• 締切済み

東西相対関係

 大学4年生の者です。  ゼミの研究テーマで、  『関東と関西の文化に関する比較研究』を  行っています。  私が知っている限りでは、  長年、文化のことで関東と関西では  違いがあり、テレビでもたまに  『関東vs関西』というのを見かけます。  お聞きしたいのは、その  『関東vs関西』っていう相対関係が  生まれたのはいつごろからなんでしょうか。  私の予想では、  幕府が政権を握っていた時代からだと  考えています。  もし詳しいかたいましたら  教えてください。

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.6

>私が知っている限りでは、 長年、文化のことで関東と関西では違いがあり、テレビでもたまに関東vs関西』というのを見かけます。 ここで認識されておられる関東、関西というのは、どのように区分してお使いでしょうか。 ゼミのテーマであれば、まず用語の定義が不可欠です。 Wikipediaでは関東、関西は以下のように定義されているとされています。 関東 古代 この時期、畿内を防御するために東海道鈴鹿関、東山道不破関、北陸道愛発関の三関が置かれたが、これら三関から東を関東と呼んだのである。この当時、関東は東国とほぼ同義であった。 中世 鎌倉幕府成立後の「関東」が示す地域範囲は、律令以来の三関以東ではなく、遠江国(一説には三河国)・信濃国・越後国以東となった。 14世紀中期に室町幕府が成立し、鎌倉に鎌倉公方(鎌倉府)が置かれると、鎌倉公方の管轄する諸国、すなわち奈良時代以来、坂東と呼ばれてきた相模国・武蔵国・安房国・上総国・下総国・常陸国・上野国・下野国の8か国に、伊豆国・甲斐国を加えた10か国が「関東」と認識されるようになった。14世紀末に陸奥国・出羽国が鎌倉公方の管轄下となった後は、奥羽も「関東」とされる場合もあった。 近世 徳川家康による江戸幕府の創始によって、三度「関東」概念に変化が生じることとなった。幕府が置かれた江戸を防御する箱根関・小仏関・碓氷関より東の板東8か国が、「関東」と呼ばれるようになった。幕府の公式見解によれば奥羽も「関東」に含むとしていたが、「関八州」と呼ばれたように一般的には旧来の板東8か国のみが「関東」と認識されていた。 近・現代 江戸時代の「関東」の概念はそのまま明治以降も継承され、現代の関東地方(茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)へと至っている 関西 古代 「関西」という概念は存在しなかった。何故なら朝廷の存在する都にとって、自身の地が日本の中心であり東も西も無かったからである。 中世 鎌倉時代に入り、「関東」が鎌倉幕府自体および幕府が直接統治した三河国・信濃国・越後国以東の諸国を指すようになると、遅くとも鎌倉後期までに、朝廷が統治権を及ぼしている諸国(畿内近国および西国)を「関西」と呼ぶ慣習が生まれた。 近世 江戸時代になり、「関東」の範囲が幕府所在地の江戸を中心とする坂東8か国(関八州)と認識されるようになると、対する「関西」もまた京都・大坂を中心とする上方諸国を指すと認識されるようになった。しかし、「関西」の指す範囲はやはり大まかなものであり、場合によって上方諸国、畿内近国、鈴鹿関以西の西日本全体、逢坂関以西の西日本全体などと使い分けられた。 近・現代 明治維新以降は江戸時代以前と比べて「関西」の指す範囲は固定化され、大阪を中心に見据えた京阪神とその周辺地域を指すことがほとんどとなった。現在も場面によって「関西」の指す範囲は、京阪神その他の近畿地方の主要部のみを指す場合、近畿地方2府4県全域を指す場合、三重県・福井県・徳島県を含めた広域を指す場合などがある。 現在、関西の範囲は大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山の2府4県とされることが多い。 関西地域振興財団では、福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県の2府8県を関西と定義し情報発信を行っている。 >『関東vs関西』っていう相対関係が 生まれたのはいつごろからなんでしょうか。 いつごろか、というご質問には上記の時代による変遷を考慮する必要が出てきます。 >私の予想では、幕府が政権を握っていた時代からだと考えています。 幕府が、鎌倉幕府なのか室町幕府なのか江戸幕府なのかによって違ってきます。 ゼミの場合には、TVのバラエティ番組とは違い、きちんと対象を決めてから議論する必要があります。 「相対関係」とお書きになられておられますが、関東、関西のいかなる事象についての相対関係でしょうか。 政治、経済、文化、民俗、言語、習慣etc まずどの範囲で何と何を比較して相対関係とするのかを決める必要があります。 現在行っておられる研究の概要を補足でご説明願います。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

縄文時代の段階で、東西の差違の指摘はある どんな基準を持って文化の違いの意味があるかと、明確にしなければ、なにもいえない。 大学のゼミというのはテレビ番組程度の話なのですか?

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1972/9602)
回答No.4

ginesbook さん、こんにちわ。 そうですね。原因は多分、公家対武家だったと思います。スポンサーが違うから、求めるものが違うのですね。宗教や芸術的な面から見れば、鎌倉幕府成立位からですかね。旧仏教に対して禅宗や日蓮宗を中心とした新仏教。摂関期や院政期にもてはやされた阿弥陀如来像に対して運慶・快慶に代表される力強い仁王像や不動明王。 そういえば、食べ物は江戸時代の中ごろになってから関東でも自給できるようになったのでしたっけ、それまでは下りものとして関西から買っていたんでしたっけ… 元禄期までは関西が文化の先進地域でしたが、そのあとの化政文化はもはや江戸の町民が中心になるのでしたっけ・・・

回答No.3

関東と関西の「関」と言うのは当然「不破の関」の事で 要するに関ヶ原の事です 日本はこの不破の関を持って西日本と東日本に分れています つまり不破の関ができた時から 関西と関東の関係はできあがりました

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

関の東が関東 関の西が関西 と言うことは、その"関”が何で、いつ頃作られたモノなのかと考えるべきでは

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「『幕府』ってどの幕府だよ」って突っ込みは覚悟してますよね? さておき, ここで聞いてどうするつもりなんですか? 何かしらの回答が得られたとして, それが何かに使えるとでも思っているんですか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう