• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:野菜のひらがな表記とカタカナ表記)

野菜のひらがな表記とカタカナ表記

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.5

物の名前を表記するのにカタカナを使うかひらがなを使うかということについて特に規則のようなものはありません。 だからどちらでも良いではないか、と言ったら身も蓋もありませんから、少しこじつけをしてみます。 外国由来かどうかというだけでは、余り根拠にはならないかと思います。 いつごろ入って来たかでまず大まかに分けることはできるかと思います。 カタカナで表記されるのは、明治以降に普及した洋野菜すなわち西洋野菜と呼ばれていたものでしょう。 ひらがなで表記されるのは、それ以前から入ってきていたものでしょう。 西洋野菜については下記のサイトに面白い話が載っています。 NPO法人 ミュゼダグリ | 江戸野菜博物館 www.musee-d-agri.org/e_tyasai/ety_mue/02.html 3. 明治のハイカラ野菜というタイトルの部分に載っています。 明治以前のものがひらがな表記が多いのは、江戸時代にはカタカナが余り使われなかったことによるのではないのかと思います。 毛筆でカタカナは書きにくいのと草書でさらさらと字をつないで書くのに適していなかったからでしょう。 又、江戸時代以前の野菜は大陸から来たものが多かったことから漢字が当てはめられています。 例えば 葱 ねぎ 、 糸葱 あさつき 、 韮 にら 、高菜、 芥子菜 からしな 、 蕪 かぶ 、 蓼 たで 、 生姜 しようが 、 芹 せり 、 山葵 わさび 、三つ葉芹、 紫蘇 しそ 、 独活 うど 、牛蒡、 ほうれん草、 蒟蒻 こんにやく 、 蕗 ふき 、里芋、山芋、 筍 たけのこ 、 茄子 なす 、 白瓜、冬瓜、 胡瓜 きゆうり 、 干瓢 ひようたん 、松茸、平茸、 榎 えのき 茸、 木耳 きくらげ 、 岩茸、 蓮根 れんこん 、 慈姑 くわい 、 蕨 わらび 、 薇 ぜんまい などです。 これらに大根、人参、小松菜、 柚子 ゆず、もあります。 大半が当て字ではありますが、何とか漢字で書くことを考えています。 更に季節によって呼び名を変えるという器用なこともやっていました。 春に出荷される小松菜を「うぐいす菜」、冬に出すと「ふゆ菜」といったそうです 人参は薬用の高麗人参を指しました。 現在のニンジンは明治以降に入ってきたものが主流です。 京野菜などにみられるように、江戸時代以前は黄色いものや白いものもありました。 現在京野菜と呼ばれるものは、歴史書や時代によって呼び名がどんどん変わっています。 京野菜の中でもっとも古いのが芹と葱(九条葱)です。独特の野菜で今もさかんにつくられているのはすぐき(酢茎)です。蕪の仲間です。 上加茂 かみがも (京都市北区)のものが有名です。 聖護院 しようごいん 大根、聖護院蕪は、今も有名です。丸く大きい大根はおでんに、蕪は千枚漬けに加工されます。同じ聖護院の名のつくものに胡瓜があります。聖護院は京都市左京区にあります。水菜と 壬生 みぶ 菜は京都では区別しますが、東京では一緒に京菜と呼びます。このほか鹿ヶ谷南瓜、加茂茄子なども有名です。 これらをカタカナでは余り表記しませんね~ 明らかに外国からきたものだと分かる名前は 唐辛子(なんばん)、とうもろこし、があります。 とうもろこしは地方によって呼び名が変わるので有名です。 下記のサイトをご参照ください 【各地での呼び名・方言】 - とうもろこし百科 www.tomo100ka.net/01kiso/06yobina.html 江戸時代以前は唐というのは外国という意味で使われていました。 歴史上の中国の唐王朝とは余り関係がありません。 なんばん(南蛮)はヨーロッパを意味していました。 ポルトガルを始めヨーロッパの帆船は南シナ海からやってきていました。 ジャガイモ(馬鈴薯)もジャガタライモが由来と言われています。ジャガタラは現在のインドネシアのジャカルタです かぼちゃもカンボジアが由来といわれています。 南瓜(なんきん)、唐茄子(とうなす)、などとも呼ばれます。 薩摩芋も九州とくに鹿児島ではからいもと呼びます、唐芋です。 以上です。 もう一度ケーキなどを食べながら議論されてみてはいかがでしょうか。 ほうれん草入りのケーキもあるようです。

noname#222636
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなのです。NHKの教育番組で取り上げたくらいなんだから身も蓋もちゃんとある回答が欲しかったのです(笑) やはり入った時期によってカタカナ表記かひらがな表記かも変わってきますよね。遅ければカタカナだし早ければひらがなだし、しかし結局はどれが早かったか遅かったかは見ても分からないという事実があったのですがこれで大体の目安みたいなのが付きますね。 姉にも回答を見てもらいます(笑)ほうれん草味のケーキは地元では売っていないのでハーゲンダッツの野菜味みたいなのを見つけたのでそちらで我慢してもらいます(笑)

関連するQ&A

  • ひらがなとカタカナの区別の説明はどうすれば?

