• ベストアンサー

x=Ux'という形を満たすn×n直交行列Uの存在?

こんにちは。 R^n∋x:=(x_1,x_2,…,x_n)^T≠0をn次ベクトルとすると, x=Ux' (ただし,x':=(x'_1,x'_2,…,x'_{n-m},0,…,0)^T∈R^n, 1<m<n)という形を満たす n×n直交行列Uの存在を示したいのですがどうすればいいでしょうか? なお, 「^T」は転置を表します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

ANo.4へのコメントについてです。 > 長さが変わらないということは回転という事ですね。
> したがって,|x|=|x'|ならx=Ux'なる正規直交行列Uが在るという事ですね。  まさしくその通りです。寸止めしてないで最後まで説明致しますと、 (ANo.4の通り)任意のn次元ベクトルx, yについて、|x| = |y| であることと、x = Vy となる正規直交行列Vが存在することは同値。 ということから、ただちに 任意のn次元ベクトルx, x'について、|x|≠0かつ|x'|≠0であることと、x = Ux' となる直交行列Uが存在することとは同値。 が言えます。(U = (|x|/||x'|)V とすれば良いだけ。)  以上をご質問と対比すれば、 > n×n直交行列U が存在するためには、ご質問には書かれていない |x'|≠0 という条件が必要である。一方、 > ただし,x':=(x'_1,x'_2,…,x'_{n-m},0,…,0)^T∈R^n, 1<m<n)という形を満たす 
という限定は全く無視して良い。(その形になっていても、いなくても、「n×n直交行列U」は存在する。) ===============  さて、ANo.4へのコメントの後半部分について、 > それで例えば x':=(|x|,0,0,…,0)^Tと採ると, Uが具体的にどうなるかを考えて、 > それでこのUが本当に正規直交行列になっているかを確かめてみます。 という演習をお考えである。素晴らしい取り組みだと思います。しかし、 > この時のUはU=1/|x|^2x(|x|,0,0,…,0)と書けますね。 あらら、この式じゃ駄目ですね。  うーん、なんでそうなっちゃったのかな? もしかして「x=Ux'ならUは直交行列だ」という話だと勘違いなさっている?(ご質問の問題も、またANo.4も、そんな事言ってないんですが。)  x=Ux'を満たす正方行列Uというだけなら、直交行列に限らずいろんな行列がこれを満たします。ですが問題は「直交行列であってしかもx=Ux'となるものがあるか」ということです。その答は「|x|=|x'|≠0ならば、ある」であり、そのUの作り方は既に説明した通りです。  なお、ANo.4で説明したUの作り方にはテキトーに決めて良い部分が含まれ、つまりこれは「直交行列であってしかもx=Ux'となるもの」だけでも無限個存在する、ということを意味します。具体的には、ベクトルxを軸としてθだけ回転する行列R(θ)(これはx=R(θ)xを満たす正規直交行列のひとつです)を用意する。すると、「直交行列であってしかもx=Ux'となる」Uをひとつ決めたとき、R(θ)Uもまた直交行列であってしかもx=R(θ)Ux'となるわけで、だから、「直交行列であってしかもx=Ux'となるもの」が無限個作れる。

