• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族養うために結婚諦める彼氏)

家族養うために結婚諦める彼氏

mmsym3の回答

  • ベストアンサー
  • mmsym3
  • ベストアンサー率45% (34/75)
回答No.10

厳しい回答が飛び交っているようですが、気持ちの面など大丈夫ですか? 勝手ながら他の方の回答も全て読ませていただきまして、確かに皆さんのご意見は間違いではなく、非常に現実的なご回答だと思いました。ただ、、それでも少しの可能性を信じてしまうのが本心だったりしますよね…。 家族を養っていかなくてはならない。と非常に責任感が強いことが文面から読み取れました。おそらくそのことは自分の宿命だと思ってらっしゃるのでしょうね。 結婚なんかしたら相当苦労すると、自分の家族を養う のにいっぱいいっぱいで結婚して私まで養う自信はな いと。彼の本音は別れたくないけど、現実を考えると 別れるしかないと言っていました。 とのことですが、そこの部分は理解できます。 彼がおっしゃるように、結婚しても楽しい新婚生活が待ってるわけではなく、看病や仕事に明け暮れる日々になると思います。それは質問者様が現在、想像しているものよりも もっともっと辛くて大変なことだと思いますし、精神的にも疲れ果て 持病が悪化する…なんてことも考えられなくはないです。そして養っていく自信がないと彼が訴えているのですから、もちろん仕事も今まで通りこなして、稼いで、家に入れて、そして看病や家事までもこなさないといけないので、それはそれはもう…本当に地獄のような日々かもしれません。 ですが、 私には幸せになってもらいたいからということ。 この部分に関しては、私はですが理解が全くできません。 だって、質問者さんの幸せって彼が決めることでもないし、わかることでもないですよね?質問者様の幸せは質問者様が決めることであり、それを何に対して幸せと思うかは 質問者様の自由であり、彼にはわからないと思います。 文面から読み取る限り、どんな辛い状況でも彼の傍にいることが質問者様にとっての一番の幸せであり、毎日が地獄のように大変であっても夜、ホッと一息つく彼との数十分が幸せに思えたり、頑張っている彼の横で応援して私も仕事頑張ろうって思えたり、それだけで質問者様が十分だと思えるのであれば、結婚は成り立つと思うし、質問者様を思って言った言葉だとは思うのですが、あなたの幸せを理由にされると彼も彼で逃げてるように思えました。 構ってやれないかもしれないし、本当に苦労させてしまうかもしれないけど、支えてほしい。傍にいてほしい。だから結婚してほしいと、逆に質問者様は どこかに出掛けたりすることだけが幸せではない、どんな辛くても私はあなたといるだけで頑張れる。迷惑や負担を増やさないように、仕事も頑張る、そしてあはたをサポートする、持病もなるべく早く完治する、と。そう思えるのが本当の意味での結婚したい、その人が必要で大切だということなのではないのでしょうか?それでも、彼がうんと言わないのであれば、厳しいお言葉を突きつけるようですが、今後の人生において 質問者様は不必要、ということなのではないのかなと思いました。 どうか あなたにとって、あなたが思う幸せになってください。応援してます。

関連するQ&A

  • 家族…

    こんにちは。 私は今結婚前提に付き合って1年の彼氏がいます。 私は一人っ子で両親も幼い頃に離婚しています。 私の周りの友人は兄弟もいるし、彼氏にも二人の妹がいます。 その、周りの家族が羨ましいんです。 私にはお父さんも兄弟もいない。 家に帰っても一人…。とても寂しくてたまらないんです。 ずっとずっと兄弟やお父さんが欲しくてたまらなかったんです。 最近、仕事量が一気に増え、ストレス的なものも溜まっていて、寂しさがピークでした。 そんな時。彼氏が、俺の妹を自分の妹みたいにすればいいんだよ、とか、結婚したら俺のお母さんとお父さんが私のお母さんお父さんになるよ!っと言いました。 喜ぶべき言葉なのかもしれませんが、 私には受け止められないんです…。 私は、自分を産んでくれたお母さんやお父さんが欲しい。その同じ親の兄弟が欲しい… 叶わないのは、わかっています。 でも、彼氏が良かれと思い言ってくれた言葉を受け止められないです。 どうしたら、このなんとも言えない悲しい気持ちは収まるでしょうか。。

