• ベストアンサー

著作権法違反幇助は親告罪ですよね?

pk7743の回答

  • pk7743
  • ベストアンサー率23% (211/896)
回答No.7

誰かが開発者を告発したのではなく、先に告発された2名への幇助の容疑です。 幇助罪は著作権法ではなく刑法ですから、親告罪ではありません。 ちなみに、正犯(この場合は、著作権法違反容疑の2名)がいなければ幇助は成立しません。 しかし、今回の事件を幇助と認めてしまうと、ありとあらゆる行為が 幇助罪に問われてしまうことになるので、非常に問題が多く このような形の摘発は、憲法で保証された、言論・思想・表現の自由を 犯すことになり、むしろ不法なのは京都府警であると考えられます。

参考URL:
http://karashi7743.nobody.jp/faq.html

関連するQ&A

  • 著作権侵害幇助は非親告罪?

    先日、京都府警がWinnyの作者を逮捕しました。 その主たる罪は「著作権侵害幇助」だったみたいです。 でちょっと疑問が発生したのです。 著作権侵害は「親告罪(123条)」ですよね・・ この従犯である「著作権侵害の幇助」は非親告罪ですか? それとも、親告罪で、Winnyの作者は著作権者(JASRACあたりの権利行使団体?)に告訴されたのでしょうか? ちょっとした疑問ですが、宜しくお願いします。

  • 著作権法違反について

    著作権法違反について お世話になります。 著作権について勉強しているうちに混乱してしまいました。 著作権法違反は、私の今までの理解だと親告罪であり、 基本的に現行犯逮捕はないと思っていました。 しかし、映画の盗撮防止に関する法律と言う物があることを知り、 映画の盗撮については、現行犯逮捕も可能だし、その行為を考え故意であることは明白なので 刑事罰も必然的についてくるだろうと思っています。 この解釈で間違っているのでしょうか? 現状、現行犯逮捕と同時に即座に刑事罰がつくのは映画盗撮のみなのか? ということです。 もし間違ってなければ、最近のニュースで違法アップロードで逮捕されたとか、 海賊版の販売で逮捕されたとか聞きますが、 これらは申告があったから逮捕されたのか、そうでなく逮捕されたのか、 もしくは、逮捕という言葉の使い方が正確でないのかどちらでしょうか? 親告罪と非親告罪、刑事罰と民事がかなりぐちゃっとなっております。 よろしくお願いします。

  • 著作権の非親告罪化についてです

    TPPの参加により日本の著作権も親告罪から非親告罪になると ネットなどで言われていますが 具体的にはどの様になるのでしょうか? ユーチューブなどの場合は現在 1・著作権所有者が自身が承諾していない動画を見つける 2・著作権所有者がユーチューブに削除要請 3・動画の削除 この様な感じだと思いますが、これが非親告罪になると 上記の様な手順がなくなり いきなり第三者に告発されたり、警察に逮捕されたりという事に なるのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです

  • 著作権法違反容疑で逮捕

    今日のニュースで <コンピューターウイルス>作成者逮捕…適用罪検討に半年  インターネット利用者に多大な被害を及ぼしてきたコンピューターウイルスの作成者が24日、京都府警に著作権法違反容疑で逮捕された。法の網にかかりそうで、かからなかった作成者を追いつめたのは、ファイル交換ソフト「ウィニー」の開発者も立件した実績のある府警の執念の捜査だった。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080124-00000059-mai-soci というのがありましたが、そもそも著作権法違反というのは、申告罪で著作権者が訴えない限り逮捕できないのではないでしょうか? それと、ふつうは民事訴訟で争うものなのではないでしょうか?  法律は素人なのでその辺のことがわかりません。教えてください。

  • これって著作権法違反?

    これって著作権法違反? ユーチューブなどの動画サイトに著作権法違反となりうる動画がたくさんアップロードされていますが… 著作権法違反って親告罪なんですよね? なら権利者に著作権法違反となる動画を発見される前に自分で削除するというのはどうなんでしょう? 刑事罰はあるんですか? 仮に発見されなくても動画をアップロードしていた…という事実と証拠が残っていれば刑事罰を受ける可能性はありますよね? 質問ばかりでスミマセン; 回答のほうをよろしくお願いします。

  • 著作権違反幇助?