Sakurako99
質問者

お礼

上述のUは全くの無意味でした(恥)。 直交行列は任意x≠0に対して,|x|=|Ux|なる行列なのでした。 私のUは特定のxにしか成り立ちませんね。

Sakurako99
質問者

補足

>> この時のUはU=1/|x|^2x(|x|,0,0,…,0)と書けますね。 > あらら、この式じゃ駄目ですね。 > うーん、なんでそうなっちゃったのかな? もしかして>「x=Ux'ならUは直交行列だ」という話だと勘違いなさってい > る?(ご質問の問題も、またANo.4も、そんな事言ってない > んですが。) 詳細に計算してみますと これは今,x≠0の時, xとx':=(|x|,0,0,…,0)^Tの長さは等しいですよね。 何故なら|(|x|,0,0,…,0)|=√|x|^2=|x|…(*)より。 従って,∃U:直交行列; x=Ux'と書けますね。 何故なら, 「xとx'との長さが等しい」の必要十分条件は 「∃U:直交行列; x=Ux'」なので。 ゆえに,Ux'=xの両辺にx'^Tを掛けると, Ux'x'^T=xx'^T U|x'|^2=x(|x|,0,0,…,0) U|x'|^2= x_1|x|,0,0,…,0 x_2|x|,0,0,…,0 : x_n|x|,0,0,…,0 U= 1/|x'|^2 x_1|x|,0,0,…,0 1/|x'|^2 x_2|x|,0,0,…,0 : 1/|x'|^2 x_n|x|,0,0,…,0 U= 1/|x|^2 x_1|x|,0,0,…,0 1/|x|^2 x_2|x|,0,0,…,0 : 1/|x|^2 x_n|x|,0,0,…,0 (∵(*)) U= x_1/|x|,0,0,…,0 x_2/|x|,0,0,…,0 : x_n/|x|,0,0,…,0 それでUU^T=I:単位行列となる事をチェックしてみますと, UU^T= x_1/|x|,0,0,…,0 x_2/|x|,0,0,…,0 : x_n/|x|,0,0,…,0 ・ x_1/|x|,x_2/|x|,…,x_n/|x| 0,0,0,…,0 : 0,0,0,…,0 = 1/|x|^2 ・ x_1x_1,x_1x_2,…,x_1x_n x_2x_1,x_2x_2,…,x_2x_n : x_nx_1,x_nx_2,…,x_nx_n となってしまって,単位行列Iに辿り着けなく困っているのです。 (対角成分が全て1且つそれ以外の成分は0とはどうすれば言えますか)

その他の回答 (4)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

 ご質問の条件に限らず一般に、任意のn次元ベクトルx, x'について、|x| = |x'| (つまり(x^T)x = (x'^T)x'、^Tは転置)であるということと、x = Ux' となる正規直交行列Uが存在するということは同値。 ∵ (1) |x| = |x'| = 0の場合、  Uは正規直交行列なら何でもOKなんで、たとえばUを単位行列とすればよし。 (2) |x| = |x'| ≠ 0の場合、   P((1,0,…,0)^T) = x'/|x'|   Q((1,0,…,0)^T) = x/|x| となる正規直交行列P,Qの存在は自明。(たとえばQについて考えると、1列目はx/|x|。2列目はデタラメに選んだベクトルから、1列目と平行な成分を除き、正規化(=長さが1になるように)する(もし結果が0ベクトルになっちゃったら2列目を選ぶ所からやりなおし)。3列目はデタラメに選んだベクトルから、1列目と平行な成分を除き、2列目と平行な成分を除き、正規化する(もし結果が0ベクトルになっちゃったら3列目を選ぶ所からやりなおし)。以下同様。)  だから、   U = Q(P^T) とすればよし。  逆に、x = Ux' となる正規直交行列Uが存在するのなら、   (x^T)x = (x'^T)(U^T)Ux' = (x'^T)x'