  • 家族の溝

    こんにちは。 私は高校生の女の子です。 私には年が13歳離れた妹と、2歳離れた弟がいます。 そしてお父さんとお母さん。 ひいおばあちゃん達とも暮らしている家族です。 でも最近、家にいると本当に辛くなります。 妹が生まれてから家の中がすごく明るくていつも楽しかったです。 だけど、最近はお父さんと弟はパソコンかゲームばかり。 妹の世話はほとんどしてくれずお母さんがため息ばかりつきます。 お父さんに話しかけてもゲームのせいで全て無視されるし休みの日も家族なんてほったらかしでゲームやパソコンばかりです。 妹の世話をお父さんが全然しないのでお母さんはお風呂にも入れず・・しょっちゅう朝入っています。 私はほぼ毎日夜遅くまで塾のため妹の世話はできません。 お父さんがパソコンを始めたのは6年くらい前です。 そのときから、居間にいるお父さんは後ろ姿しか目に入りませんでした。 話しかけても、いろいろな事を相談しても何も耳に入らないくらいゲームです。 お母さんは私の前でだけ愚痴をこぼします。 あれじゃ、結婚してるのに話も聞いてくれない。 相談なんてしても聞き流されるだけ。 っていつも言っているのを見るとすごくお母さんがかわいそうで私はいつもトイレで泣いています。 お母さんを見てると涙が出てきます。 それじゃなくてもお父さんの方のおばあちゃん達とも暮らしている事へのストレスも大きいみたいで、どうにかしてお母さんを幸せにしてあげたいです。 今の状況から少しでもお父さんが変わってくれれば・・・。 今のままだとお母さん、、辛すぎます。 私はどうしたらよいのでしょうか。 読んでくださりありがとうございます。 回答、お待ちしてます。

  • 結婚まで

    つきあっている同い年(二十歳)の彼はお母さんと二人の弟と一人の妹を養っていて、一番下は小学生です。15才の妹は妊娠したと言い出しましたが、相手は逃げたみたいです。彼は家族のために一度あたしとの間にできた子供を諦めています。自分の子を諦めて家族を養っているのに妹の子供まで養わせるのは可哀想でしかたありません。だからといって簡単に片ずく問題でもないのもわかっています。あたしたちが結婚し、自分の子を抱かせてあげられるのは後どれくらいかかるのでしょうか?まだまだこどもな私にはわかりません。彼の収入は20万をぎりぎり超えるくらいです。ちなみにお父さんはいません。

