更生手続きにおける保全管理人と管財人の役割とは?

このQ&Aのポイント
  • 更生手続き開始前には「保全管理人」が選任され、事業経営や財産管理処分を行います。
  • 更生手続開始決定と同時に「管財人」が選任され、同様の仕事を行います。
  • 保全管理人は更生手続き決定後は役割を終え、管財人が引き継ぎます。
回答を見る
  • ベストアンサー

保全管理人と管財人

お世話になっています。 株式会社の更生手続きについて質問させていただきます。 更生手続き開始の申立があったとき、実際に手続が開始される前に、裁判所は「保全管理人」を選任して開始前会社の事業経営、財産管理処分をさせますね。 その後、更生手続開始決定と同時に「管財人」を選任し、同じ仕事を「管財人」にさせる、と解釈しています。 そうなると、更生手続きをするかしないか未決の段階では「保全管理人」が対象会社の財産管理を、 決定した後は「保全管理人」は役割を終え、同じ仕事を「管財人」が行う、と考えてよいのでしょうか。 また、その場合、保全管理人が管財人として(同じ人が)引き続き更生会社の財産管理を行う、ということが実際は行われているのでしょうか。 ざっくりした説明で恐縮です。 よろしくおねがいいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>そうなると、更生手続きをするかしないか未決の段階では「保全管理人」が対象会社の財産管理を、決定した後は「保全管理人」は役割を終え、同じ仕事を「管財人」が行う、と考えてよいのでしょうか  保全管財人と更生管財人すべき仕事は、同じ部分もありますが、違うところもあります。前者は、更生開始決定前に会社財産の財産が散逸することがないように会社の財産の管理、保全することが主な仕事です。後者は、もちろん、会社の財産の管理、保全もしますが、一番重要なのが、更生計画の作成をすることです。 >また、その場合、保全管理人が管財人として(同じ人が)引き続き更生会社の財産管理を行う、ということが実際は行われているのでしょうか。  通常、保全管財人は弁護士が選任されます。更生開始決定が開始されると、保全管財人になった弁護士を、そのまま更生管財人に選任するのが通例です。しかし、破産と違って、会社を清算するのではなく再生させなければなりませんから、会社の経営は現に継続しなければなりませんし、更生計画において肝の部分、すなわち、更生会社の事業をどのように展開していくかという、いわば事業計画的な部分の作成においては、弁護士が得意とは限りません。むしろ、その更生会社の事業内容に熟知し、経営判断の能力を有する弁護士がいるほうが稀でしょう。ですから、更生会社のスポンサーになってくれる会社の役員や従業員も更生管財人に選任することが多いです。  ですから、裁判所は更生管財人を複数選任し、弁護士である更生管財人(俗に法律管財人とよばれています。)は、更生債権の査定、役員に対する責任追及、否認権の行使といった法律的な職務を、スポンサー企業の役員等である更生管財人(俗に事業管財人と呼ばれています)は、会社の経営、事業計画の策定といった職務をそれぞれ分掌させて行わせることが多いです。 会社更生法 (数人の管財人の職務執行) 第六十九条  管財人が数人あるときは、共同してその職務を行う。ただし、裁判所の許可を得て、それぞれ単独にその職務を行い、又は職務を分掌することができる。 2  管財人が数人あるときは、第三者の意思表示は、その一人に対してすれば足りる。

medama317
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなりすみません。 詳しくて分かりやすいです!

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

>更生手続開始決定と同時に「管財人」を選任し、同じ仕事を「管財人」にさせる、と解釈しています。 と言う部分が少々違います。 「保全管理人」と「管財人」の仕事は法定されています。 例え、同一人物だとしても、それぞれの立場で、それぞれの仕事をしています。 調書や報告書等々裁判所に提出する書類はありますが、それぞれの立場での書類です。 なお、実務では、同一人と言うことはないと思います。

medama317
質問者

お礼

kubota様 さっそくにありがとうございました。 そうすると、更生手続開始で保全管理人の仕事が管財人に引き継がれるのではないのですね。 更生手続が始まった後も、保全管理人は更生会社の財産管理を続けるのでしょうか? それとも役目を終える(財産を保全する「開始前会社」が事実上なくなって「更生会社」になりますよね?)、ということでよいのでしょうか? なにか前提を間違えていたらすみません;;

関連するQ&A

  • 管財人の役割

    みなさま、お世話になっております。 「管財人」についてお尋ねしたいのですが、用語集などで検索すると、「破産会社の財産管理をする」というのが大方の回答なのですが、雑誌を読むと、それだけでなく、スポンサー候補との折衝なんかも行うようですね!いったいどこまでが「管財人」の仕事なのでしょう?それから「管財人」は裁判所から選任されるからといって、必ずしも弁護士さんではないのでしょうか?

  • 会社更生法における管財人の行為について

    お世話になります。 知人の会社(知人が代表取締役兼過半数の株を所持する株主)が会社更生法の適用を受けて管財人が選任されました。 知人は、債権の弁済の一部に充当する為に、会社所有の不動産の一部を、近隣の不動産会社に売却する案を管財人に伝え、管財人もその話に応じていました。 その不動産が、特殊な事情により、事情を知った地元業者でないと、商品化が難しい不動産であることを伝えており、そのことも管財人は充分理解していたようでした。 ところが、その後、管財人が、売却の相談をしていた不動産とその隣接する会社所有の不動産を一括して、管財人弁護士の地元の不動産業者に売却する話を進めはじめましたので、何故そのようなことになったのか?管財人弁護士に尋ねてもその経緯や売買金額を教えてくれません。 普通に実績のある不動産業者ですと、それらの物件は、かなり商品化が難しいことが直ぐにわかると思われる物件ですので、ニュアンス的に、かなり買い叩いた金額での売買金額になっているようなことも、外部の者から聞き及びました。 この弁護士は「異議申立でも不服申立でも何でもして来なさい。」と最後は居直っていました。 本来なら高く売れる方に売って弁済の原資を増やすのが当たり前だと思うのですが、このように、安い方に売って処分させる行為を行った管理人の行為を否定させたり出来ないのでしょうか? 大変困っています。 どなたかご教示ください。

