• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:放置されている子 親族に睨まれ(長文です))

放置されている子 親族に睨まれ

toro1964の回答

  • toro1964
  • ベストアンサー率35% (47/134)
回答No.2

A君の躾がなっていないはわかります。 厳しい意見かもしれませんが、気分を害したらごめんなさい。 最初の段階でお宅でわがままをしたときに、キチンと大人としていけないことはいけない、うちのルールを守りなさいと感情的にならずに叱るべきでしたね。なかなか最近は他人の子供をしかることがないようですが、A君は無意識でなめていたのでしょうね。 間接的に担任から伝えたのも、自分が間違ったことをしていた、という学習をしたわけではなく、告げ口された、という感覚だったのでしょう。その報復で息子さんに嫌がらせをしたのでしょう。もしくはかまってほしかったのか。 そして息子さんは友人まで巻き込んで無視をしてしまった。A君はさらなる報復を考えます。そこで祖母という大人の登場をほのめかした。 息子さんも他人の大人に叱られることがなかったのではないでしょうか。だから祖母の登場でビビッてしまった。 さて、あなたの対応はA君と息子といけないことを後先は別にして、人として良くないことをしたけれど、間接的に解決しようとしています。 無視って息子さん一人でしたのであれば個人の問題ですが、友人も巻き込んだのですからいじめです。息子さんの言い分は理解してあげたうえで、キチンとまずはわが子を叱って下さい。 その上で、A君に対してはいままでの経緯を保護者である父親と話し合うべきでしょう。 子供は親にみならず社会が育てます。直接対話を避けていると息子さんのためにもA君のためにもひいては親であるあなたのためにもならないと思います。

nana3210
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 普通の子なら2度と来れないくらい一度厳しく叱っています。 前担任も手を焼くぐらい大変な生徒らしいです。 息子がびびったのはこのお婆さんはA君の成績が悪かったりいろいろ あると殴ると聞かされてたからです。 故にA君も暴力的で、苦手としている同級生が多く下校時の無視も 巻き込んだというよりは帽子を取られたりという状況を見た友達に かばって貰いながら足早に帰っていたという感じです。 とはいえ、下校時にA君が無視したと感じたのであればいじめと 思われても仕方ありません。なので先日我が子は叱っております。 A君の父親は仕事で連絡は一切取れないそうなのでいずれの形にしても 祖母しか話し合いの場所には出てこないと思います。

関連するQ&A

  • 毎日遊びに来る子

    近所の子ですが、学校から家に帰ると、宿題もせず、ほぼ毎日遊びに来る子がいます。 長男が鍵を閉め忘れると、勝手に靴を脱いで入って来ています。 外で遊びなさいと言っても、「この前も外だった。だからおもしろくない。家の中で遊びたい」と言われます。それか親がゲームを持たせてます。それでも、近所の他の子は外遊びをしているので、外で遊びなさいと言います。するとうちのチビ2人も外で遊びたがるので、テレビやゲームよりいいと思って、みんなで外に出ます。 外で遊んでいても、「喉が渇いたからお茶が飲みたい」 「おやつが食べたい」「トイレに行きたい」と上がりこみます。 たまには子どものお互い様のことなのに、引っかかれたなど、長男の事をチクリに来ます。話を聞くと、お互い様のことです。 うちには他に2人子どもがいて、幼稚園から帰ってきたばかり、掃除機や昼寝がまだ、疲れてるときもあります。 長男にも外で遊びなさい、家の中はダメと言います。 そしてちゃんと、その子に断っているようなのですが それでも来ます。長男は断りきれないようです。 長男が帰って来てからの毎日のドンドンって玄関を叩く音が、もうストレスでなりません。 周りの1年生もこんな子はいないのですが。。。 みなさんの周りではどうですか?わたしは心が狭いのでこんな躾のなってない子にはかなりストレスです。 みなさんなら、どうしますか? どうしたら、どう考えたらストレスにならないでしょうか?

