• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:役員には年金がない?)

役員には年金がない?

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

確かに「雇用保険」は支払っていません。ていうか資格喪失しました。 なので、将来の年金額がかなり変わってくるんだろうなあと思います。 社長と言っても「代表取締役」だと雇用保険に入れません。 会長でも同じ。 ただ、それまでどう積み上げていったのかが問題かな。 40代で代表取締役社長ですが雇用保険の資格喪失してます。将来が不安です。 なので、月給手取り額が多いのかと思ってます。 どうしてでしょうねえ。 共済組合は破たんしたので・・・・・・(泣

関連するQ&A

  • 役員とは

    役員のことについて教えてください。会社法では社長、専務という言葉はなく、代表取締役か、取締役(平)だけと聞きました。世間では代表が社長で、平の中に専務とか常務があるということでしょうか。 この場合、会長とか相談役とかの肩書きが付いている人は、役員のなかでどの様な位置にいますか。 会社法のくくりでは、ただの平取締役なんでしょうか。会長になるのに、社長を息子に譲ってなどとあります。そうしますと権限として、社長より上の人がいるのですか。代表を会長にすれば代表になるのでしょうか。大きな会社ですと、其の上の相談役なんてついています。この相談役て何ですか。 役員報酬を決める時、株主総会や取締役会で決められるということですが、やはり代表が一番多くもらえるのですか。代表以外の人が多く貰っても。、総会で決まれば構わないのですか。 よろしくお願いします。

  • 役員改選挨拶状の送り先について

    取締役改選に伴う、挨拶状を作成したいと思っています。 その際の送り先について、下記内容についてアドバイスいただければ幸いです・・・。 1.代表取締役の氏名をいれなければならないものなのでしょうか。  ⇒「代表取締役会長○○ ○○殿」又は「代表取締役社長○○ ○○殿」  ⇒「代表取締役殿」では失礼でしょうか。 2.会長・社長の場合、両方に出すべきでしょうか。 大変困っています~。ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 役員その後

    世間でよく目にする例ですが、社長の行く末として、 (1)代表取締役社長 (2)取締役会長(非常勤で例えば2年) (3)会長(非常勤で例えば2年) などという経過をたどるケースがあります。 この場合、(1)と(3)の間に(2)を経由させるのは、特に理由(例えば税務上の)があるのでしょうか。

  • 役員就任挨拶

    弊社臨時株主総会で取締役一名増員しました。 この新取締に代表取締役社長に再任してもらいました。 私は代表取締役社長→代表取締役会長になりました。 就任挨拶状は 挨拶回りの際、二人で行きます。 得意先、金融機関に対して最初は私からどのように話すと良いでしょうか。 ご教示お願い申し上げます。

  • 会社役員の社会保険料按分について

    役員の社会保険料について教えていただきたいのですが。 弊社の会長と社長の2名と社員1人は、グループ会社の会長・社長と役員を兼任しています。 会長の報酬は健康保険、厚生年金ともに上限を超えています。 (70を超えているので、厚生年金は引いてませんが) 社長は厚生年金のみ上限に達しています。 3名分とも、自社の報酬額でのみ社会保険料を給料天引きしていました。 グループ会社のほうでは、何も引いてなかったそうです。 (はっきり言って、グループ会社からいくらの報酬があるのか知りませんので) 数年前より年金事務所より指導があったそうで、 今年8月分から按分するように手続きをしたそうです。 グループ会社の経理から、弊社からはこの金額で引くようにと言ってきました。 そこで質問なのですが、 会長の健康保険と社長の厚生年金は、自社で引いている額で上限なのに、 無理やり按分する必要があるのでしょうか? 弊社が会社負担分も今まで通り全部みればいい、という考えはだめなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 有限会社の役員について

    父が現在、有限会社の代表取締役社長をしていますが、弟が新しく社長になるために手続きをしています。家内家業で母と私を含めて4人で仕事をしているのですが…。 父は現在、入院していてこの先は仕事復帰は難しいのです。体は思うようにはならないけれど、やはり今まで頑張ってきたので、プライドはとても高く、病院でも名刺を配ったりしています。 本人は気がついていないのですが、少々痴呆も入っています。社長交代についてはまだ話していませんが、以前に自ら、ゆくゆくは弟にまかせたい…とは言っていました。株式会社であれば、会長にとは思いますが、なんといっても有限会社なので、会長職というのはない?のでしょうか? 前にも言ったように、家内家業で小さな会社ですが、父に社長退任を話すときに、例えば 「○○に就任したんだよ」 と自尊心を傷つけないようにするにはどんな方法があるのか、わかる方がいたら教えてください。

  • 代表権のない会長について

    新聞にて、「社長を退き代表権のない会長に就任する」 とありますが、代表権のない会長、若しくは、代表権の ある会長とは何なんでしょうか? 教えて下さい。

  • 役員借入金は本人が亡くなっても返せるの?

    自営業の役員(会長)から、借りているお金があります。 会長=母 社長=会長の子 です。 あまりに多額なので、会長から借入れしたものを返済完了できることはできないと思うのですが、将来はこの返済分を社長が相続することはできますか?

  • 代表取締役の序列。

    一般論として代表取締役会長と代表取締役社長の業務上の力関係ってどう認識すればいいのでしょうか?大企業とかだと名誉会長→会長→副会長→社長→副社長と代表取締役クラスがわんさかいたりします。法律上は代表取締役は一人でいいはず。。教えてください。

  • 役員報酬について

    役員報酬や背任、横領について教えて下さい。 毎年赤字を出している会社の社員の給与が二割カットされていながら社長は沢山もらっている場合などは問題ないのでしょうか? 社長職から会長職になる時も数千万の退職金をもらったそうですが問題ないのでしょうか? また副社長、社長や会長は自分の家でつかう私物などを経費でおとしているみたいですが横領 背任にはなりませんか? 宜しくお願い致します。