    知り合いの職場にあるパソコン(複数)に、あるソフト(勿論フリーソフトではない)がコピーされインストールしてあったとします。 そのことを知りつつ部下に黙っているように、と指示している人は著作権違反の幇助に問われますか?

  • 著作権の非親告罪化について

    著作権法は今は非親告罪なのですが、一律に親告罪に改定されますか? 改定されるという人と、一律には改定されないという人がいてどちらなのか分からないです。

  • 国家公務員の著作権法違反幇助

    これは、違法な質問ではありません。国家公務員の方があまりにも気の毒なため質問させていただきます。 国立の病院に置いてあるコンピュータで、患者がエミュレータを使用しているのを、その部署を担当する公務員が、知っていて許可または黙認した場合、著作権法違反幇助は成立するでしょうか。 私は法律は専門外なのでよく分かりませんので弁護士の先生、法律の専門家の方々よろしくお願いします。

  • Winny開発者47氏の家宅捜索の法的根拠+α

    かなり昔の話ですがWinnyを違法な使い方してた人が逮捕されました。 そのとき開発者の47氏の家に家宅捜索が入ってノートを押収されて仕事に支障が出ているようです。 47氏の家宅捜索の法的根拠は何だったのでしょうか? Winny自体が違法ではないので家宅捜索できないはずですが。 かなりの期間がたってますがノートすらまだ帰ってこないようです。 いつ返されるのでしょうか? http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2949/ 個人的にはWinnyで違法なファイル交換を推奨しているとしか思えない雑誌(ネット○○○ーとか)や本を著作権法違反の幇助とかでどうにかすべきだと思うのですが皆さんはどう思いますか? やはりあの逮捕もWinMXのときと同じで見せしめの逮捕だったのでしょうか? ニュースで簡単にファイルが手に入ると知って始めた人も結構いるようですが。 Y!auction等で(最近はあまり見かけませんが)映画やソフトが無料で手に入るといってWinnyやWinMXの情報を売ってる人がいますがあれは法的にどうなのでしょうか? Yahoo!に問い合わせたら「ガイドラインに照らし合わせて問題があれば対処する」との返答が着ましたが削除されませんでした。これはYahoo!は著作権法違反の幇助としか思えないものの出品を認めているということでしょうか?

  • Winnyで著作権保有ファイルをダウンロードすることの違法性について

    最近山田オルタナティブなどの新種ウィルスのせいだと思うのですが、自衛隊やその他の内部情報の流出が相次いでいます。 そのニュースを聞いて疑問を感じたのですが、情報漏えいのニュースが流れる一方、Winnyを使用することによってファイルをダウンロードしていた人物が何らかの理由で逮捕されたというニュースは聞きません。 http://internet.watch.impress.co.jp/static/index/2006/03/10/index.htm 著作権ファイルをアップロードすることは明確に違法ですが、ダウンロードすること事態は違法ではないと認識しています。 ただ、Winnyの場合ダウンロードすることによって同時にキャッシュをアップロードしてしまう仕様になっており、その中に著作権物が含まれている可能性が高く違法かどうかについては常にグレーだと以前聞いたことがあります。 ですが一方、こちらの回答のようにダウンロードも違法と言い切る方も多いようです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2015622 著作物のダウンロードが明確に違法なら、Winnyを利用して内部情報を漏洩させてしまった人物など(こういうケースでは見せしめの意味で逮捕されることが多々ありますが同様に)逮捕されてしかるべきだと思うのですが、逮捕のニュースを聞かないということは、事実上Winnyを使用しただけで逮捕された事例は無いということなのでしょうか? それとも自分がニュースを聞き漏らしているだけでしょうか? 何か腑に落ちないので、そのあたりどなたか解説していただけないでしょうか? ちなみにWinnyなどのファイル交換ソフトを開発すること自体は違法ではなく開発者の金子氏が逮捕されたのも「著作権法違反幇助」の罪であって開発したことによる直接の罪ではないことも理解しております。 どうぞ、よろしくお願いします。