Sakurako99
質問者

お礼

有難うございます。だんだんと分かってきました。 長さが変わらないということは回転という事ですね。 したがって,|x|=|x'|ならx=Ux'なる正規直交行列Uが在るという事ですね。 それで例えば x':=(|x|,0,0,…,0)^Tと採ると, |x|=|x'|だからxとx'は回転関係にあり,x=Ux'と書ける。 この時のUはU=1/|x|^2x(|x|,0,0,…,0)と書けますね。 それでこのUが本当に正規直交行列になっているかを確かめてみます。 UU^T = 1/|x|^2 x(|x|,0,0,…,0)(1/|x|^2x(|x|,0,0,…,0))^T = 1/|x|^4 x(|x|,0,0,…,0)(|x|,0,0,…,0)^Tx^T = 1/|x|^2 xx^T と計算でき,ここでxx^Tは x_1x_1,x_1x_2,…,x_1x_n x_2x_1,x_2x_2,…,x_2x_n : x_nx_1,x_nx_2,…,x_nx_n となりすよね。ゆえに, 対角成分x_1x_1,x_2x_2,…,x_nx_nは x_1x_1=x_2x_2=…=x_nx_n=|x|^2, それ以外の成分は0になられば1/|x|^2 xx^T=I(:単位行列)が出てきませんよね。 一体どうすれば, x_1x_1,x_1x_2,…,x_1x_n x_2x_1,x_2x_2,…,x_2x_n : x_nx_1,x_nx_2,…,x_nx_n から 対角成分が|x|^2 で 対角以外の成分が0になる事が言えるのでしょうか?

Sakurako99
質問者

補足

正確に言うと |x|=|x'|なる0≠x,x'∈R^nに対して, ∃!U∈O(n) (ただし,O(n)はn×n直交行列の集合) such that x=Ux'. と言えるのですね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

あ, 「1<m<n」を見落としてた. とはいえ, この質問文から「そう読め」ってのもちょっと無理がある. 問題文は x と x' が与えられたときに x = Ux' を満たす直交行列U が存在することを示せ と読めちゃうんで. ただし, 問題をそう解釈するなら話は簡単です. 任意の x≠0 に対し, 直交行列U を使って x = Ux' と書ける x' = (x'_1, ..., x'_{n-m}, 0, ..., 0) で x'_1 = x_1, ..., x'_{n-m-1} = x_{n-m-1} を満たすものが必ず存在します. つまり, m が n-1 のときだけ示せば十分です. 方針はいろいろある.

Sakurako99
質問者

お礼

どうも有難うございます。 お蔭様で理解が深まりました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「一般的に存在するってわけじゃない」のは必要性を考えれば明らかなんだけど, 具体例としては x' = 0 とすると x = 0 以外とれないよね? で, 2次元でできればいいってのは 2次元で直交変換が作れれば, それを自然に n次元の直交変換にできる ことからわかります (ブロック対角行列を考えて, その 1ブロックに 2次の直交行列を配置し残りは対角線上に 1 を配置すればいい). あとは右下から順に求める形に変換していくだけ. あ, 直交写像も直交変換も同じことです. 一般には「変換」は「写像」の一部だけど, この場合にはぴったり一致する.

Sakurako99
質問者

補足

>「一般的に存在するってわけじゃない」のは必要性を考えれば明らかなんだけど, > 具体例としては > x' = 0 > とすると x = 0 以外とれないよね? ん? これは反例ではなく,対偶ではないでしょうか。。? すいません。ちょっと混乱してるかもしれません。 改めて題意を書いて見ますと, 『R^n∋x:=(x_1,x_2,…,x_n)^T≠0の時, for 1<∀m<n, R^{n×n}∋∃Uは直交行列,∃x':=(x'_1,x'_2,…,x'_{n-m},0,…,0)^T∈R^n such that x=Ux'』 ですよね。 なので,反例は 『或るx≠0については,1<∃m_0<n; for R^{n×n}∋∀Uは直交行列,∀x':=(x'_1,x'_2,…,x'_{n-m},0,…,0)^T∈R^nに対しても x≠Ux'となる』 となるようなx(≠0)を挙げねばなりませんよね。 "x'=0とすると"とはどう解釈すればいいのでしょうか?

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

一般的に存在するってわけじゃないことは前提として. ・直交行列の集合が行列の積に関して閉じている ・2次元で (a, b) から (c, d) への直交写像が存在する を示せばいい.

