• 締切済み

ペースメーカー

Eureka_の回答

  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5073/12262)
回答No.2

確か総務省の実験か何かで、現行の携帯電話が現行のペースメーカーに悪影響を与えるのはペースメーカーから3センチだか13センチだか以上に接近させた場合に限られるという結果が出ていたはず。 もっとも、どちらも古い機種だと電波出力が強いとか外部電波により敏感とかあるかもしれませんし、そもそもその辺の細かい基準を良く知らない人が「近くで携帯使われてる!」というストレスで体調を崩す可能性もあるわけで、あえて優先席近くで堂々使うものでもないんじゃないかなあ、と。 #科学的には完全否定されてるけど…って意味では昨今話題の鼻血描写と似たようなもんかと。あれ、鼻血が出るレベルなら全身から出血して数日以内に死なないとおかしいらしい。

関連するQ&A

  • ペースメーカーと携帯電話と電車内

    はじめまして。 ペースメーカー植込者ではないのですが、 質問します。 今までで、ペースメーカーの携帯電話による 電磁障害はあまり無いという結果があります。 しかし植込者の方々は、電磁障害を恐れて、 電車に乗るのを拒む方もいると思います。 せっかく、電車内に優先席という場があるのにも関わらず、 携帯電源OFFを実行されてないがために、 電車に乗れない人もいらっしゃると思います。 そこで、思ったのですが、 ペースメーカー植込者の方に、提示物(鞄につけるようなキーホルダーや、バッチのようなもの)を身に付けて頂けたら、電車内の優先席付近による携帯電話電源OFFが増加するのではないかと思うのですが、その提示物を制作するに当たって、どう思われますか?

  • ペースメーカーと携帯電話

    優先席では電源をお切りくださいと放送がありますが、今の携帯はペースメーカーに影響与えませんよ。 そんな事殆どの人が知ってると思います。 そろそろ電源をお切りくださいという放送しなくていいと思いますがどう思いますか?

  • 携帯電話によるペースメーカーの誤作動はあるのだろうか?

     よく公共の乗り物で「優先席付近ではペースメーカーに影響を及ぼすため携帯電話の電源をお切りください」のような放送が流れたりしますが、今まで日本全国でペースメーカーが携帯電話の電磁波を受け誤作動したというニュースを(少なくとも私は)1件も聞いたことがないのですが、そういった事例はあるのでしょうか? それとも日本国民はみなマナーがよく優先席付近では決して携帯電話の電源を入れてないということなのでしょうか? もしそうでないのだとしたら何故逆にそういった事故は起きてないのでしょうか?(起きてないことに越した事はないのですが) やはり関連性はないのでしょうか? しかしwikipediaによれば(wikipediaが全て正しい情報とはかぎりませんが)実験によるデータがあるみたいにかかれています。  それにもし電磁波がペースメーカーに影響を及ぼすのだとしたら、大手家電製品店などはさらに危険だと素人の考えで思えてくるのですが、そういった注意書き(ペースメーカー使用の方は、お客様の健康を損なう恐れがございます為入店をお断りさせていただいてます)のようなものを見たこともありません。  本当に携帯電話の電磁波がペースメーカーに影響を及ぼすことはあるのでしょうか?(正確には誤作動を起こさせるていどの影響です)

  • ペースメーカーにたいする携帯電話の影響

    電車の優先席の近くではペースメーカーへの影響の問題から携帯の電源をオフにせよってはりがみがよくありますよね。 実際に、ペースメーカーは携帯の電波の影響を受けるんですか?受けるとしたら、どのような影響があるのでしょうか? 正直、現代社会は携帯の普及率も高く、ペースメーカーの利用者は電車の優先席だろうが道端だろうが電波の影響を受けながら生活していると思います。ですからペースメーカーも電波の影響なんか受けないような設計になっているのでは?と疑問に思っています。 詳しいかた居ましたら、お答えの方お願いします。

  • ペースメーカー?携帯電話?

    電車の優先席で電源を切れと言うアナウンスが毎度、 流れてきますよね。あれって何故、電源を切れとか って言う理由を述べていない気がするんですけど。 紙にはペースメーカーうんぬんとは書いてあります が。電波を飛ばしている(又は受ける)際の電波だけ がいけないのかな?それとも、携帯電話の電源が入 っていると電波以外の何かが悪さをするのかな?知 っている方教えて下さい

  • 優先席の電波。

    電車の優先席付近で電源を切るマナーがどうも疑問に思います。 ペースメーカーが狂って事件が起こった事例など見当たりませんし、そもそも付近がどこを指しているのかわかりません。単に「マナーだから」と片付けても、実際は問題のないことであれば、それはただの一つ覚えで、固執するのは非常に古い考え方なのかなと思います。私が思うに、このマナーは、まだペースメーカーが電波の影響を受ける古い時代に作られたマナーで、それが名残として残っていると考えていますが、本当に優先席で電源を切る必要性があるのでしょうか。

  • ペースメーカーを付けていて、携帯の電波が気になる人

    ペースメーカーを付けていて、携帯の電波が気になる人に聞きます。また、携帯の電波がペースメーカーに悪影響を与えると考えている人にも聞きます。 (1) なぜ気になるのですか? 携帯がペースメーカーに影響を与えないことは証明されてます ググれば出ます 22cmより近いと危険というのもデマだとわかります その証明を信じないということですか? それともその証明を知らないのですか? 本当に影響を与えると思っているのですか? それとも、分かっているけど気になるのですか? (2) 医者はなんと言ってますか? 悪影響はあると言ってますか?無いと言ってますか? (3) (主に優先席で)電車内で携帯電話を使っている人を見かけたら、申し出て遠慮してもらいますか?黙ってますか? する場合、それは医者の指示ですか? (4) 電車以外での携帯電話も同様に遠慮してもらうのですか? 例えばラーメン屋や牛丼屋などのカウンター席や、それらと似たように、他人とある程度近づかざるをえない状況においてです。 (5) ちょっと人混みにいけば、至近距離で携帯電話を使っている人は大勢いますが、それは気にならないのですか? (6) テレビやラジオの電波は気にならないのですか?

  • 電車内での通話はマナー違反。じゃあメールは?

    よく「電車内での通話はマナー違反」と言いますよね。 それは常識だと思います。 では、メールやWebなどの通信はどうなのでしょうか? 私がいつも使っている電車の車内放送では、 「“優先席付近では”携帯電話の電源をお切りください」 「“混雑時”は電源をお切りください」 「車内での携帯電話での“通話”はご遠慮ください」 と言っています。 では優先席付近じゃなければいいのでしょうか? 混雑していなければいいのでしょうか? 通話じゃなくてメールならいいの? あいまいな表現ばかりでイマイチわからないのです… どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 電車の優先席

    こんばんは。 電車の優先席(あるいはその付近)で、携帯電話の電源を切る人はどのくらいいると思いますか…?

  • 優先席付近では携帯の電源を切る?

    優先席付近では携帯の電源を切る。 このルールがやっと撤廃されると本日話題になっていますが、本当に切っていた人って100人中一人でもいたんですかね。 「ペースメーカーを使用する人はどんなに空いていても優先席に座らなきゃいけないのか?」  「そもそもペースメーカの人は携帯を持ってないのかよ?」  まで言われるとホント笑うんですが。 では、なぜ鉄道会社(もしくは運輸省?)はイコジなまでに、いったい何にこだわっていたのでしょうか? 利権?