• ベストアンサー

犯人が倒れた後でとどめを刺した場合はどうなるのか

中国で男がはさみを持って女児を人質に取りました。警官がすぐに駆けつけ、男を銃で撃ちました。倒れた男に近づき、さらに警官は銃を数発撃ちました。この結果男は死亡しました。 日本でこれと同じことを警官がした場合、警官は罪に問われるのでしょうか?それとも、無罪になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

"警官がすぐに駆けつけ、男を銃で撃ちました。"    ↑ もう少し詳細が判らないと正確なことは言えませんが、 この時点では正当防衛になる可能性が高いです。 他人の危難を救うためにも正当防衛は成立します。 ”倒れた男に近づき、さらに警官は銃を数発撃ちました。  この結果男は死亡しました。”     ↑ 倒れた男がどういう状態だったのかなどの 詳細が知りたいですね。 倒れて、抵抗不能になっていれば、これは タダの殺人です。 過剰防衛にもなりません。 急迫不正の侵害は既に終了しているからです。 ”警官は罪に問われるのでしょうか?それとも、無罪になるのでしょうか?”      ↑ 法的には以上、説明したとおりですが、 実際には警察、検察は起訴しない可能性が あります。 パトカーから逃げようとした、犯人を警官が後ろから 拳銃を発射して射殺した、という場合でも、警察、検察は 正当防衛だ、といいはり、起訴しなかったことが ありました。 マスコミもあまり騒ぎませんでした。 こういう実例から考えると、不起訴にしてうやむやにする可能性が あると思われます。

noname#199456
質問者

お礼

詳細を忘れてました ・はさみは文房具店にいけば普通に買える事務用のはさみです ・人質に当てていた箇所は首の頸動脈あたりです ・はさみ自体の殺傷力はないに等しい。頸動脈を切断することはまず無理 ・発砲した段階で男は倒れ、抵抗不能 >実際には警察、検察は起訴しない可能性があります。 そういう可能性もあるのですね。

noname#199456
質問者

補足

こういうケースの場合、正当防衛以外にも警察官職務執行法7条の「長期5年以上の刑罰を課される犯罪を犯した者が抵抗した場合は武器を使うことができる」の規定に当てはまると思うのですが、警察官職務執行法7条の適用を受けたケースでも抵抗不能の犯人に向かって銃をうった場合は適用されないと考えていいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

過剰防衛で有罪。

noname#199456
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり有罪なのですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人質が犯人を殺したら・・・

    SPを見て思うのですが、もし、人質になり、犯人の隙を見て人質が銃を奪い犯人を殺してしまった場合罪に問われるのですか。

  • 犯人から奪った銃を発砲‐違法性は阻却される?

    犯人から奪った銃を発砲‐違法性は阻却される? コンビニ強盗犯などが落とした銃を奪った店員が、 その銃を犯人に向けたり、実際に発砲したりした場合、 店員は銃刀法違反に問われるのでしょうか? 単に銃口を向けただけの場合と、実際に発砲した場合について、 それぞれ教えてください。 十数年前に宮崎県で猟銃立てこもり事件が発生した際、 警察職員が、人質を取って車で逃走中の男から猟銃を奪い、 その猟銃をこの男の車に向けて発砲しました。 この猟銃が警察用の銃ではないにも関わらず、 この警察職員が銃刀法違反の罪に問われないのはなぜですか?

  • 強盗犯から奪った銃を犯人に向けると犯罪になる?!

    テレビで外国の防犯映像を見ていると、 強盗犯のスキをついて店員が犯人の銃を奪い取り、 その銃を犯人に向けるシーンを見かけます。 さて、日本で店員がこのような行為をした場合、 銃刀法違反として刑罰の対象となるのでしょうか? 店員が奪った銃を実際に発砲した場合と、 単に威嚇のために使用しただけの場合の それぞれについてご教示願います。 また、日本国内で起きた人質事件において、 犯人が落とした猟銃を警察職員が拾い上げ、 逃走する犯人の車に向けて発砲する映像を 以前にテレビで見たことがあります。 タイヤをパンクさせることが目的だったようですが、 この警察職員の行為は法に触れないのでしょうか?