  • 破産管財人は誰が選任するのでしょうか

    破産管財人は誰が選任するのでしょうか。 最近ではNBC英会話などの破産がありましたが、破産直後は管財人が決まっていませんでした。今日内定したと聞きました。 私が以前知っていたほかの英語学校破産のケースでは、破産とほぼ同時に管財人が存在し、破産と同時に管財人から生徒やら講師に向けてレッスン中止お知らせやら解雇手続きやらを行っていました。が、その管財人、随分いい加減な感じだと聞きました。ここで管財人を名乗っている人は一体誰の一存で選ばれたのでしょうか? 会社破産→管財人選任までの流れを誰か教えてください。

  • 自己破産・管財人がつく場合について

    こんにちは。先日も自己破産した場合の会社への通達はどうなるかという質問をさせていただきました。皆様から色々な貴重な御意見を頂き有難うございました。 細かい質問になってしまいますが、破産申し立てをしても債権者は免責がおりるまでは債権を取り立てることが出来るということですが、管財人がついた場合には全ての財産を管財人が管理することになると聞きました。その場合、月々の給与も管財人が管理することとなり、給与の21万円を超えた部分の差し押さえは管財人が行い、余剰分を債権者に分配するという事になるのでしょうか?管財人が行うことになれば当然その管財人の名義で会社に差し押さえの通達がいくことになるであろうから、会社に破産したということが分かってしまうことになるのではないかと不安です。とにかく職場にばれることだけはどうしても避けたいのです。 分かりにくい質問で申し訳ありませんがどなたかお力添えをお願いいたします。

  • 相続財産管理人選任申立後の費用

    相続財産管理人選任申立後にかかる費用について教えてください。 兄が死に、父母と妹である私が相続放棄をしました。 債務の方が多かったのと、債務が出てくる可能性があったためです。 相続人は誰もいなくなりました。 兄の相続財産を父母が管理していたので(通帳やバイクなど)、家裁に相続財産管理人選任申立を父が代表でしました。 財産がマイナスのため、管理人がなかなかきまらないかもしれない・・・と家裁では言われたそうです。 その後、一ヶ月近くたち、家裁から父に文書が届いたのです。 それが、財産保管料(?)として数十万円を支払うように・・・というものなのです。 官報公告料が必要になるかもしれない・・・とは知っていましたが、保管料?のような名目で家裁から請求されることはあるのでしょうか? 父母と同居していないので、文書をちゃんと見ていないため、内容があやふやですみません。 が、相続財産管理人選任申立をした後に、多額の費用が相続放棄をした申立人に請求されるようなことがありえるのかどうか知りたいのです。 そのような費用がかかるのならば、申立をした意味がありません。 ご存知の方、どうぞお教えください。 父母はあわててしまって、話になりません。 宜しくお願いします。

  • 相続財産管理人について

    先日、裁判所に相続財産管理人の申立てを行ってきました。管理人が選任されるにはどれくらいの日数がかかるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 破産管財人費用について

    親類の保証人になりその会社が倒産してしまい破産をすることになり、裁判所に申請したときに、管財人を立てるということで管財人費用20万円をつくり申請をしましたが、裁判所から以下の通知がきました。 主文 1破産手続きを開始する 2本件破産手続きを廃止する 理由 一件記録によれば、債務者が支払い不能にあり、かつ、破産財団をもって破産手続費用を支弁するに足りないことが認められる。 よって主文のとおり決定する この場合同時破産が決定したというこだとすると、納めた官財人費用はどうなるのでしょうか。

  • 会社更生法による更生手続き後の債権について

    実は、取引をしているある会社が会社更生法の適用申請を出し、裁判所もそれを受理し、かつ保全命令が出ました。 そして、更生手続開始が決定され、管財人も決まり、更生手続きが開始になったのですが、会社更生法申請後もその会社は営業を続けているので、取引はまだ継続しており、また代金もちゃんと支払われておりますので、現在のところ更生債権はありません。 ところで、会社更生法第125条、126条では、債権者は指定された期間内に更生債権を裁判所に届けなければ、原則として権利を失ってしまうとなっております。 その会社との取引は、月末で実績を締めて代金を確定し、翌月の月初めに代金を請求し、月末までに支払いをしていただいており、前にも書いたとおり、現在までのところちゃんと支払いをしていただいております。(3月分が4月末日で支払いがあり、現在4月分を請求中であり、5月末日が支払い期限です。もちろん5月になっても取引は継続しております。) そこで問題です。会社更生法第125条、126条でいう債権者は指定された期間内に更生債権を裁判所に届けなければならないというのは、更生手続き開始前の更生債権しかだめなのでしょうか? そうであれば、更生手続き開始後の取引で、もし代金が支払われなかった場合、どうしたらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社更生手続き申立中の退職

    破綻した会社に勤めるものです。 会社更生手続き申立中に自己都合退職する場合、 会社更生法第119条の2(使用人の退職手当の請求権) は適用されるのでしょうか? 更生手続き開始決定後の自己都合退職でなくては適用されないのでしょうか?

  • 破産管財人に報酬を払うのは誰か

    破産手続を開始した会社は破産管財人に給料を払えないと思いますが、税金で払われているのでしょうか?