  • クラスに無視する子がいるらしい。

    高学年の男子ですが、 クラスで無視してくる男の子がいるそうです。 A君と言います。 気は合わないほうみたいですが、 自分には心当たりがないけれど、話しかけると無視するそうで、 係りの仕事のことで用事があり、至近距離から話しかけても、 聞こえないふりをするから、 「無視しているのか?」と聞いたら、 「は?意味わかんねーし!なぁ!?」と 周りの子を巻き込んで、自分を正当化しようとするそうです。 一年前、その仲間の友達のB君が同様に無視をしたようで、 その時は無視されるという体験が初めてで、動揺して元気がなくなり 食欲が落ちました。 先生に相談して、お互い話す機会を設けてもらった時に、 息子が、B君に「A君のマネしているよね」と言ったことがきっかけで、 面白くなく話をしたくなくなり、結果無視をすることになってしまった。 と、その後徐々に仲直りをして、今は普通に話をしているそうです。 でもB君とA君はずっと仲が良く、力が強いA君にB君がくっついて いるようにも見えます。 うちの子は、どちらかというと一人ぼっちの時があるタイプです。 放課後もあまり遊びには行きません。 友達がいないわけではないけれど、今クラスで流行っているゲームを 興味がなくてしないないのですが、 その件でもクラスがゲームしてるグループとしていない数名で わかれているようです。 A君は友達が集まるタイプで、流行りのゲームもうまいので尊敬されるような ところがあります。勉強もできるようです。 A君が無視すれば、徐々に息子は孤独化を増していく気もします。 仲良くしている友達は、おとなしいタイプの子です。 私としては、無視をするのは最低の行いだと思います。 以前も、あからさまに避ける態度をとられたそうで、 ちょうど個人懇談があったのでその話を担任の先生にすると、 「そういうことをするところがあるお子さんですね」と言いました。 でも、よほどのことがない限り、本人同士で解決の道を さぐらせているようです。 無視してくるような男の子は、どのように対応すればいいのでしょうか。 息子には、「そういう人間はいつか自分に返ってくるんだよ。」と言いますが 今の状態では解決策じゃない気もします。 アドバイスお願いします。

  • 放置っ子(?)が家に入りたがります。

    自分で理由がわからずモヤモヤしています。 皆さんのご意見をお聞かせください。 息子が小学一年生になりました。 このご時世なので近所の同級生と遊ぶ時は親同士が連絡を取り合った上でお互いの家で遊んだり、 公園に行くときは親たちも一緒に行ったりしています。 その公園に同じ学校、同じ学年の子でいつも一人で遊びに来る子がいて子供たちも親しくなり一緒に遊ぶようになりました。 そこまでは良かったのですが、息子が勝手にうちに遊びにおいで!と誘ってしまったことをきっかけにうちに上がりたいとしつこく来るようになってしまいました。 最初に来た時は連絡先も知らないと何かあった時に困るから入れられない。 次来るときは親の電話番号を持って来てねと言って帰しましたが、 次に家の電話番号を持って来た時もやっぱり家に入れたくなくて理由をつけて断ってしまいました。 その後もいろいろ理由をつけては断っています。 でも、なんで自分がその子を家に入れたくないのか自分のことながらよくわからずモヤモヤしています。 同じ学校で同じ学年、ちゃんと家の電話番号も持って来たのに、親を知らないことがどうしてもひっかかってしまいます。 皆さんならどうしますか?親と全く面識がない子を家に入れて遊ばせてあげますか? やっぱり断りますか?断る場合、その理由も教えていただけるとありがたいです。 なんかまとまりのない質問ですみません。

  • 子供同士の喧嘩(当方が加害者)

    息子(幼稚園年長)が隣のお家のお子さん(小学1年生)と喧嘩をしたそうです。 理由は、普段子供を見ている夫からは ・うちの息子が自分の部屋に入れてあげない ・お兄ちゃん(隣の家のお子さん)のゲームを借りるだけで  自分の(電池が切れたままですが)は貸さない ・子供同士の問題なので父は放って置いた 息子本人からは ・自分からお兄ちゃんを叩いたら怒られた ・「お兄ちゃん嫌いもう遊ばない」と言った とのことでした。 我が子ながら息子は「ウザイ」子供で、いつも人の都合も考えず 誘うだけ誘って、つきあってくれる隣の家のお子さんにいくら 感謝しても足りないというのにこの始末。 我が家は引っ越してきたばかり。私もフルタイムで働いており 密着した交流はしていないのですがたまに外でご挨拶する お母さんはとても良い方です。 偶然ですが実家から野菜を送ってきたのでおすそわけかねて 謝りに行こうと思うのですが息子は「行かない」と言い張ります。 一戸建てでこちらが新参者なのにこんなことをしておいて 息子にブチ切れそうです。 親としてどうするべきでしょうか?