  • 家族

    はじめまして。 19歳の大学生です。 今、家族のことでとても悩んでいます。 私の中学2~今までの話をもしよかったら聞いて下さい。 お願いします。 私が中2の時、親は毎日ケンカをしていました。 お母さんは鬱病になり、寝たきりになりました。私たちはお母さんが鬱病という話を聞かされていなかったため、部屋から出てこないのを不思議に思っていました。 部屋からでてきた時は、お父さんとケンカでした。私は家に帰るのがイヤでできるだけ遅く帰っていました。 その時から家族との会話は少なくなっていた気がします。 お母さんは、家にいるのがイヤで出て行きました。別居でした。 私と妹は、お父さんと家に残りました。その期間、お父さんは会社が夜遅いので、帰ってきたら夜ご飯でした。お母さんがいなくなって会話も少なく、私はその頃から心を閉ざしていました。 しかしお金もなくなったのか別居もできなくなって、しょうがなくお母さんが家に戻ってきました。またケンカの日々でした。 ある日、親から離婚の話を聞かされました。 親から「どっちについて行くか選んで。」って言われました。 私はお母さんって言いました。お父さんに愛されていると実感したことがなかったからです。 私のお父さんは妹と気があい、私には厳しかった気がします。中学と高校の学校の行事も一回も来てくれたことがありません。妹の学校には行っていたみたいです。私も小さい頃から、お父さんはあたしのことが好きじゃないのかなと思っていました。 中3の時、親は正式に離婚しました。 離婚はしていても、お金の問題で引越せなかったため、一年くらい一緒に暮らしていました。本当に苦しかったです。 そんなある日、お母さんの携帯をみると知らない男の人とメールしていました。お母さんは付き合っている人がいたみたいです。私はとてもショックでした。もうお母さんはあたしたちのお母さんじゃないんだと思いました。 そのことをお母さんに言いました。 みっちゃった?的な感じだったと思います。でもなんとなく幸せそうでした。それは後に影響を及ぼす、後藤さんという人でした。 一年でお金が貯まり、引越すことになりました。 私と妹とお母さんです。お母さんは仕事が忙しく、私と衝突が増えました。後藤さんをちゃんと紹介されました。家に頻繁に来ました。 後藤さんはDVでした。お母さんは後藤さんと何かあると仕事も行かず、寝込むようになりました。お母さんの鬱病は治っていませんでした。 私も心のよりどころがなく、だんだん学校に行くのが憂鬱になり、鬱病になってしまいました。軽度だったと思います。 そんなある日とてもショックなことが起こりました。 朝起きたら、お母さんが手首を包丁で切っていました。 自殺未遂でした。 私と妹はおじいちゃんとおばあちゃんに連絡しました。それから一ヶ月、お母さんは入院しました。 その一ヶ月は、私と妹と二人で生活していました。 三日に一回は、おじいちゃんとおばあちゃんが来てくれましたが寂しい毎日でした。 これからどうなるんだろう。そのことばっかり考えていました。 誰も頼る人がいなかったです。 こんな苦しいことはないと思いました。 今はおばあちゃんとおじいちゃんと暮らしています。 昔に比べたら、今はとても幸せです。 そこで家庭の問題です。 私は、人と一緒にいることに慣れていないと気づきました。 昔からスキンシップもあんまりなく、親と過ごす時間が少なかったためか、人に寄るのが怖いんです。 家(お母さんと妹)とご飯を食べている時も緊張してしまいます。手も少しですが震えてきます。 おじいちゃんとおばあちゃんと食べるときも緊張します。 昔はこんなことはありませんでした。 なにがきっかけかはわかりません。 この間、お父さんと私と妹で食事に行きました。 その時も私はお父さんといると緊張します。お父さんも気まずいと思っているのがわかります。お父さんは妹と話している時はたのしそうで、気まずさがないのがわかります。 私は本当に家族なんでしょうか? とてもさびしかったです。血のつながったお父さんなのに初対面みたいな空気でした。私は完全に心を閉ざしました。 その時から妹とも話すのがイヤになりました。 妹といると劣等感で自分に自信がなくなります。 人が周りにいると、とても疲れます。 最近は目を見て、お母さんと話せません。 私が心を開いていないとわかるのか、だんだん家族がよそよそしくなっている気がしてなりません。 昔は本当にこんなことはありませんでした。 私はどうすればいいですか? 友達と会う時もこんな感じで治したいです。 昔のように戻りたいです。 元気になりたいです。 人を信用できるようになりたいです。 信用するのが怖いです。 すごく悩んでいます。 コメント是非お願いします。