Sakurako99
質問者

補足

> 一般的に存在するってわけじゃないことは前提として. え!?? マジですかっ。反例をお教え下さい。 > ・直交行列の集合が行列の積に関して閉じている 直交行列同士の積は直交行列ということですね。 これは (UV)^TUV=V^T(U^TU)V=V^TIV=Iですから,閉じてますね > ・2次元で (a, b) から (c, d) への直交写像が存在する を示せばいい. 直交写像は直交変換の事でしょうか。 直交行列の存在を言えばいいのですよね。 これは(a,b)と(c,d)とのなす角θを cosθ=((a,b)・(c,d))/(|(a,b)||(d,c)|) として求めて, cosθ,-sinθ sinθ, cosθ が求める直交行列になりますね。 なぜ2次元でのみ示せばいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 直交行列について

     Uが直交行列、その転置行列が t[U] のとき   t[U]U = E となるのはよくわかるのですが   Ut[U] = E となる理由がよくわかりません。行列の積の定義から当たり前のことではあるのですが Ut[U] の成分は正規直交基底ではないベクトル同士の内積になってしまいます。

  • 直交行列について

    A~A=AA~=Iを満たすAは直交行列(~は転置 n次元の正規直交基底をn個並べたものは直交行列 とあります 正規直交基底a1,a2,,,,anを並べた行列をAとすると A~Aは各ベクトルの内積を考えることになって ノルムは1 直交するから0→単位行列だってのはわかりますが AA~は内積を考えてるわけではないです でも計算してみると内積っぽい形をしているわけで y1をa1,a2,a3...anの第一成分を並べたベクトル ynをa1,a2,a3...anの第n成分を並べたベクトル と見れば AA~はyi(i=1,2,3...n) の各内積を考えることになり これも単位行列になるんだから結局yiも正規直交基底になっています これはなんでですか? A~A=AA~=Iだからで片付けられるとなんだか面白くないので 他に証明のやりかたあったら教えてください

  • 線形代数 直交行列 回転行列

    直交行列と回転行列について質問させて頂きます。 直交行列の定義は、 行列Aの転置行列がAの逆行列に等しい行列。 つまり、t^A=A^-1。よって、t^AA=At^A=Eが成り立つ。 このとき、行列Aは直交行列である。 また、直交行列の行列式は1である。 また、以前直交行列における「直交」の意味を質問 させて頂きました。 ご回答頂いた内容は、 >直交行列では A が含む列ベクトルが互いに >直交し、大きさが全て 1 になります。 >直交行列では A が含む行ベクトルが互いに >直交し、大きさが全て 1 になります。 です。ご回答頂いた内容は理解できています。 回転行列の定義 Wikipediaによれば、 回転行列は、常に実数を成分とする正方行列である。 代数学的には、n-次元空間での回転行列はn × nの直交行列であり、 その行列式は1である。 回転行列は常に実数を成分とするとあるのですが、 これはなぜなのでしょうか? 直交行列におけるベクトルの基礎体はCだが、 回転行列におけるベクトルの基礎体はRに限定 されるのでしょうか? 列成分で表される複素数を含む3×3直交行列があったとします。 第一列の成分が、 (a) (b+ic) (d) で表される場合の第一列の大きさ(ノルム)は、 (a) (b+ic) (d) と (a) (b-ic) (d) の内積の平方根と言う認識でOKでしょうか? 直交行列であるが回転行列ではない場合というのはあるのでしょうか? 回転行列だが直交行列でない場合というのは存在しないと思います。 以上、質問文が読みづらいかと思いますがご回答よろしくお願い致します。

  • Uとその転置行列の積について

    行列の積について質問です。 任意のベクトルに対する回転について調べていたところ、こちらのサイトで説明されていたのですが、 →ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/hiromu-i/tips001.html U=(ux,uy,uz)t   (tは転置行列の記号) UtはUの転置行列 の時、 UUt= | uxux, uyux, uzux | | uxuy, uyuy, uzuy | | uxuz, uyuz, uzuz | というところが理解できなくて困っています。 Uは(ux,uy,uz)t と書いてあるので、 3行1列の行列と考えて、 Utは(ux,uy,uz)tの転置だから(ux,uy,uz)となるので、 1行3列の行列と考えました。 すると、UUtはスカラーになって UUt = ux^2+uy^2+uz^2となると思うのですが、 どう理解すれば UUt= | uxux, uyux, uzux | | uxuy, uyuy, uzuy | | uxuz, uyuz, uzuz | となるのでしょうか。 どなたか教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 正規直交基底を持つ行列