  • 近所の子

    近所の子のことで相談があります。 その子は6歳で幼稚園児の男の子です。 うちにも小学生(男)と幼稚園児(女)がいるので、最初は仲良くしていたのですが、だんだんその子のワガママがひどくなってきたので困っています。 幼稚園が終わると毎日のようにうちへやってきて、インターホンをならします。 小学生の息子が『今宿題やってるから遊べない』と断ると『邪魔しないから家に入れて』と言います。そして勝手に家に入って来て息子に話しかけます。『それが邪魔なんだよ』と言うと黙りますが、息子の前をウロウロしたり、勝手に家の物を物色したり、挙げ句の果ては音の出るおもちゃで遊び始めます。入って来ないように玄関の鍵をしめたりもしていたのですが、インターホンをしつこく鳴らし、出なかったらドアをガタガタするのです。下の娘が外で遊んでいることもあり、玄関の鍵は開け放しています。 一番困るのが、うちから少し遠い所にひとけの無い広場があるのですが、『そこに行こう』と、うちの子や私を誘います。私が『今から夜ごはんを作らなきゃいけないし、子供同士で行くのは危険だから、あなたのお母さんと一緒に行ったら?』と言うと、決まって『ママは今日調子が悪いって言ってるからダメ』といいます。私が『調子が悪いなら、ママの側にいてあげたほうがいいよ』と言うと、『そんなに調子悪くないから大丈夫だからあそこに行こうよ~』と言います。 自分の望みが叶うまで本当にしつこいのです。 人懐っこい子なので、最初は慕ってくれてるのかなと思ってやさしく接していたのですが、だんだん甘えやワガママがひどくなり、る嘘もつくのでもううんざりです。 最近は土日にもやって来るようになり、朝からあの子に振り回されています。 主人に相談しても『最初に甘い顔を見せたおまえが悪い』と言われる始末 どうしたらいいですか?アドバイスください

  • この子は変わってる?(長文ですが・・・)

    主人の同僚の子の彼女なんですが・・・ 同僚の子A君(24歳)としますが、5年同棲していた彼女と別れかなり落ち込んでいたので主人の友達が25歳の女の子(Bちゃん)とその友達4人で飲みに行きそのA君Bちゃんを残して帰ったそうです。 そのBちゃんも当時同棲中の彼が居たそうですが飲みに来てA君と関係を持ってしまいそのままズルズル関係し続け今A君の家で同棲しています。A君が落ち込んでいる時、弟のように心配をし家に泊めたりしていたのでA君からBちゃんへ主人の話をしていたそうでBちゃんがA君の携帯で主人にメールを入れて来ました。 主人もA君とBちゃんの話をよく私にするのでメールが写真添付されて来たよと見せてくれました。 そのメールを見て私は何だこの子はと思ってしまいました。 内容はこれからもAとBを宜しくねといった感じなんですが、○○さん(苗字)へハートマーク沢山と自分の携帯アド+写真添付でした。 私は会った事はありませんが主人は何度かA君が連れている時に会って話ししています。 このカップルと夏に海に旅行に行く予定です。 私は主人の友達の奥さんや面識のない彼女でも自分から話かけたり友達になりたいと思いメアドを聞いたりするタイプなんですが、このBちゃんには不快感をもってしまい主人にも言いました。 主人はA君にこの事を言ったらBちゃんに言ったらしく「じゃあ、今度は手繋ごうかな」と言ったそうです。勿論冗談で言ってると分かりますが、私は一度気に入らないと思うと態度に出してしまいます。まして毎年海に行く旅行でよりによってこの子がいるんだと思ってしまいます。 主人に気がある感じではなく、男に対して自分に自信があるようなのでアピールする子なのかもしれませんが、どう接したらいいか考えてしまいます。 皆さんならどうしますか?

