- ベストアンサー
- 困ってます
車の異音について
ディーラーに相談しても原因が分からず、困り果ててここで質問させていただきました。 車は、2008年式カローラフィルダー CVT仕様 症状は、発進時にエンジンルーム周辺の「カラカラ」と言う異音です。アクセルを踏み込むと同時に、発生します。交差点でスピードを緩めた後アクセルを踏み込んで右左折する時、登り坂でアクセルを踏み込んだ時、など。厄介なのはいつもそうなる訳ではなく、発生する時は頻発するのに、突然止んで何事もなく快適だったりします。また「カラカラ」と言う異音の音の大きさも、その時々で甲高くなったり小さくなったり。ディーラーでは、走行距離が10万kmを超えているのでそれが原因かもと。しかし今までいろいろな車種を、それこそ20万km以上も乗り継いで来ましたが、このような症状は初めてです。走行自体は何の問題も無く、音の不快感のみです。詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
- kuuma6699
- お礼率93% (29/31)
- 国産車
- 回答数8
- ありがとう数10
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- 回答No.8
- airwave2200
- ベストアンサー率29% (305/1042)
高負荷時にマフラーの継ぎ手やカバーがカラカラ鳴ることがあります。 排気管内部のスポット溶接部分が外れているときも鳴りますね。
質問者からのお礼
airwave2200様、ありがとうございます。 営業でほぼ毎日、150~200キロ位走りますので、車への負担も大きいと思います。その過程で、おっしゃるような排気管への負荷もあるでしょう。但し耳に聞こえてくる感じでは、エンジンルームのように思えます。
- 回答No.7
- rgm79quel
- ベストアンサー率17% (1578/9190)
伺う範囲では 典型的なアクセルノックのようですね。 燃料をハイオクにして 症状が収まるかどうかお試し下さい。
質問者からのお礼
rgm79quel様、ありがとうございます。 アドバイスの通りハイオクの燃料にして症状が治まった場合、アクセルノックの症状と思っていいいのでしょうか?その場合、修理費等はどの位になるのかご存知でしたらお教え下さい。よろしくお願いいたします。
- 回答No.6
- fxq11011
- ベストアンサー率11% (379/3170)
ノッキングの音はカラカラよりカリカリのほうがと思います。 焼きつきを起こしたエンジンでの経験を話すとき。 最初は、軽いカラから音、1年後くらいでカンカン音、ほどなく今にも壊れそうなカンカン音で周囲の注目の的、兄ちゃんもうカッチン言うたら終わりやでと言われた経験があります。
質問者からのお礼
fxq11011様、ありがとうございます。 仰るとおり感覚的には、「カリカリ」とも聞こえます。 但し、音自体は大きくなったり小さくなったり、症状が出たり出なかったり・・・。アドバイスを頂いた点火プラグの交換等も含めて、再度ディーラーに相談してみます。
- 回答No.5
- seble
- ベストアンサー率27% (4039/14679)
音は実際に聞いてみてもなかなか分からないのですが、まともな整備士ならノッキングはすぐに分かります。紛らわしい場合もありますが、点火時期を変えてみればすぐにはっきりするので、整備士が聞いて分からないならノッキングでは無いと思います。 ノッキングなら、同じ坂を同じギア、速度、アクセルの踏み込み加減で登れば同じように発生します。 時々、という事はまずありません。ハイオクにでも変えれば別ですが。 という事で、まともな整備士が分からないという前提であれば、ノッキングの可能性は1%未満です。
質問者からのお礼
seble様、ありがとうございます。 補足ですが、信号待ちの時などにアイドリングが不安定なことがあり(時々エンジンがストンって止まるのじゃないかと思うような)、ディーラーでエンジンオイル交換時にそのことを伝えた所、燃料噴射装置を初期化したと言われました。エンジンを始動したら、エンジンの回転数がやたら高くその症状は1週間位で治まるから大丈夫です、との事。思い返せばその頃から「カラカラ」の症状が発生した気がします。
- 回答No.4
- sailor
- ベストアンサー率46% (1954/4186)
