• ベストアンサー

独身の養子についてです

aozou3の回答

  • ベストアンサー
  • aozou3
  • ベストアンサー率28% (87/310)
回答No.1

「養子」を考えてくださった質問者さんへ 「養育里親」はご存じでしょうか 「養護施設」の「里親」バージョンです 「お子さんが自立できるまでの間、里親となる」制度です ※但し、親権はその子の親にあります 独身の方でもなれる場合があります 細かい基準が地域によって多少異なる場合もあるようなので、お近くの児童福祉課などにお問い合わせください ちなみに私の場合は保育園で働くという道を選びました 参考まで…

noname#194440
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのようなものもあったのですか。 もう少しいろいろ調べて見ようと思います。

関連するQ&A

  • なぜ独身だと養子が持てないのですか

    38歳の独身の男です。 自分の生きがいのため、親のいない子供のため、孫の顔が見たいという自分の親のために養子が欲しいのですが、何か所か聞いたところ「独身の男では無理」だという回答ばかりでした。 理由は結婚をしてないからという単純なことですが、調査票で未婚なことや女性と交際したこともないことまで聞かれ、まるで人生経験がないようなことまで言われました。 なぜ独身では養子が持てないのでしょうか。世の中には自分の子供を虐待死させたり、捨てたりする親だっているのに、そういう人間よりも自分が劣っているのかと思うと情けなくなります。 自分に子供がいたら絶対に大切に育てるという気持ちはあります。でも、なぜ独身の男だと養子を持つ事が駄目なんでしょうか?

  • 独身で養子をもらいたい

    25歳の男性です。福岡に住んでいます。 当方独身なのですが、養子に女の子をもらいたいのです。 それで少し調べてみたのですが、どうも夫婦でないと養子は無理と書いてあって…。原則的に、とは書いてありますが、やはり無理なのでしょうか。 ずっと前から子供が欲しくて…何か方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 連れ子を養子にしないことはできますか

    子どものいる女性と結婚するつもりなのですが 親が反対しています。 いづれ説得するにしても・・・ 血の繋がらない子との養子縁組については 結婚は認めても反対だと言うでしょう。 将来的に養子にするとして今、養子にしないことは可能ですか。 また、彼女と入籍には自分の姓を名乗りますが 彼女の子が養子に入らないというややこしい状態で この子の姓はどうなるのでしょうか。

  • 養子縁組?

    40代になる男と、40になった女のカップルが、近々結婚して、元々体が弱い女で、子供を産むのを諦めている場合、養子縁組?で子供をもらえますか。 また、どんな方法がありますか。

  • 養子

    はじめまして 子供が欲しかったのですが、ありとあらゆる事をして顕微受精8回で医師からも前回より身体の状態が良くないと。 もう自分で産む自信がなくなりました。 養子という選択はまだ考えだした所でネットと病院からのカウンセリングでの少しの情報しかありません。 皆様の周りで養子をもらわれた方がいらしたらどういった経緯でご縁があったのかなど、教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 養子縁組

     私は、子供のいる今の主人と結婚しました。先日、結婚した子供の戸籍謄本をとりにいきました。 しかし、私と子供の養子縁組がされていないので、出せないと言われました。  この先、私が死んだとき、わたしの遺産は、主人の子供は、相続できないということなのでしょうか? 子供が、同じ戸籍にいたときは、不都合がなかったので、きがつかなかったのですが。  ちなみに私には、子供はいません。両親と兄弟はおりますが。主人より、先に私が死ぬ場合は、もちろん問題は、ないはずですが。  養子縁組が必要な場合、どこで、どのようにすればよいか、お教えください。

  • 養子について

    子供が出来ない体の為、養子を考えています。 手続きがどれくらい大変なものか、また、どの程度時間がかかるものなのでしょうか? その子供はどこにいる子供をどのようにして決まるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 特別養子と普通養子の子供同士は結婚できますか?