  • 【お盆】付き合って間もない彼氏の家族と…

    こんにちは。 私には付き合い出して4ヶ月の彼氏がいます。 彼が23歳、私が24歳で就職して2年目と3年目です。 先日彼のお父さんと3人で飲みにいきました。 彼氏がご両親に付き合っている人を紹介するのは初めてのようで、 お父さんは私と一緒に飲みに行けたことをとても喜んで楽しんでくださいました。 そのときに、今度は彼のお姉さんにも会わせたい、とお父さんがおっしゃっていたので、 私も軽い気持ちで、「お会いしたいです」という返事をしました。 そして数日たった昨日、彼から送り盆のときに家族が集まるから、そのときにおいで、と誘われました。 (彼はお父さんから私を誘うように言われたようです。) 彼の話を聞いていて、ご家族(お父さんとお母さんとお姉さん2人と甥姪たち)はみんないい人そうなので、 会うのがイヤ、というわけではありません。 ですが、常識的に考えてまだ結婚をしているわけではないし、婚約中でもない彼女が、 お盆に家族の集まりに参加していいものでしょうか? ちなみに彼は、いつか結婚したい。もう少し仕事になれるまで待っていて。と言ってくれますし私もそうなるといいなとは思っています。 しかしなんせ、付き合いだしてまだ4ヶ月なので私は将来のことはどうなるかわからないと思っています。 まだまだ世の中の一般常識がわからないので、教えていただけると助かります。

  • 彼氏が家族を大事にしていると悲しくなります

     いつもお世話になってます。  付き合って2年4ヶ月です。 彼氏はお母さんと実家暮らし、嫁に行った妹がいます。 割と仲の良い家族だと思います。  よく妹さんが娘(0歳、2歳)・旦那連れで泊まりに来て、 皆で外食とかカラオケとか行くし、 妹さん宅に泊まりに行ったお母さんを仕事帰りに迎えに行ったり。  2歳の姪っ子はすごく可愛くて、彼も遊んであげてます。 私が彼といても部屋に来るので、一緒に遊んだりもしました。 すっごく懐っこくて可愛い子で、私も「可愛いなあ^^」と遊んでいたんですが、 何度も続く内に、彼がすごく可愛がったり、0歳の赤ちゃんを私より 上手に抱っこしたりするのを見て、 「人の子じゃなくて、自分達の子供を可愛がりたいのに… いつになったらそんな日がくるのかなあ」と 悲しくなってしまいました。  さっきも「仕事帰りに妹のとこに寄って、そのまま 一緒に帰って土曜に○○に食べに行く」とメールが来ました。 (私が彼を連れて行ったお店がとても良かったので、 姪っ子とお母さんの誕生日祝いに行く事になったと聞いてました。) 土曜に行くのに、今日から泊まり! 「…私といるより嫁に行った妹さんや姪っ子といる時間の方が長いんだな。 家族との時間が『主』で、私との時間なんか『添え物』みたい。 みんな結婚して新しい家庭を築いて、その家庭を守る為に生きてるのに…」 と泣けてしまいました。  家族を大事にする、子供を可愛がる…そんな優しい彼が好きなのに、 なんだか八方美人というか… 結婚する時って、家族はもちろん大事だけど、さらにそれ以上に 恋人を大事に思うからこそ、新しい家庭を築こうと決心するもんですよね。 なのに彼は「家族<私」じゃなくていつまでも「家族≧私」なのか…。 こんな風に感じる私は心が狭いでしょうか?束縛でしょうか?  

