• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NPO法人ジコサポに入ると交通事故患者は増えますか)

NPO法人ジコサポに入ると交通事故患者は増えるのか?

unagipai1989の回答

回答No.1

同じように結果が出ているか不透明な状態で 支部5万円の支払いが厳しいので 会員から始めたものです。 少々長くなりますが、私にとっても非常に考えさせられる質問でしたので 勝手ながら私がジコサポの活動をしながら感じたことをありのままに書きます。 現在、ジコサポ自体が入会を募集しているかどうかはわかりかねますが、 会員など、迷いがあるのであれば、参考にしていただけばと思います。。 結論から言うと、 会員では集客の効果はなにもありません。 (厳密にいうと、私の場合、会員としての活動と専門士の資格だけでは、NPO法人ジコサポを入り口とした集客はゼロです。) もちろん、当初は支部での活動しないと結果が出ないんじゃないだろうか? と思っていましたが、 他の支部のfacebookを見ていても、活動の割にジコサポで結果が出たという報告や リアルな相談内容を見ることは、少ないです。 Facebookでは支部や会員の人がお互いに行動を評価しあい、結果に関して触れることはタブーなような空気があるので、具体的に結果が出ているかはわかりませんが、他院でも同様の状態だと思われます。 これは、facebook上での情報の発信が接骨院の商圏のお客さんになりえる人でなく、身内だけにしか見られていないから、これで満足してしまうのだと思います。 また、勉強会においても、事故の患者が来たという内容よりも他の支部のやったことを 代表やみんなで「素晴らしい!」と褒めあい。 結果に関して、突っ込んだ質問や結果を出すために、 もっと「こうしなさい」「こうすると患者さんに響く」という具体的な議論にはなぜかなりません。 内容がない表面だけの褒めあいが基本で、質問者さんのおっしゃる通りの具体性がないものどまりです。 支部になった場合に何か変わるのかもしれませんが・・・具体性がないのは会員になっても変わりませんでした。 また、最近、方針転換したようで、 当初、このNPO法人ジコサポは接骨院の集客するためにという内容で、集客の概念によるジコサポの意味をつたえていた(参考URLのyoutube動画の内容)のですが、 「交通事故専門士」の資格を本部が作ってからは、市民活動を交通事故の知識を広げましょう。という動きに変わっています。 メルマガやfacebookの情報で 「ジコサポは交通事故にあったら 接骨院に行こうという活動ではありません。」 という表現を使うようになりました。 これはそもそも接骨院の集客に使えるとして、会員を集めていた時に加入したときと 全く違うことを話しており 個人的に、この方針転換で私は完全にジコサポを見る目を 患者さんの集客という結果に対して冷静に見るようになり、全く成果がなかったことに気が付きました。 最近は、SNSのコメントにも、「交通事故専門士」を接骨院スタッフ全員取りましょうという 商売っ気(添付画像)を全開でごり押ししています。 交通事故専門士が人気で被害者救済の輪が広がっていると言いますが ほとんど柔整師だけが取得している内容で、患者さんにとってはジコサポの看板と同じ意味合いでしかなく、これまた患者さんの集客に直接つながるものではありません。 以前から、会員や支部に結果を出す具体的なノウハウの提供はありませんが 最近の本部の動きをみると、会員や支部である接骨院への集客より NPO法人ジコサポ本部の売上を上げることに集中しているように思います。 小楠理事長は「与える力」と言いますが 最近では、、搾取しかしてないと思うことの方が多いです。 おそらく、質問者さんのように交通事故患者を増やすためには 支部になって、提携企業と地域活動をして、メディアに取り上げられるだけの行動をして はじめて集客としてはスタートラインに立つというものだと思うので 参考にしていただければと思います。 長くなりましたが、 迷った末の支部ではなく会員の選択でしたが、私個人的には正解だったかと。 まだ、後戻りができるため 会員も月々の支払いがもったいないので、辞めようかと考えています。

参考URL:
https://www.youtube.com/watch?v=jfPXvkDw69E

関連するQ&A

  • NPO法人です。支部を設けようと思っています。

    いつも、お世話になります。 私共はNPO法人ですが、事業が全国的に広がり、煩雑になってきたため、支部を設けようと思っております。 そこで質問です。支部をつくるにはどのような手続が必要でしょうか? そして、この支部長に請負契約などの契約関係の権利をもたせるには、どのような手続が必要でしょうか? 当方、法律・経理関係に疎く、質問内容も解りづらいかと思いますが、何卒よろしくご回答くださいませ。カテゴリー違いでしたら、ご容赦くださいませ。