    私達夫婦には子供がいません。 事情のある子供を育てる活動をしていますので、 この先も何人か子供を育てる事になります。 現在、幼い男児(Aとします)を育てていて、 いずれ特別養子縁組する予定です。 このAは、幼いので、特別養子の予定ですが、 もし機会があれば、他の子供達も預かり 普通養子(以下B、C、D。。。とします)にするかもしれません。 ここで問題ですが・・・・ 子供達は私達はおろか、全員、全く血が繋がっていません。 私達夫婦と子供達が結婚できないのは分かりますが、 特別養子のAと普通養子のBは結婚する事が出来るのでしょうか? また普通養子同士のBとCは結婚できますか? 基本的に、兄弟のように育つ子供達を結婚させたい わけではありませんが、万が一、愛し合って「結婚したい」 と言い出してしまった場合、 どうなってしまうのか不安になりました。

  • 養子縁組とは?

    養子縁組について質問させてください。 私たちは長男・長女で結婚しています。 妻の方は跡継ぎがいない状態になっています。 そこで、自分たちの子供を妻の方の跡継ぎにするために 養子縁組を考えています。 ただ、子供はまだ0歳でものがわかるようになってから 事情を話し、養子縁組を考えています。 このとき、妻の親が生きていればいいのですが、もし、 亡くなっていた場合、養子縁組はできるのでしょうか? できない場合、妻の家を継ぐ場合どのような方法があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚して1か月して、初めて主人が養子だと知りました。(長文です。)

    結婚して1か月して、初めて主人が養子だと知りました。(長文です。) 知った時はとてもショックでした。私の周りに養子の方がいなかったこともあり、だまされた気分でした。養子だと知ってから結婚するのと、結婚してから知るのでは大きな差があります。差別のように聞こえるかもしれませんが、やはり事実として聞いておきたかったです。そうすれば、結婚するかしないかは自分で選択できたはずです。 ですが、そのことを知った直後、妊娠していることが発覚したので、おなかの子のためにも気にしないようにしようと、乗り越えたつもりでした。 現在、出産し、おなかにいた子供も1歳になります。そして、先日、義母二人きりで養子の件について話す機会がありました。やはり養子のことは隠しているのかなと思って「〇〇(主人)が養子だということは親戚の方も知っているんですか?誰が知っているのか確認したくて・・・」と切り出すと、「ご近所も親戚も、ここら辺の人は皆、養子のことは知ってる。」と言うのです。 またガツンと石で頭を殴られた気分でした。 結局、結婚式の時に私を含め、私の親族や友人・・・私側の人だけ何も知らずにいたということになります。何も知らされず…今、まただまされた気分にまたなっています。怒りや悲しみが込上げてきます。 主人のことは好きです。養子だということを含め支えてあげたいと思っています。 でも、養子のことを一言も告げなかった義父母(主人の育ての親)に不信感を抱いてしまいます。本来であれば主人が私に言うべきですが、言えなかったんだと思うんです。主人は好きで養子になったわけではありません。産みの親に手放されたんです。その苦しみを考えたら、主人が私に言うべきだったとは思えないんです。 主人が言えないのであれば、義父母は私の父母に養子のことを話すべきだと思いませんか?それで結婚が破談になったとしても、それは私の選択でもあるんですから・・・。 順番が違っていた(結婚して→養子を知った)ために、わだかまりが残ってとれません。 乗り越えたつもりでした。でも、先日の義母の話を聞いて、また憎しみのようなものがわいてきてしまいました。義父母のせいで苦しんでいると思います。結婚は家と家のつながりでもあるので、やはり義父母が言うべきだったと私は思うからです。自分の子供かわいさに(主人の結婚が破談になったら大変だと思って)養子のことを黙っていたと思ってしまうんです。そしたら私の両親は何なんでしょうか?せっかく大切に育ててきた娘を・・・だまされて・・・。私の両親に申し訳ないとは思わないんでしょうか?私は養子のことを知り、乗り越えてから結婚したかったです。 みなさんはどう思われますか? 私はどう乗り越えればいいのでしょうか・・・。 子供はとてもかわいいです。この子のためにも義父母とは仲良くしていきたいんです。でも今は会いたくないです・・・。苦しいです。