• ベストアンサー

デジタル信号がカクカクになることをなんと言いますか

例えば、 アナログオシロで測定した波形はどこまで拡大しても連続した信号になりますが、 デジタルオシロで測定した波形は拡大していくとカクカクした線になりますが このようにデジタルデータを拡大したときにデータがカクカクしたものになることを なんと呼びますか? 量子化で合っていますか?

  • YURUE
  • お礼率18% (72/379)
  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

>量子化で合っていますか? 合っています。 アナログ信号は時間軸方向にも振幅軸方向にも連続です。 アナログ信号をデジタル化する場合には、まずは信号を標本化する必要があります。 標本化すると時間軸が不連続となりますが、振幅方向には連続のままです。 標本化された信号をデジタル信号に直すと、その値は飛び飛びの値になります。 これを量子化と呼びます。 もし、標本化だけを行っていて量子化をしていない場合で元の信号にナイキスト周波数以上の 周波数が含まれていなければ、標本化したデータから元の信号を復元できます。(カクカクしない) 量子化した場合には量子化ノイズが発生するため完全には元の信号には戻りません。 こちらを参考に http://www.wakayama-u.ac.jp/~kawahara/signalproc/CH2cont2discrete/contsig2discrete.html

その他の回答 (6)

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.7

量子化と呼ぶのは違うと思います。 連続的な信号を測定することにより離散的なデータに「変換すること」が「量子化」するということだと理解しています。 拡大されるとカクカク「になること」は量子化ではないと感じます。 画像処理での用語ですが、「ジャギ」はどうでしょう。 拡大されてカクカク「していること」を指す言葉です。 エイリアシングについてですが、画像処理の用語でこのジャギを消すことをアンチエイリアシングと呼ぶのでそこからの類推でしょうが、 エイリアシングによるエイリアス(偽信号)を消すための処理としてのアンチエイリアスによって、(エイリアスとは関係ない)ジャギが目立たなくなるため、転じてジャギを消すこと自体をアンチエイリアスと呼ぶようになったものと思われます。 本来のアンチエイリアス: これを http://en.wikipedia.org/wiki/File:Aliased.png こうすること http://en.wikipedia.org/wiki/File:Antialiased-lanczos.png 転じたアンチエイリアス: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:EDGE1.gif

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.6

オシロのカタログに「高分解能」と書いてあるのは良く見るが 「低量子化誤差」とか「量子化誤差を減らしました」とか見ませんねぇ http://teledynelecroy.com/japan/products/scopes/hdo/default.asp http://jp.tek.com/oscilloscope/mso4000-dpo4000 http://www.iti.iwatsu.co.jp/products/ds/ds5500a/ds5500a_ds5400_top.html http://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/Bu/index-wave.htm#dl

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.5

サンプリングしたデータを単純に表示させると、時間方向に等間隔で並んだ点になります。 これを補完して線でつないで表示するんですが、その際ナイキスト周波数以上の成分をきちんとカットして補完すれば、滑らかな曲線になり拡大してもカクカクしません。 ただ、これは計算量が多いので、簡略化して折れ線や水平線(0次補完だったかな)しているので、カクカクして表示されます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

「標本化」にしろ「量子化」にしろ本質的には「入力されたデータ」の時点で既に変換されてしまっているので, 「測定した波形を『拡大する』」ことで表れる現象に付ける名称としては不適切だと思います. で確認ですが, 「単に真っ直ぐな信号であってもデジタル化したものを拡大した時に真っ直ぐではなくなる現象」とはどのような「現象」なんでしょうか? 「一定の値を入力しているにもかかわらず (考えられる誤差を超えて) 『カクカクする』」のですか?

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 「量子化」はどちらかというと「縦軸」方向の呼び方です。「数値化」「データの離散化」などとも言いますね。その信号強度(データ値)を最大何ビットで数値化するかを、「量子化ビット数」と呼びますね。16ビットとか、32ビットとか。  でも、カクカクには、横軸方向の離散化も含めないといけません。こちらは「サンプリング」「標本化」などと呼ぶと思います。  両方合わせたものをひとことで言うとすると、「デジタル化」でしょうか。他にはこれといった表現が思い浮かびません。  「サンプリング周波数20kHz(サンプリング周期50マイクロ秒)で標本化し、信号強度を16ビットに量子化(数値化)して、信号をデジタル化する」など。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

エイリアシング

YURUE
質問者

お礼

エイリアシングではないです。 エイリアシングはサンプリング周波数よりも高速な信号をデジタル化した時に起こる現象ですが それではなくて、単に真っ直ぐな信号であってもデジタル化したものを拡大した時に 真っ直ぐではなくなる現象のことをお聞きしています。

関連するQ&A

  • SPDIF信号の波形ってどんな形?