  • NPO法人

    NPO法人のことです。 1.あるNPOにアパートを貸しているのと、事業資金を貸しています。このNPOから決算書を出してもらいたいのですが、決算書を提出してもらうにはどうしたらいいでしょうか。 2.このNPOに事業計画や事業説明を聞かせてもらう方法や、経営に参画する方法はありますか。 3.このNPOに会員になることで書類出したのですが、握りつぶされて連絡もありません。アパートを貸したり事業資金も貸しているので、経営を見たいのです。(経営が傾いてきたら困るので)会員になるのがまず第一歩だと思うのですが。他に方法ありますか。 4.このNPOは、大家さんとの間で直接契約できない(NPOが家賃を貰ってはいけないと県では言っている)ので、サブリース契約を結んでいますが、ある大家さんとの契約でサブリース契約を結び、このNPOの代表が個人(A)としてサブリースの転借人なるというのです。大家(転貸人C)との間で契約し、このNPO(B)と個人(A)が一般契約すると言い出すのです。それが出来ないならNPOと直接大家(C)と契約するというのです。県では禁止していることをやるというのですが、法的に問題ないのでしょうか。 詳しいかたおりましたら宜しく回答お願いいたします。

  • NPO法人の正会員と総会

    福祉施設のNPO法人についてですが、この正会員は企業は入れないのですか。企業名で入れるか、企業の代表名で入れるのですか。正会員になるのもそこのNPOに正会員になります、と言う事を手紙に書いて出せは、NPO側は拒否できないとも本に書かれています。しかしNPOが知らんふりしていたらどうしたらいいでしょうか。また拒否はしないけど、当NPOの規定上あなたはなることが出来ませんなどと、NPOは言えますか。この場合県に連絡した方がいいでしょうか。それと総会で臨時総会を開くことが出来ますか。今回正会員になりますと郵送したら、臨時総会開いてください。と代表に話をし、開かせることはできますか。 NPOに詳しい方よろしくお願いします。

  • NPO法人役員について

     はじめまして。すごく困ってます。よろしくお願いします。  占いの人から新設のNPO法人の監事と経理をしないかといわれ、宣誓書と住民票をとりわたしました。  その後定款認証をもらいに行かされ、監事と経理はいっしょにはできないと言われ持ち帰りました。代表の人とメールでその旨伝えるけれど一方通行で困ったので私の宣誓書と住民票を抜き、監事も経理も断りの手紙を書き代表に送り返しました。  今日、内容証明郵便がしらない団体から届き、損害賠償を30万請求されました。なんでもその団体が損害を被ったそうです。占い師の所属する団体?でそこが関わっていることさえ知りませんでした。宗教関係はNPO法人はだめなのに。どうするか困っています。(もうかかわりたくないです(>_<))  それで特に気になるには定款認証前の監事の辞退なんですが、会員の過半数の承認がいるのでしょうか?NPO法人がもうできているとみるのでしょうか?払うべきか、恐喝とみるか判断基準になるのでよろしくお願いします。弁護士に相談も考えています。 だれか教えてください。

  • 政治に関わるNPO法人

    特定非営利活動促進法の第二条第二号では、 (NPO法人は)政治上の主義を推進し、支持し、又はこれに反対することを主たる目的とするものではないこと。 (NPO法人は)特定の公職の候補者若しくは公職にある者又は政党を推薦し、支持し、又はこれらに反対することを目的とするものでないこと。 とありますが、政治的主義や特定の政党の支持や反対を目的としないのであれば、政治に関わる業務を行ってもよいという解釈でもよいのでしょうか? というのは、 「若年層の政治離れに歯止めをかける」という目的での活動、 いわゆる「秘書難民」やに対する職業相談やインターンの斡旋に関わる業務、 会員(政治事務所)への選挙情報、求人情報、公職選挙法に関わる情報の提供 などを目的としたNPO法人の設立を考えています。 無論、政党での区別を行うつもりはなく、また特定の政党に対する支持も反対もいたしません。 政党支部に対する寄付やパーティーなどへの参加は全面的に禁止することを規約に盛り込みます。 政治家が会員になることは可能ですが、役員、顧問などになることは禁止いたします。 このようなNPO法人を設立することは可能でしょうか? 審査ではねられる可能性はやはり高いのでしょうか? ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • NPO法人の存在確認の方法