  • 誘拐事件で犯人を殺めてしまったら

    一言断って置きますが、あくまで仮定の話です。フィクションを書く上での参考にしたいと思います。 例えば、子供が誘拐されたら、一番正しいのは警察に訴えることです。 しかし、そうすればほぼ確実に人質の命はないでしょう。 そこで、名うての仕事人に依頼して、人質を救出するために犯人を殺害した場合、どのような罪に問われ、刑はどれくらいでしょうか?

  • 凶悪犯が人質を取った場合の行動について

    例一:Xが幼児100人を人質に取り、Yに自分のところに出向くように要求した場合、Yが拒否してXが人質を殺してもYは無罪ですよね? 例二:上記の状況でXがYに金銭を要求してYが拒否した場合はどうですか? 例三:XがY、Zの2人を銃で脅して監禁し、YにZを刃物で刺すように脅迫した(もし拒めばYに発砲すると言った)。そしてYが従った場合のYの罪状・刑罰は? また、Zは賠償をYに求めることができるか(Xは当然として)? 教えてください。

  • 人質を警官が殺してしまった場合どうなるんでしょうか

    case1 人質を取ってアパートに立てこもったとします 犯人は説得にも応じず、人質の体力も尽きたので、やむ負えず射殺しました この時、運悪く、人質にもあたってしまい、人質は死んでしまいました cas2 AはBを殺そうと思い、計画を練っていました それからしばらくしたある時、Bは人質Cをとり立てこもりました その後、説得が行われましたが、うまくいかず、人質Cの体力がつきかけてしまいました これを絶好の機会と感じたAは部下Dに対し射殺するように命じ、部下DはBを殺しました (DはAがBに対し殺意を抱いていたことを知りません) 両方とも警察官職務執行法7条の1が適用されるので、射殺した警官とその責任者は罪に問われることはないと思っていいんでしょうか

  • もし秋葉通り魔事件で犯人を射殺していたら・・・

    もし秋葉通り魔事件で犯人を射殺していたら・・・ 日本では警官は殺人罪で書類送検、不起訴になるのでしょうか 短刀相手に銃を使って撃つぞ!もどうかと思いますけどね~

  • 人質立てこもり事件の際の正当防衛の基準緩和

    住居侵入犯に対する住人による傷害行為については、通常の場合よりも緩やかな基準で住人側に正当防衛が認められると聞きました。では、人質立てこもり事件の際は、正当防衛の基準は通常時よりも緩和されるのでしょうか? 日本は世界で最も一般市民による正当防衛が認定されにくい国であると聞きます。人質立てこもり事件の際にも、人質や警官がむやみに犯人を殺傷すれば、過剰防衛として罪に問われる場合もあるのでしょうか?

  • 私人逮捕の際に【羽交い締め】で犯人を死亡させた場合

    抵抗して殴りかかってきた現行犯人を制圧する際に、 首を絞めずに、【羽交い締めのみ】で制圧すれば、 結果として犯人が死亡しても、 正当な逮捕行為として罪には問われないと考えて大丈夫でしょうか?

  • イラクの邦人人質にもしものことがあった場合の賠償請求

    イラクで邦人が人質になり、日本政府は自衛隊の撤退を求められています。 政府の方針は「テロに屈しない。自衛隊の撤退はない」です。 万が一人質が殺害されることになった場合、遺族は政府に対して賠償請求できますか? 交渉がまったく行われずに殺害された場合(テロリストを無視)と、交渉が行われた結果として殺害された場合とでは違いがありますか? また政府はイラクで自衛隊員が死亡した場合は一人あたり3億円の見舞金を出すといっていました。 民間人の場合はどれくらいの見舞金が出されるでしょうか? それともゼロでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • MFC J4940DNのファームウェアの更新方法と初期パスワードの入力についてご相談です。
  • ファームウェアの更新を試みる際に初期パスワードが必要となりますが、その記載が見当たらない状況です。
  • オンラインマニュアルを探しても初期パスワードに関する情報が得られないため、解決策をお伺いしたいです。
回答を見る