    以下の問題についてどなたか教えていただけないでしょうか。 試しに具体的な正規直交基底の行列で計算してみたのですが、分かりませんでした。 ご回答いただけると嬉しいです。 {q_i ∈ R^n}[i=1,n]を正規直交基底とするとき、行列 A = a_1 q_1 q_1^T + a_2 q_2 q_2^T + ... + a_n q_n q_n^T, a_i ∈ R^1 について、全ての固有値と固有ベクトルを求めよ。 ("_1"は1という下付文字、"^1"は1という上付文字です。)

  • ミックスド行列の存在がどうしても示せません

    宜しくお願い致します。 ミックスド行列というものの存在が存在できません。 ミックスド行列の定義の前に先ず,ミックスド行列式を定義します。 [定義] S_n^+を正値対称行列全体の集合とします。そして A_1,A_2,…,A_n∈S_n^+, x_1,x_2,…,x_nを実変数とします。 この時,行列式 |x_1A_1+x_2A_2+…+x_nA_n|を展開した同次多項式の係数をD({A_1,A_2,…,A_n})という風にあらわし,ミックスド行列式と呼ぶ事にします。 つまり,ここでDは2^{S_n^+×{0,1,…,n}}からRへの写像となっています。 [具体例] 2×2行列にて: A,B∈S_2^+を A= a_1 a_2 =(a_1,a_2)^T B= b_1 b_2 =(b_1,b_2)^T (ここで,a_1,a_2,b_1,b_2は行ベクトルを表してます。テキスト表記の為,転置で表記することにします) とすると |xA+yB|=|(a_1,a_2)^T|x^2+(|(a_1,b_2)^T|+|(b_1,a_2)^T|)xy+|(b_1,b_2)^T|y^2 なので D({A,A})=|(a_1,a_2)^T|, D({A,B})=|(a_1,b_2)^T|+|(b_1,a_2)^T|, D({B,B})=|(b_1,b_2)^T| と求まります。 因みに, 下記の性質があることは定義から分かります。 [性質] D({A,B})=|A|, D({B,B})=|B|, Dは線形的,つまり, D({A+A',B})=D({A,B})+D({A',B}) ここでA'∈S_n^+, D({A,cB})=cD({A,B}) ここでcは定数, が成り立つ。 さらに,このDを陽関数表示すると, D({A_1,…,A_1,A_2,…,A_2,…,…,A_r,…A_r})というミックスド行列式は (ここで, A_1,A_2,…,A_rはそれぞれm_1,m_2,…,m_r個並んでるものとします。m_1+m_2+…+m_r=n) A_1からm_1個の行ベクトル,A_2からm_2個の行ベクトル,…,A_rからm_r個の行ベクトルをとって来てできる すべての行列式(このような行列式はn!/(m_1!m_2!…m_r!)個ある)の総和をn!/(m_1!m_2!…m_r!))で割ったものになります。 [具体例], 例1: A,B∈S_3^+でA=(a_1,a_2,a_3)^T, B=(b_1,b_2,b_3)^Tの時, D({A,A,B})=1/(3!/(2!1!)) (|(a_1,a_2,b_3)^T|+|(a_1,b_2,a_3)^T|+|(b_1,a_2,a_3)^T|) (この場合,m_1=2,m_2=1となります) D({B,B,B})=1/(3!/3!) |(b_1,b_2,b_3)^T|=|B|. (この場合,m_1=3となります) 例2: A,B,C∈S_3^+でA=(a_1,a_2,a_3)^T, B=(b_1,b_2,b_3)^T, B=(c_1,c_2,c_3)^Tの時, D({A,B,C})=1/(3!/(1!1!1!)) (|(a_1,b_2,c_3)^T|+|(a_1,c_2,b_3)^T|+|(b_1,a_2,c_3)^T|+|(b_1,c_2,a_3)^T|+|(c_1,a_2,b_3)^T|+|(c_1,b_2,a_3)^T|) (この場合,m_1=m_2=m_3=1となります) という具合になります。 次に, ミックスド行列の定義をします。 [定義] A_1,A_2,…,A_{n-1}∈S_n^+の時, ∃M∈S_n^+; for∀Q∈S_n^+, D({A_1,A_2,…,A_{n-1},Q})=D({M,M,…,M,Q}). というMをミックスド行列と呼ぶ. (ここで,M,M,…,Mは左辺と同じくn-1個並んでいます) このミックスド行列Mの存在がどうしても示せません。 どのようにすれば示せますでしょうか?