  • 花嫁の手紙にアドバイスください。

    15日に挙式を控えています。 花嫁の手紙を色々なサイトや本を参考に考えてみたのですが、いまいち文章力がなく手紙の内容に不安があるので、アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。 ------------------------------------------------------------------------------- お父さん、お母さん 結婚式が近づくにつれ、家族との思い出がいろいろとよみがえってきました。 家族みんなで旅行に行ったこと、家族みんなでご飯を食べたこと そんなささいな出来事でさえ、今では大切な思い出となっています。 顔も性格もそっくりなお父さん!小さい頃はよく、肩車してもらったり、一緒に遊んだりしたね。 そんなお父さんとも私が中学生になった頃から、いろいろ反発したり困らせたりしたね。 でも、どんな時も私の悩み、苦しみを理解し黙って味方でいてくれたのは お父さんだったね。あの時は素直に言えなかったけど、本当に感謝しています。 ありがとう。 お母さんをこれからも大切に、いつまでも自慢の父でいてください。 またゴスペルでお父さんの晴れ姿を見られるのを楽しみにしているね。 いつも一生懸命で、少しおっちょこちょいなお母さん お母さんの事はいっぱい泣かせちゃったね。本当にごめんなさい。 私が高校受験に失敗した時、お母さんが「あんなに頑張っていたのに…」と 涙を流し悲しんでいた姿が忘れられません。 もうお母さんにこんな悲しい顔させたくないって思っていたのに その後も辛い思いさせてお母さんの事傷つけて悲しませてばかりだったね。 ごめんなさい。それでも側にいて優しく接してくれたお母さんに感謝の気持ちでいっぱいです。 私が○○さんと二人で生活を送るようになってから 家庭を守っていく事がとても大変なことで大事なことだと気づきました。 そしてお母さんの存在の大きさに改めて気づかされました。 私たち家族を一生懸命支えてくれてありがとう。 私もいつか子供を持ったら、お母さんのような子供に深い愛情を注ぐ温かい人になりたいです。 ○○、○○ (妹2人に宛てて書いてます) 結婚式の準備手伝ってくれてありがとう! 姉として二人にはなにもしてあげられなかったけど これからもお父さんとお母さんをよろしくね お父さんとお母さんの娘に生まれたこと 初めてかわいい妹が出来て嬉しかったこと もう一人かわいい妹が出来て誇らしかったこと 家族は私にとってかけがえのない存在であり 数えきれないほどの幸せをもらいました。 ○○さんのところへお嫁にいってしまうけど、これからも お父さんとお母さんの娘に変わりません。 精一杯幸せになって、親孝行していきます お父さん、お母さん、○○、○○(ここも妹2人の名前が入ります) 24年間本当にありがとうございました。 最後になってしまいましたが、○○さんのお義父さん、お義母さん いつも優しくして下さり、本当に有難うございます。 ○○さんと出会えて幸せです。 まだまだ未熟で危なっかしいところも多い娘ですが、 ○○さんと助け合いながら、楽しく幸せな家庭を築いていきます。 どうか末永く宜しくお願いします。 --------------------------------------------------------------------------- アドバイスをよろしくお願いします!!

  • 結婚後の家族付き合いってどういったものですか?

