるとも言われましたが担任からは受かる確率はかなり低いと言われました。 それで今不安になっています。どうすればいいでしょう?今から頑張れば一番行きたかった公立の 高校に行ける。けど受かる確率は低い。自分的には私立に行こうと思っていますが 心のどこかで悩んでいる自分もいます。どうすればいいでしょうか。

  • 千葉県 高校受験

    中学3年 男子 v模擬(11月) 3科55 5科59             内申124(3年5科24、9科43) 偏差値に比べ内申が高い成績ですが、私立の特待制度など有利に 利用できる高校はありますか?県内希望です。 公立の特色化で無理なく受験出来そうな高校も教えて下さい。

  • 受験

    神奈川県内中学生3年生です 公立高校でいいところ ありますか? ※横浜市民ではありません 内申が106/135で39/50です 私立は横浜隼人にしようと 思っています

  • 特待生か普通か

    私立高校か国立高専への希望をしています。 私立高校について質問です。 どちらの選択のほうがいいと思いますか?? 1 偏差値は68ぐらいで県内トップ( 2 偏差値は52ぐらい(特進コースで有名大学へ10名生徒を出している。特進コースは生徒数は1クラス30名ぐらいです)で特待生は確実!! 親の負担を減らしたいなら2だと思います。 ただ、学校の雰囲気として1の方が自分を勉強させる気にしたりするような気がします。 皆さんならどちらを選びますか??