    小学1年生を修了した子供がいるのですが、ひらがなとカタカナの区別がつきません。 「は」と「を」、「へ」と「え」、「ツ」と「シ」、「ソ」と「ン」の区別はつきます。 ひらがなで50音、カタカナで50音を書くこともできます。 しかし、文章の中で、ひらがな・カタカナが混ざってしまいます。カタカナで書くべきところをすべて平仮名になることもあります。 「きょうは、さッカあをしました。」 「ボーるをけリました。」 「れいゾウこ」「コたつ」「ミかン」「のーと」「てれび」・・・ 「外国から来たものはカタカナ。日本のものはひらがな」と言っても、『日本』『外国』という概念が未だないのです。 大人なら、ひらがなとカタカナの区別は理解していますよね。 なぜ、理解できるようになったのでしょうか。 ひらがなとカタカナの区別は、どう説明すればいいのでしょうか。

  • カタカナ表記にしたい

    よく、海外のミュージシャンの公演地を調べるのですが、 これを外国語表記でなく、カタカナ表記にしたいのです。 地名をカタカナに直すのに役に立つデータベースとかがあれば教えて欲しいのですが・・ それと、もうひとつ。 カタカナで表記するか、英語で表記するか、現地の言語で表記するか、日本での呼称表記か。 皆さんならどれを選びますか?よろしくお願いします

  • ひらがなとカタカナの起源

    ひらがなとカタカナは漢字がもとになっていることはわかっていますが、どちらが先にできたのでしょうか。又、漢字をもとにしたひらがなとカタカナの二種類ができた理由は何でしょうか。 ついでですが、漢字を導入する前は日本語を表記する文字はあったのでしょうか。

  • 戦後教育でなぜカタカナから平仮名に変わったのですか?

    戦前の教科書は皆、カタカナ表記でしたが、戦後平仮名表記に変わって平仮名日本語を表記し始めたのはなぜですか? 外来語表記をカタカナでして、その外来語と区別するために平仮名を使用したのですか? それとも、女性の地位向上を目指して、女文字の平仮名を使用したのですか? それとも、戦前の教育体制を180度変えるために平仮名を採用したのですか?

  • 英語のカタカナ表記。

    何故日本では英語の発音をカタカナで表記するようになったのでしょうか?カタカナは英語を日本語で表記するために作られたと思い込んでいたのですが、以前テレビで「カタカナはひらがなが作られる以前からあった」と放送されていました。あと、「ー(のばす音)」は、はじめからあったんでしょうか?素朴な疑問です。ごぞんじのかた、いらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • カタカナ表記を英語スペルで書いたらどうでしょうか。

    質問というよりも、皆さんのご意見を伺いたいのです。  日本語の表記に漢字、ひらがな、カタカナがありますが、カタカナは主に外来語の表記につかわれています。それを英語スペルまたはそのままのスペルで書いたらどうでしょうか。理由を以下に示します。 (1)例えばラジオはradioとかくわけです。そうすると発音は英語読みになり、英会話にもそのまま違和感なくはいれます。 (2)日本語は言わば3ヶ国語(漢字、ひらがな、カタカナ)を勉強しているようなもので大変です。 (3)看板等は、日本語と英語スペルで表記すれば、外国人の案内看板にもなります。また、日本語の文章はほとんど横書きになりましたからすぐにやれそうです。  みなさんのご意見を聞かせてください。

  • 日本語にはなぜ「漢字、平仮名、カタカナ」があるのですか

    大学の授業の発表で、「日本語にはなぜ『漢字、平仮名、カタカナ』があるのか」という疑問を調べていますが、漢字、平仮名、カタカナの歴史はわかりました。 でも、なぜ今もその漢字などがなぜ使われているのかという疑問が浮かんできました。英語やその他の外国語が日本に入ってきたのに、なぜ、今も漢字、平仮名、カタカナが使われているんでしょうか。しかも、なぜ日本語には、漢字、平仮名、カタカナの3種類が今でも存在しているのでしょうか。よかったら参考文献も教えてください。よろしくお願いします。

  • 船名は、なぜひらがな?

    日本のクルーズ船や海上自衛隊の船名はなぜひらがなで表記するのですか? 「ごーるど」「ぱーる」など、もともと英語や片仮名表記の単語でもすべてひらがなですよね? ご存知の方、教えてください。

  • 「チラシ」…なぜカタカナ表記?

    先日、日本語を学ぶ外国人の友達に、「チラシ」ってなぜカタカナで書くの?と訊かれました。 日本語のカタカナの単語って大体は英語等から入ってきたものですよね、チョコレートとか、プリンとか。 辞書でひいたところ、「散らし」という風に漢字表記で載っていました。 「散らすもの」だから「散らし」ということらしいのですが。 でも一般的には「チラシ」とカタカナで使うことが多いように思います。 なぜ輸入された単語ではないのに、カタカナ表記なのでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃればお願いします。

  • 外国人にひらがな・カタカナを楽しく教えるための教材

    外国人に日本語を教える教室で働くことになりました。 私は大学で日本語教育について学んでいたのですが、実習などでは日常会話程度の日本語を話せる外国人に対して教えていたので・・・全く「0」の状態の方々に教えた経験ないので少し不安に思っております・・・。 まず最初に「ひらがな」「カタカナ」を教えたいと思うのですが、ただ黒板に書くだけでなく、ビジュアルとして楽しく覚えられるような教え方は・・・?と悩んでいます。もし良い教え方や良い教材をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。