    タイトル通りです。 現在、オシロを用いてデジタル・オーディオ信号の伝送に関する測定を行っています。 ある端子間で同じ波形が記録されることから、測定方法などが間違っていることは考えにくいものの、SPDIF信号の波形が一体どのようなものかわからないために、出力される波形が正常なものか不明です。 ちなみに使用しているDISCは1kHz、2chです。 以上、質問者、あまり知識がないため、わかりにくいかもしれませんが、ご存知の方、ご教授願えませんか。 お願いします。

  • 音声信号でデジタル信号送りたい

    PICを使って赤外線リモコンの送受信ができるようになりました。 今度はFM電波を使ってデジタル通信できないかと考えてます。 リモコンのシステムを真似て、10khzの音声信号をFM電波で 送ることは簡単ですが、問題はこの音声信号を直流デジタル信号に 変換することができません。 いい方法ご存知でしたら おしえてください。

  • 光ファイバにはデジタル信号を入力しなければいけない?

    入力のアナログ波形を光ファイバに通して離れたところにまた元のアナログ波形が現れるかという実験をしました。そこでまず、A/D変換をしてデジタルのパルス信号にしてから光ファイバに通さないといけないと言われました。なぜでしょうか?

  • 連続時間正弦波信号と離散時間信号

    デジタル信号処理のレポートでこんな問題が出されたんですが解き方が解らなくて苦戦してます!!!。どなたか教えて頂けませんか? 問題: 周波数11[Hz]の連続時間正弦波信号をサンプリング周波数 8[Hz] でサンプリングした。 サンプリングによってこの離散時間信号と全く同じ波形となる連続時間正弦波信号の うち、最も低い正の周波数をもつ正弦波の周波数は何[Hz]か?

  • TTLとCMOS信号の見分け方

    デジタル回路を勉強している者です。TTLとCMOS信号について質問があります。 あるパルス波形がTTLかCMOSレベルかを判断する際、この波形をオシロスコープで確認すると、0- 5Vのパルス波形で、スレッシュレベルもTTLとCMOSどちらも満たしていたとします。この場合、この波形はTTLとCMOSどちらの信号といえるのでしょうか?もしくは、どちらの信号としてもいいのでしょうか?

  • 【基礎】アナログ信号とデジタル信号

    データを伝送する際にはアナログ信号とデジタル信号の二種類あると思いますが、この二つはどこで交わるのでしょうか? そもそも、電話回線を使うダイアルアップはアナログ信号だと思って いるのですが、これは違いますでしょうか? ダイアルアップとADSLで同じホームページ情報を取得することができる のだから、どっかでこの二つは交わっているのだろうと思ったのですが。

  • デジタルマルチメータについて

    先日、整流回路のリプル電圧(AC)をデジタルマルチメータで測定しました。そのとき使用したデジタルマルチメータはADVANTEST(R6451A)です。このデジタルマルチメータのデータシートを調べたら、これはTRUE RMS方式とのことでした。このTRUE RMS(実効値型)方式は、平均値応答型と違い、正弦波だけでなく方形波や三角波などの正確な実効値を測定できるということでした。 実験ではリプル電圧(AC)を測定したわけですが、波形はのこぎり波のような波形でした。このような場合には、正確な実効値がデジタルマルチメータに表示されているのでしょうか。 基本的なこととは思いますが、ご教授いただければ幸いです。

  • 2つのアナログ信号が一致してるか検出する方法

    ADCでデータa[n],b[n]を取り込み、「取り込んだ信号が一定以上になってから一定期間」の2つの信号が同じか違うかを比較したいです。 ただし、まったく同じ信号ではないためa[n]-b[n]だと0にはなりません。(ノイズや測定誤差) また、a[n]とb[n]は多少位相がずれているため、位相を合わせる作業も必要です。(これは現在何とかやってますが、完全に一致はしませんので、それでも比較できる方法があれば・・・) 今現在は積分して誤差1割まで許容してますが、似た波形でも1割以上の誤差になることも結構あり、困っています。(特に小さい波形の場合は一致する確立が低い) また、積分では面積が似ているかどうかを判断しているだけなので、やりたいことと少し違うかな?と思ってます。 このように波形の形状を比較する場合は普通はどのような処理をするのでしょうか? 人間が波形を見て波形を比較し、似ているか似ていないかを比較するのはいったいどのような原理なのか分かればいいのですが。 よろしくお願いします。

  • デジタル信号処理における収録周波数

    不規則な変動の信号波形を収録周波数1kHz(1000Hz)で記録したものがあります。  1)このデータを10個おきに抽出する処理を行って得た波形と,  2)元波形を100Hzでローパスフィルタ処理した波形とは, どのような性質(周波数特性)の差が生じるでしょうか?  また,1)にできる限り近い性質を得るためには,逆に2)のフィルタ周波数を100Hzより変える方がよいのでしょうか? エリアジング現象を考えると50Hzという気もするのですが。

  • デジタル信号入力なし

    Gateway7028jでWindowsVistaです。 IO DATAのモニターに接続しましたが、画面が映りません。 本体の電源を入れると最初に「デジタル信号」と表示が出て起動し始めているようですが、しばらくすると「デジタル信号入力なし」と表示され、モニターの電源がスタンバイ状態になってしまいます。 セーフモードで起動すると映るのですが、やり直すとまただめになってしまいます。 何か設定等の問題なのでしょうか? よろしくお願いします。