  • 親を大事に思う子、思わない子の違い

    親を大事に思う子と、思わない子の違いはどこから生まれるのでしょうか。 大事に思う思わないというとちょっと違うかもしれませんが・・・。 私は、結婚して家を出ても、両親のことが大事で、いつも両親のために何かしてあげたいと思っています。 自然とそういう気持ちがわいてきます。 しかし夫は自分の両親に対してそういう気持ちがわかないんだそうです。 父の日、母の日、誕生日さえも祝ったこともなく、お正月にも実家に帰るのが面倒と言っていました。 息子を合わせてあげるために連れて行こうとも言いません。 今年の父の日には、私から、たまには連れて行ったほうがいいんじゃない?と言っても、結局行かなくていいと行きませんでした。 親に対するこの気持ちの違いってなんなのでしょうか。 私がなんとなく思いついたのは、 1.男女の違い 2.長男長女、それ以外の違い 3.親の育て方、親の振舞い方の違い 4.性格 です。 でも1については、男性でも父の日、母の日、誕生日を祝う方もいらっしゃると思いますし、逆に女性でもしない方もいらっしゃるように思います。 2については、私は長女で、夫は長男ではありません。 私の中では、長女だからいろいろしてあげなくてはという気持ちはまったくないのですが、自分の気づかないところでそういうこともあるのかなと思ったり・・・。 3については、私の両親は、自分のことはいつも後回しで、子供を第一に考える人です。 また子供がやりたいと思う子とは、禁止せずにやらせてくれ、見守ってくれるほうでした。 また、祖父母に対して、旅行に連れて行ってあげたり、お食事に連れて行ってあげたりといつも親孝行的なことをしているのを見てきました。 そういう姿を見て、今まで自分のためにいろいろしてきてくれた両親に対して孝行したいと思うし、祖父母を大事にしていたように私も大事にしたいと思うのです。 夫の父親は、単身赴任で離れていたことがあったり、母親は、自分のやりたいことに夢中で外に出ていることが多く(仕事はしてなかったそうです)、まだ小さい頃なのに、夕食作りは子供たち(全員男性)がローテーションでやらなくてはいけなかったそうです。 ゲームもテレビも禁止されていたので、親がいないときにこっそりテレビをみたり、友達の家に入り浸ってゲームをさせてもらっていたらしいのです。 祖父母は離れて住んでいることもあり、祖父母と旅行に行ったりお食事したりしたこともないそうです。 こういうところから、自分たちがいろいろ親にしてもらったという気持ちが薄れてしまっていたり、親が自分の親に孝行的なことをしていなかったので、そういう考え自体が浮かばないのかなと思いました。 4に関しては、夫はかなりの面倒くさがりなので、自分が楽しければいいらしいので、親がどうであろうといいのかなと思ったり・・・。 将来自分の息子に親孝行して欲しい、とまでは言うわけではありませんが、夫が言っているように、どうでもいいとまで思われるのは少々寂しいです。 性格ということなら仕方ないのかもしれませんが、育て方や親への振る舞いが関係するのであれば、気をつけないといけないなと思いまして(笑) 皆さんのこのような例を聞かせていただけると嬉しいです。 親に関して無関心だけど、こんなふうに育ったらしいとか、そのようなことを。 2や4についても教えてくださると嬉しいです。 すべてが当てはまるとは思っていませんが、たくさんのご意見を聞いてみたくて質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 近所の子(1年生)とのかかわり方 (長文です)

     私は2歳男児の母です。 小学校が夏休みに入ってからことです。 以前から顔見知りだった20メートルくらい先に住んでいる女の子がうちの玄関の前に来て、インターホンを押し 「早くイヌの散歩行こうよー!」 と大声で叫びます。 だいたいいつも15時くらいです。 昼間は家事や自分のしたいこともありますし、 家のイヌは暑さに弱いためいつも18時過ぎに散歩に行くようにしているので断っても、しつこく「何で?どうして?行こうよ!」の繰り返し。 ここ3日ほどは18時過ぎまでお外にいるようで、息子と散歩に出かけるとどこからともなく現れます。 この女の子は去年の冬も同じことをしてきましたが、暫く断り続けたら来なくなりました。 去年の冬はあまりにも暗くなってからもお外にいたのでお家に連れて行ったこともありましたが、親はそのことについて無反応で、無言でした。 そんなことがあったのでなるべくその子にかかわらないように、道で会ってもそっけなくかわしていたのですが、夏休みに入ってからはお友達と一緒に来るようになりました。 うちの息子はその子のことが好きなようなので、お散歩で出くわしたら遊ぶのはかまわないのですが。 子どもなので、こちらの都合を察してくれるとは思っていませんが こんな時どう言って断ればいいでしょうか? それとも、お友達は大事にしてなるべく遊んであげたほうがいいでしょうか? 私って心が狭いのかな?って思ったりもしてとっても悩んでしまいました。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • マナーの悪い子ばかり遊びに来ます!