    あるNPO法人について調べています。 その団体がHP上で名乗っている、団体名や所在地、代表者名、所轄官庁などを基にして 内閣府のHPの 全国特定非営利活動法人情報の検索 https://www.npo-homepage.go.jp/portalsite.html で検索しても出てきません。 相手方にその件を伝えると、 「申請した後に、オフィスを移転したから」 「業務内容の拡張に伴い、NPO法人名の一部を変更したから」 「先月、前の代表者が辞任したから、代表者名が変わってる」 「新しい代表者名で検索しても内閣府のHPで検索されないのは、現在内閣府に代表者変更届を出している最中なので、まだデータベースが更新されていないのかも」 「所轄官庁での検索でヒットしないのは、東京都管轄から内閣府管轄に格上げしてもらったから」 「内閣府所轄のNPO法人として検索ヒットしないのは、役所の手違いでまだ所轄が移っていないから」 などなどなどなど、いろんな言い訳を持ち出してきます。 不思議に思うのは、このNPO法人というのはそれなりに法人格を有する団体にも関わらず、 「通し番号」 がついていないことです。 株式会社、有限会社、そのほかの形態の会社組織なら、法務局に設立届を出して、設立が認められた後、会社整理番号が割り振られます。 この番号は、会社を移転しようが、社長が交代しようが、社名変更しようが、株式上場しようが、上場廃止しようが、変わりません。 NPO法人には、そういった、ユニーク(唯一無二の)に割り当てられる通し番号、整理番号のようなものはないのでしょうか? (そんな言い訳三昧の変なNPOとの縁は切りなさい、と言われるかもしれませんが、それとこれとは別の話なので) NPO法人に詳しい方、お願いします。

  • NPO法人の活動報告を集計している団体は何?

    ひきこもり支援をしているNPO法人について調査をしております。 同じような事業内容のNPOがたくさん存在するのですが、 各々のNPOがどれだけ成果を出しているのかをどこかの団体が調査・集計しているものなのでしょうか? もし、そのような団体があるのであれば、どなたかご教示いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • NPO法人会計

    一般企業も持っていますので、決算は当方で打ち込んで税理士に渡して処理してもらっています。審査というか後ろには税務署がいますから、それなりにきちんとした処理しています。 あるNPOから会計見てもらいたいとなり、見だしたのですが、あまりのいい加減さにビックリです。内容については他でも質問しましたが、数字を追っていくと数字が合わないのです。特に現金です。いきなり現金が入金されていて、どこからの入金などなにも分からないのです。決算は税理士が見ますが、帳簿に載せてない現金があるようなのです。NPOは税務署は入らないと聞きまして、もし不正が出てきた場合、どこがその判断をするのでしょうか。内部告発となると、一般企業は税務署ですが、NPOの場合どこで調べますか。代表やその関係者が業者からバックリベートを貰い、それを自分の懐に入れていると判った場合、法人に対する違法行為なのですが、どのような部門がどのように取り締まり、判断下すのでしょうか。 詳しい方おりましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • NPO法人の役員報酬について

    会員(社員)となっているNPO法人で、代表役員(男性)の役員報酬が「生活をしていけないため」という理由で、前年度比約140%となる話を聞きました。 事業は「特定非営利活動に掛る事業(障害者福祉事業)」のみであり、「その他の事業(収益事業)」は実施していません。 他の一般職員の報酬が上がる訳ではありません。 これは、特定非営利活動促進法第3条(原則)の「特定の個人又は法人その他の団体の利益を目的として、その事業を行ってはならない」という部分に違反しないでしょうか? ある意味、代表者による利益の独占になるのではないかと思うのですが…。 ちなみに、前年度報酬でも全国の男性介護職の平均給与以上であり、他の職員で平均レベルの方は一人もいません。 それはおかしい!と思うのですが、法的に根拠が立証できなければ、ただの感情ということになるので、確認したいと思います。 関連法を含めて、教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • NPOでの情報公開について

    現在、私は、あるNPO法人の会員です。 今回ご相談させていただく内容は、一会員がNPOの理事間で話し合われている内容を理事に問い合わせて聞くことができるかどうかです。 事の発端は昨年末、私の組織内での活動のことで問題があり、 理事間で協議されている内容を、私は理事に当事者なので内容を見せて欲しいと言いました。 しかし、ある理事は、 現時点で話し合われている結論の出ていない(未決定)内容は、 情報公開ではなくて、風評や噂だ(週刊誌の記事と同等)、というのです。 こちらが違う会員の事について聞いているのならまだしも、 当事者である私の事について話し合っていることを、情報公開して欲しいと言うことは、おかしいことでしょうか? またNPOで議論していることだって、国会中継の様にオープンにしてはいけないのでしょうか? いかがでしょう。 皆さんのご意見を聞かせてください。

専門家に質問してみよう