状況から見て他の方のいわれるようにノッキングである可能性が高いと思われます。 先の方のかいとうに図解入りで詳しく書かれていますが、ノッキングの主たる要因は点火時期の異常(点火時期が早過ぎる)ことや、燃焼室内に異常にカーボンが溜まって圧縮比が通常より高くなってしまっている場合。 その他にも点火プラグの熱価があっていない(これは低すぎでも高すぎでも起こります。低すぎる場合はプラグの電極自体が赤熱してしまい、点火火花以前に、プラグの電極の高温によって点火してしまう場合で、高すぎる場合はプラグの電極部に多量のカーボンが付着してしまい。そのカーボンが赤熱してそれによって点火してしまう)場合ですね。 電子制御エンジンの場合は燃焼室内部に不完全燃焼によるカーボンが多量に堆積するのはあまり考えられない(このような空燃比の異常があれば異常を警告するランプが点灯するのが普通で、異常の状態や部位がコントロールユニットのメモリーに記録されます)ので、点火時期の異常や点火プラグを疑ってみるのがよいかと思われます。 点火時期の決定にはエンジン回転数・スロットル位置・吸気管内圧力などがかかわりますのでそれらのセンサーの動作も点検が必要でしょう。
質問者からのお礼
sailor様、ありがとうございます。 詳しいご回答も分かりやすく、ありがとうございます。 毎回つねに症状が発生する訳ではないので、厄介です。 アドバイスを元に、再度ディーラーに相談したいと思います。 ほんとうに、ありがとうございます。
- 回答No.2
- dragon-man
- ベストアンサー率19% (2655/13393)
音の質と加速時に発生するという症状から見て、もっとも可能性があるのはノッキングです。ノッキング音は防音性の高い車なら、窓を閉め切って運転しているとほとんど分かりません。窓を開けると分かる。加速をやめると消える。もしそうなら、点火タイミングがずれているのかも知れません。一度サービス工場で見てもらったら如何ですか。
質問者からのお礼
dragon-man様、ありがとうございます。 ノッキングか、点火タイミングの不具合が考えられるのですね。整備士の方に同乗してもらって、音の確認をしてもらったのですが、その方も分からないと言われまして。もう一度、違うサービス工場に持ち込んでみます。ありがとうございました。
- 回答No.1
- fjdksla
- ベストアンサー率26% (1812/6770)
音は聞いた人だけしか分かりません。 普通・・「カラカラ」と言う異音。と言うとノッキングだと思いますが・・・ >今までいろいろな車種を、それこそ20万km以上も乗り継いで来ましたが・・・ と経験豊富な貴方なら何の音かぐらい分かりませんか? 音が出たときに、整備士を捕まえて直接聞いてもらうしか方法は無いです。 音は聞いた人しか分かりませんから・・・
質問者からのお礼
fjdksla様、ありがとうございます。 そうなんです、ノッキングの音に聞こえるのですが、ディーラーの方はそうじゃないと。感覚的には、エンジンの焼付けを起こした後の後遺症の音みたいにも聞こえます。実際一緒に車に同乗してもらって聞いた時も、走行距離ではないかといわれたのです。説明が分かりにくくて、申しわけありません。
関連するQ&A
- プリメーラ(HP11)の異音
HP11プリメーラでの走行中に最近異音が発生します。 {発生状況} 速度、水温、ハンドル操作、アクセル操作、などまったく関係なくランダムに発生。が、一度発生すると、主に低速(ゼロ発進後、CVTで一瞬回転が下がる20kmあたりだと思います)でよく発生。 {異音} ギーコギーコというなんとも表現しがたい音。ショッピングセンターの立体駐車場などのような急な上り坂のあと平面に戻るような路面を走行時に上り終えた直後によく鳴りますが、普段勾配のない道路を走行中もランダムに鳴ることもあり鳴らないこともあります。 上記のような状況です。日常、常に発生すれば、ディーラーで対応できると思うのですが、オイル交換などのついでに、と思っていると音がピタっと鳴り止み、困っております。考えられる原因等ありましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 国産車
- 車から異音がします。
初めての投稿です、よろしくお願いします。 症状はアクセルを踏むと左フロント(運転席から見ると55分の方向辺り)からシュシュシュシュシュシュシュと何かを擦りながら走ってるような感じの異音が出ます。Nレンジで空ぶかしでも鳴ります、停車中などアクセルを踏んでる時以外は異音は出ません。 走行中でもアクセルを離すと音が消えます(もしかしたら聞こえないぐらいなってるかも) でも再びアクセルを踏むと音は鳴ります、信号待ちなど完全停車してから再発進する時に限っては音が消えてる事もあります。 ブレーキパッドは85000kmで交換 タイミングベルトは95000kmで交換しました。 LifeJb1前期走行距離107000kmです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 国産車
- CVTからの異音