    来年2月に結婚を控えており、今年の5月に彼のお父さんの所有する空き家(もともとは事務所でした)に引っ越してきました。 彼は60人の社員を持つ企業の社長。彼はその会社の専務です。 現在住んでいるこの家はもともとは事務所として使っていた1軒屋で、とても広く、家賃もかかっておらず、光熱費も会社の経費で落ちています。 彼の家族構成は複雑で、お父さんはもう長い間(25年近く)別居して愛人と暮らしており、お母さんは吉祥寺の豪邸で一人暮らし。 彼の妹はアメリカ人と結婚し、ニューヨークに住んでいます。 私は最近仕事を辞め、入籍前ですが、主婦になりました。 彼のお父さんが糖尿病なので、時々ご飯を作って持って行ってあげたりしています。 お父さんの方からも時々上等なお肉を持ってきてくれたり、関係は良好です。 ただ、昨日彼から「話がある」と切り出され、「おまえは結婚に対する常識がなさすぎる。結婚はおまえの家族とおれの家族がいっしょになるということなんだから、母親や妹にオーバーリアクションでいいから日頃の感謝のしるしを形にしてもらいたい。次期社長夫人としての心構えを待て」いう旨の話をされました。 私は驚いたし、そのときの彼の話に対して怒ってしまいました。 お母さんには彼に頼んで時々、私の地元の特産物をお土産として持って行ってもらったり、旬の栗を使って栗ご飯を作って持って行ってもらったり、地元の郷土料理を作って持って行ってもらったり、先日は友達と韓国へ旅行する機会があったので、そのお土産を彼に持って行ってもらったりしました。これは、今年5月~現在までの内容です。 自宅が離れているのでなかなかお邪魔する機会がなく、私はほとんど都心の方には出ていないので、最近は会う機会も減りましたが、彼は週に何回か、お母さんの家の方に顔を出しているようです。 彼の妹さんとは、普段会う機会もありませんし、8月にアメリカから帰国された際に妹さん夫婦にご挨拶をすませたくらいです。 個人的には妹さんのことがあまり好きなタイプではなく、差し当たりない程度の会話で終わり、その後は連絡などもとっていません。 私は私なりに、彼のご家族に対して、それなりの礼儀を立ててやってきたつもりです。 もちろん、今私が生活できているのは、彼のおかげだし、彼のお父さんのご配慮(家賃、光熱費など)に他ならないと思っています。 でも、これでもまだ足りないのでしょうか? 私には母親がおらず、結婚の常識を教えてくれる人間がいません。 友達もまだ独身ばかりで、アドバイスをしてくれる人がいないのです。 私は今のやり方で不十分だという認識がまったくなかったので、とても落ち込んでいます。 その他にも、彼は私が社長夫人としての常識が足りないことを言ってくるような場面も今までにありました。 例えばお父さんと会った時に「こんにちは」ではなく、「いつもお世話になっています」が常識だ、など・・・。 そういったことが度重なり、結婚に対してプレッシャーを感じています。 先にもお話した通り、身近にお手本がいないのです。 こんなことを言われる度に、とてもそんなに私は常識がないのかと落ち込んでいます。 これでも教育はしっかりと受けましたし、以前企業で社長秘書をやっていましたので、人並み以上の社会一般常識は備えているつもりだったのです。 でも、彼の嫁として、次期社長夫人として、あまりにも厳しい常識を強いられるのは、私では力不足だと感じております。 もちろん、言われればそれを改善しますが、何より、言われなければ気付けない自分の無力さを感じてしまうのです。 やはり、彼の言うことが世間一般の常識なのでしょうか? 私には彼の家族に対する心づかいが足りないですか? 是非、皆様の家族間のお付き合いの在り方を教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 母親が勝手に家族のお金を100万引き下ろしました。

    今日発覚したことなんですが、 私のお母さんが家族のお金(お父さんが一生懸命働いて稼いだもの)を先月約100万円 銀行で落としました。 お父さんが私が大学に行けるように、 私の為に苦労して働いて稼いでくれたお金を、です おばあちゃんがもともと体の弱い方なのでおばあちゃんの治療費などだったら お父さんも私も許していたのに、そのお金を全部パチンコで使ったとお母さんが言いました。 2,3万ならまだよかったけれど、それは100万でした。 お父さんの苦労を水の泡にしたこの女性の事を家族だと思えません。 ですが家にバイト(これもパチンコかもしれません)の時間帯以外いるので、 二人だけの時が気まずいです。 私はこれからどんなふうにその人と接すればいいんでしょうか?

  • 家族内のいやなこと

    僕は小5で妹がいます 毎日家の手伝いをひとつ しようと家族で決めました 僕は洗濯を家に取り込む ことで妹は風呂の湯を入れることに決めました 洗濯物は年中出るので雨の日以外は僕はまじめにやりました 風呂の湯は夏は入らないので夏はやりませんそして僕がたまに手がはなせないことがあって 「ちょっとまって」というと母さんが 早くやれ早くやれと僕をせかしますしまいには 父さんまで出てきて早くやらねーかと怒られました 一方妹のほうは今の時期は冬で風呂に入って 体を温めたい時期ですよね だから僕は妹に 風呂の湯を入れてくれといいました 一回目は無視 されて二回目も無視されました近くには母さんも 父さんもいるのに間かかわらず 何も言いません ついに僕はきれて妹を怒ったら 父さんがおまえがやればいいじゃねーかといいました 妹はしょうがねーなーといい風呂の湯をためました 母さんも風呂の湯入れてもらったんだからありがたく思えといわれました 僕はとてもいやな気持ちになりました 僕と妹どっちが正しいんでしょうか?

専門家に質問してみよう