  • 固有ベクトルの直交条件について

    実数を要素とするn×nの対称行列Aの異なる固有値k1、k2の固有ベクトルとしてそれぞれx1、x2が存在するとき、 x1Tx2=0・・・(1) (Tは転置です。x1の転置。) が導ければx1とx2は直交することが証明できるらしいのですが、なぜ(1)の式が成り立つときx1、x2は直交すると言えるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 直交行列とノルムについて

    n次元Euclid空間のベクトルxと任意の直交行列Aに対して, y≠Ax ⇒ |y|≠|Ax| (|x|はEuclidノルム) は直接示せますか? 一般的に「x≠y⇒|x|≠|y|」は言えませんが,ここではAが直交行列で大きさを変えない変換ということから|y|≠|Ax|と言ってしまったのですがこれは言えないのでしょうか? どんな直交行列を持ってきてもy≠Axとなるということは大きさが異なるということではないのですか? よろしくお願いします.

  • Σ_{n=0}^∞B_n(x)u^n/n!の変形が

    識者の皆様よろしくお願い致します。 B_nはz/(e^z-1)=Σ_{n=0}^∞B_n z^n/n! (但し,|z|<2π)を満たす数でBernoulli数といいます。 そして,B_n(x)はBernoulliの多項式です。 その時,Σ_{n=0}^∞B_n(x)u^n/n!=ue^{ux}/(e^u-1)が成立つらしいのですが どうすれは変形できるのか分かりません。どうぞご教示くださいませ。

  • わかりません。

    3、xを(n×1)の任意のベクトルとし、これをr(<n)次元の部分空間  Vに直交射影して得られるベクトルをyとする.いま,Vを張る適  当なr本の直交基底をVi(i=1,2,…,r)としたとき、yはxを各Viへ直交射影して得られるベクトルの和で与えられることを示せ. 4,(m × n)の列正則な行列Hとmxmの単位行列I,任意の正数aを用いて,行列RをR=HH’+α・Iで定義する。このとき,以下の問いに答えよ。 (a)行列HH’のゼロでない固有値はn個存在することを示せ。 (b)HH’のゼロでない固有値をλi(i=1,2,…,n)とすると行 列Rは適当な直交行列Uを用いて,R=U Diag{λ1十α, λ2十α,・・・,λn+α, α, α, α,…,α}・U’で与えられることを示せ.ただし,Diag{a1,a2,…,aN}はa1,a2,…,aNを対角要素とする対角行列である。 (c)Rの固有値λi十α(i=1,2,…,α)に対応する固有ベクトルで張られる部分空間をUsとすれば,Span(H)=Span(Us)となる ことを示せ.ただし,Span(A)は行列Aの列ベクトルが張る 空間である. 両方考えましたが、解法すら浮かびません。誰かお願いします。ちなみに、HH’のH'はHの転置行列、a1,a2,…,aNは、実際は1や2、Nのほうが小さいです。