• ベストアンサー

なんでwindowsがこんなに普及したんですか?

akiraton787の回答

  • ベストアンサー
回答No.9

MS-DOSとCompaqショック、インターネットが決定打。 ◆MS-DOS MS-DOSの時代は、PC-98シリーズしかありませんでした。(98互換機もありましたが・・・) PC-98シリーズはとても高価でした。 ほとんどの高校(工学・理科系)、大学の情報工学(プログラミング等)の授業ではPC-98シリーズとMS-DOSを使用しています。(してました。)(あぁ何もかも懐かしい・・・。) レポート等の作成は、一太郎が標準でした。(ワープロ専用機は価格も高く触らせてもらえなかった。) MS-DOSの時代は、コピーガードやライセンス認証が無く、コピー天国でした。 マイクロソフトは、MS-DOSのユーザーを増やす為、無断コピーに規制をせず、黙認してました。 (一太郎や他ソフトもコピー天国でした。) PC-98シリーズを購入し、コピーしたMS-DOS、一太郎を使用するのが一般的でした。 ⇒ これでMS-DOSの利用者が激増しています。 会社の場合、資料や報告書、作成(納品)ドキュメントが一太郎と花子が指定でした。富士通オアシスも指定でしたが高価の為、PC-98+MS-DOS+一太郎と花子が標準となった。 ※汎用機・オフコンでソフトウェア開発してましたが、PC-98+MS-DOS+開発(業務)ソフトも標準でした。 ここで、MS-DOSが揺ぎ無い地盤を築きました。 ◆Compaqショック (現HP社) 日本語を扱うため、PC-98+MS-DOSが標準でしたが、概ね50万円程度の価格でした。 PC-98には、漢字ROMで日本語を扱っていた為、ハードが高価となる原因でした。 日本語をソフトウェアで扱えるようにした MS-DOS/V が登場し、それを載せたCompaqマシンが発売されました。(PC界の黒船と言われてました。) Compaqマシンの価格は25万円「えっっっっっっっっっ」と驚愕の安価(半額)で発売しました。 でもまだCompaqより、企業(大学)の政治もありPC-98+MS-DOSが制覇していました。 Windows3.1登場 ~Windows以外のOSの終焉~ PC-98+Windows3.1が登場し、一太郎/花子forWindowsのリリースでさらに地位は強固となる。 MS-DOSの一太郎/花子の資産(ファイル)が一太郎/花子forWindowsで使用出来たのは企業(大学)としてはうれしい限り。 ここでも、Windows3.1や一太郎/花子/ATOKforWindowsも無断コピーに規制をせず、(利用者を増やし、標準の地位を築くまで)黙認してました。 1人1台(マシン)の時代がきて、高価なPC-98+Windows3.1は徐々に劣勢になり、 安価なCompaqマシン(Windows3.1)がどんどん浸食していきました。 Compaq、Gateway、ショップブランドと 『DOS/Vマシン』 として雨後の筍(タケノコ)の様に販売されました。 Windows3.1の頃のアップルマシンは、80万円(PC界のフェラーリと言われてました。)ととても一般人が買うマシンではありませんでした。 ◆インターネットブーム インターネット(ダイヤルアップ接続)が(第一次)ブームとなり、安価にインターネットをしたい場合、 DOS/Vマシン+Windows3.1+モデムが最強の組合せでした。 後は、Windows95、98とXP、7、8とリリースしています。 95,98も無断コピーの規制(コピーガード)やライセンス認証がありませんでした。 (本体とモデムを購入すれば、誰かからOSをコピーさせてもらえばOKの時代) Linuxは、WindowsXP全盛の時登場しましたが、「時既に遅し」でした。 ◆まとめ 戦略のうまさと時代の波に(うまく)乗った。のが大成功の要因と思います。 以上

krrkr
質問者

お礼

ありがとうございます! よくわかりました!

関連するQ&A

  • vistaはどんなもんですか?普及していますか?使いやすさは?

    Windows vistaは、どれくらい普及しているのでしょうか? 98や2000からXPになったときには飛躍的に普及したり、大幅に使いやすくなったりしましたが、今回のXPからvistaはどうなんでしょうか? 僕は、vistaは使ったことが無いですが、XPには満足しているので、特別vistaが普及していなければXPを使い続けたいと考えています。 でも、vistaが普及していのならば、今後XPについての情報(サイトなど)が少しずつ減っていくと思われるので、vistaにした方がいいのかなとも思っています。 実際にvistaはどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • Windows と Macの長所短所

    WndowsとMacのそれぞれの長所と短所ってどういうところだと思いますか?? 使っていてここが(もう一方に比べて)便利だなとか、お願いします。 一応Windowsの「普及率」はなしにします。 また、OSの虫類によっても変わってくると思うので、WindowsはXP、MacはOS Xで考えてください。

  • アメリカでWINDOWSとMACはどちらが普及率がたかいですか?

    アメリカでWINDOWSとMACはどちらが普及率がたかいですか?

  • vistaの普及について

    一般企業に現在のxpと同じくらいvistaが普及するのは いつぐらいになると思いますか?

  • IMAP4って普及してる?

    ちょっとした疑問ですが、IMAP4って普及してるん でしょうか? 普及、ってあいまいな言い方しますが。すいません。 IMAP4のことを聞くと、結構便利なものだなーって 思います。 Outlookも対応してるし、みんな使うのかな? って思ったら、POP3ばっかりです。 あと、プロバイダもIMAP対応してるとことしてないとこが バラツキがあります。 なぜIMAPって現在、こんな状況なんでしょうか?

  • Ubuntu は広く普及すると思いますか?

    最近、パソコンのデスクトップOSとして、Ubuntuが注目されていますが、LinuxがデスクトップOSとして広く普及すると思いますか? 私も最近使いはじめたのですが、OSの完成度は高いですが、アプリケーションの完成度が、今一歩かなという印象です。 OpenOfficeなどは、かなり完成度が高いと思います. DELLのミニノートPCにも採用されていますし、 後数年後に、数十%の普及する可能性はあるのではないかと思っています. 皆さんはどのようにお考えですか?

  • windows 2000 のフォルダ共有

    windows 2000 と他のOS(98、XP、VISTA)間で LAN でファイル共有したいのですが、windows 2000 からは 他の OS のパソコンの共有化したファイルは読めますが、他の OS から windows 2000 の共有化したファイルが見ることができません。ユーザー名とパスワードを聞いてくるのです。 ●どこで、どういう設定をすればよいのでしょうか? ●それはwindows 2000 のフォルダを共有化するときにするのでしょうか? どうもwindows 2000 は 98、XP と違って、共有化が面倒なようです。いろいろ資料を見ても、わかりませんのでお願いします。

  • Windows XPへの変換

    最近発表された、最新版OS「Windows XP」の説明を見ていて、 これは、スゴイなあ~、と思い、いづれ、配布が開始したら 絶対手に入れよう、と心に誓っているのですが、そこで、疑問が・・・。 僕は、Windows98-SEをOSとするパソコンを使っているのですが、 これを、Windows XPに変換させることはできそうでしょうか? もちろん、中身の情報はそのままで・・・。

  • パソコンの普及

    パソコンの普及についてOSと汎用CPU、インタネットブラウザの影響を加味して説明せよ、っていう質問に答えられなくて困っています。わかる人がいたらお願いします。

  • SSDの普及について

    SSDが普及すればHDDの地位はどうなるでしょうか? 私は システム用:SSD データ:HDDになると思います。 OSが入る位の容量(40GB?)のSSDが安くなるのは 近い将来でしょうか?