    3児の母です。 これまでに我が家に遊びに来た子は、何故かどの子も皆、マナーが悪くて呆れます。 ・勝手に玄関のドアを開けて入る ・靴は脱ぎっぱなし ・挨拶なし ・家に来るなり階段を駆け上がり全部の部屋を見て回る ・ソファーで飛び跳ねる ・寝室の布団の上で遊ぶ、枕を足で踏みつける ・大声をあげて騒ぐ ・興奮して足を踏み鳴らす ・何でもかんでも勝手にいじる ・家じゅうの収納を開けて回る ・お菓子のゴミを部屋の床や庭に捨てる ・ボールを家の外壁にぶつける ・冷蔵庫を開ける ・お茶やお菓子を要求する ・おもちゃを片付けない ・注意しても聞かない ・口ごたえをする ・帰るように言ってもなかなか帰ろうとしない ・暗くなるまで遊んで、帰る時に息子に送らせようとする ・私の言った事が気に入らないと私を睨みつける ・家に上がる時、息子よりも先に部屋に入ってくる  等々 これらのどれもが私にとってはNGなのですが、子供ってこんなものでしょうか? うちの子にはこれらは全部いけない事だと教えています。 息子は友達が少ない方なので、マナーの悪い子でも息子と仲良くしてくれるのならと 我慢していたのですが、あまりにもストレスなのでもう我慢するのはやめました。 遊びに来た子を、自分の子と同じように躾けるという方もいるようですが 躾は親がするものだと思うので、そういう子は密かに立ち入り禁止にしていますが、 その結果、遊びに来てくれてもいいと思える子が誰もいません。 とにかく皆、無遠慮というか、他人の家なのに自由に振舞いすぎるように感じます。 家に来る子が何故かこんな子ばかりなのが不思議でしかたありません。 たまたま息子の周りがこういう子ばかりなのか、それとも子供とは皆こういうものなのか? (因みに息子はと言うと、逆に遠慮しすぎる性格なので 他所のお宅で迷惑になることは無いようです。) ご意見をお聞かせ下さい。

  • 人の子を怒る事は間違ってますか?

    次男(2歳)は他の子に興味があり自分より上の子にいきます。 遊んでくれる子もいれば無視してる子もいますがそれなりに毎日楽しんでます。 ある日いつものように他の子にまざろうとついて行ってました。 10歳ぐらいの女の子2人と弟らしき男の子の3人でした。 最初はその3人が逃げて息子が追っかけてる感じで キャーキャー言ってるので遊んでると思ってたんですが見てると何か違うんです。 3人が菓子を見せつけ「ほしい?あげない」って感じだったんです。 でも楽しそうだから放置してたんですが女の子が息子を突き飛ばしたんです。 立ち上がろうとした息子をまた突き飛ばして。 3人で囲ってイジメてるような感じ。 私は何故突き飛ばしたの?と聞くと 勝手に倒れたと押してない子が言うので、おばちゃん見てたよと言うと 押し倒した子に他の子が「あんたそんなんした?してへんよな?」 とああ言えばこう言うって感じでした。 「この子がお菓子取るから」と言うので息子に対し 「これはお姉ちゃんのお菓子だから」と言っていいきかせました。 「でも小さい子を突き飛ばすのはダメ」と言うと押し倒した子は謝りました。 しばらくすると押し倒した子じゃない 文句ばかり言ってきた女の子の親が来たんです。 「うちの子が何したって言うん?人の子を怒るなんて過保護だ」など 散々(1時間近く)文句を言われました。 私の怒りは頂点に達し、売り言葉に買い言葉で 「親がそんなんやから子もこんなんになったんですね」 と言ってしまいました。 こんな場合子供の世界だから放置しておいた方がいいのでしょうか? 次の日からその親が自分の友達を何人か連れてきて 聞こえるか聞こえないかのように文句を言ってきます。 こっちも友達を連れていって同じ事してやろうかなんて思いましたが あまりにも大人げないですよね。 こんな事で他の公園に行くのも嫌だし。 みさなんのご意見お聞かせ下さい。