日産ラフェスタH17年式(走行67000km4WD)に乗っています。 普段は妻が乗ることが多く、先日久しぶりに運転すると、アクセルオン時の異音に気付きました。 音はアクセルと同調してエンジン音+モーター音のような音です。 そこで日産の販売店でみてもらったのですが。 ・異音はCVTから出ている。 ・CVTは分解できないので載せ替えになります。 ・見積り49万円 そこまで重大な事と思っていなかったのでショックだったのですが、 CVT異音→載せ替えしか答えは無いのでしょうか? 載せ替えにしてもリビルト品などは無いのでしょうか? 金額大きいのでどうしたものかと思っています。 販売店ではもう乗換えたほうが良いみたいに言われていますが、正直20万km位まで乗りたいとおもっていました。 CVTに詳しい方が居られましたらご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- ホンダ TODAY 異音について
ホンダ TODAY JBH-AF67 に乗っているのですが、スピードが時速40kmを超えると異音が発生します。 ・エンジン自体ではないと思うのですが、車速にあわせて異音も大きくなるように感じます。 ・異音発生時にアクセルを完全に戻しても、時速40kmを下まわるまで、異音が鳴りつづけるように感じます。 ・特に時速38km~42kmぐらいの発生率が高く、異音の大きさも大きく感じます。 (時速45kmを超えると他の音によってかき消されるのか、異音が発生しなくなるのか、あまり気にならなくなります。 時速40km前後が非常に気になります。) ・場所はエンジン後方から後輪辺りだと思います。 ・いつも必ず発生するわけではなく、発生しないこともたまにあります。 ・音の感じとしては、何か樹脂性パーツが回転物に当たっているような、樹脂性パーツが振動して激しいビビリ音を発生させているような、「バリバリ」「バタバタ」というような感じの音がします。 (比較的硬い音です。ゴム性の音っぽくはないように感じます。) ・金属系の音ではないと思います。 このような症状の原因、解消法が分かれば教えて下さい。 また、AF67・TODAYでは、よくある症状なのでしょうか? 2009年1月に購入し、走行距離は2000キロメートルです。 エンジンオイルは1000キロ走行時に交換済です。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 車から異音が…
ダイハツのMT車mira○J(購入から14年目・走行距離24000km・車検は18年の3月に通しました。)が以前から走行中に「キーキー」という高い乾いた音が連続してするのです。エンジンが高回転の時にだけなるようで、走り始めや、3,4速で走行中は特にひどいです。 クラッチを踏んだ状態でアクセルを回してもは音はなりません。もちろん、ニュートラルで慣性で走っている状態でアクセルを回してもなりません。 あと、4速で時速60km以上になると音がなりやむか、かすれた感じで小さくなります。 私が思うに、ギア同士が噛み合って発する音のようですが、専門的な知識が乏しく、定かではありません。 ディーラーにもっていけというのが正答だと思いますが、この症状は常に出るわけではなく、突然なりやんだり、また逆に突然鳴り出したりします。 鳴らない期間が1ヶ月以上続く場合もあります。この症状が出だしたのが、今年の1月頃です。外温が暑くても、寒くてもなりますし、鳴らないときもあります。エアコンをつけた状態、けした状態、も同じ結果でした。 なので一度、こちらで質問させて頂き、原因が判明すれば、それからディーラーにもっていくか、自分で対処しようという次第です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- エンジンルームから異音
最近朝寒い時にエンジンをかけると異音がするので、ファンベルトかな?と思いディーラーでファンベルト交換してもらったのですがまだ異音がします。 他に異音がする原因は何が考えられるでしょうか? 車種はH11式JZS155マジェスタで2JZ-GEです。 走行距離76,000km。 ドノーマルです。 症状としては外気が寒い時にエンジン始動時にファンベルト付近から、ギャーという異音がします。 アクセルを踏み込むと回転に比例して異音も大きくなります。 ある程度暖機されると音はなくなります。 ディーラーに持って行っても着く頃には音がなくなっているので原因不明としか言われませんので困っています。。。
- 締切済み
- 国産車
- 車の異音。。。教えて!
新車で購入してすぐ「異音」に悩まされています。走行中、アクセルを完全に戻し、再度踏み込む時に「ガクツ」という嫌な音がします。何が原因なのか・・・教えてください。
- 締切済み
- 輸入車
質問者からのお礼
16278211様、ありがとうございます。 ハイオクを使用してのノッキング確認、早速試してみます。 他の方のご意見の点火タイミングの不具合、そしてご回答者様のカーボン付着、ディーラーに再度点検をお願いしてみます。 常時異音があれば整備士さんにも説明しやすいのですが、肝心な時に発生しませんので困りものです。ありがとうございました。