• ベストアンサー

一年中氷や雪が解けない場所はありますか?

ネットで調べても見つからないのですが、北海道か雪山など、 日本の中で一年中雪や氷が解けない場所ってありますか? 例えば動物がそこで死んだ場合、死体とかは腐敗せずに 綺麗なままで残るのでしょうか?大きめな動物でも。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ssssan
  • ベストアンサー率18% (132/730)
回答No.2

日本でも北海道の十勝地方で10年位前かなーツンドラ地帯発見されましたねー、一年中溶けない所が。 ちなみにうちの直ぐ向かいの山の斜面は6月中旬まで溶けない所有ったなーで11月初めに初雪ですから雪の無い間は4か月チョット、だから北海道の高い山付近ではまだまだツンドラ地帯は探せば有ると思います、見つかって無いだけで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

富士山、大雪山、立山黒部(ここは氷河も確認されている)には永久凍土や万年雪の存在が確認されていますから、雪氷の溶けない場所はあるということになります。 国内の万年雪はWikipediaに解説がありますが、結構あります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E5%B9%B4%E9%9B%AA ただ、こういった永久凍土や万年雪の場合でも、その上面の気温は夏期には0度以上になりますから、完全に埋没していない限り、腐敗は進むでしょう。日本国内の標高では、よほど条件が良くないとヒマラヤやアルプスのようにはならないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 5月に雪が見れる場所

    ハワイに在住の者ですが、現在日本に帰省中です。 2歳8ヶ月の娘がいますが、雪をまだ見た事がありません。なかなか、冬に帰省するのも難しく、見せてやることが出来ていません。 今回は少し滞在期間に余裕があるので、国内旅行がてら、どこか雪が見れる場所があればと思ったところです。 5月10日以降頃で、雪がある場所はあるのでしょうか? 立山の方にあるようですが、私個人はとても興味があるのですが、娘を連れてとなると、雪(氷)の壁などを見て、歩いたりできるか不安です。 きっと雪を見たら、その場で遊びたくて、見物は難しいかと思います。 子供が遊ぶことができる場所があればいいのですが。 どなたか、何かご存知のことがあれば、ぜひ教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 雪が降る地域の愛犬の散歩

    こんにちは。 早速ですが、愛犬の散歩についての質問があります。 雪が積もり路面が一面、雪や氷になってしまい、愛犬が足の裏 を痛がる?ので、どのように工夫したら良いか・・・と考えています。 私の住んでいる地域は、とても雪が降る場所なのですが、 雪が積もる北海道や東北に住んでいる皆さまは、冬は何か 工夫して散歩したりしているのでしょうか? 我が家の場合は、まず冬は夏より散歩時間を短くしたり、回数を分けて 散歩に行っています。 あとは、犬用の靴を履かせてみたのですが、いまいち苦手のようです。 回答頂けると嬉しいです。 ・・・因みに愛犬はダックスです。

    • ベストアンサー
  • 旭川で 雪が消える季節はいつ?

    これ1年以内に北海道の旭川に行きどうしても数日過ごす必要があるのですが、 私は、大阪人で雪国で育ったことも無く、その上半身麻痺の障害者で、 杖つきでしか普通の道を歩くことも大変です。ちょっとした段差や傾斜でバランスを崩ししまいます。 旭川はこれからの季節、雪と氷で厳寒とき聞きますが 雪が消え道の凍結がなくなるのはいつごろからですか? 4月?5月? 4月下旬には消えますか

  • 冬山初心者にオススメの山

    九州の大学のアウトドア系サークルの者です。 春休みを利用して冬山登山(雪山)に行きたいと思っているのですが、どこかオススメの山は無いでしょうか? メンバー的にはベテランばかりという訳で無く、雪山をちょっとやった程度のメンバー+雪山初心者となります。(自分の雪山経験は2月の氷ノ山、3月の鳳凰三山縦走程度 夏山もそこそこ登っていて、天気図の作成、読図はある程度出来ます。 今の1年、2年の部員に雪山経験者がいないため、次の世代に雪山の楽しさ、技術を伝えようと少しでも雪山に興味を持ってもらおうと思ってます。 なので条件としては、 (1)雪崩、滑落の危険が少ない (2)雪が適度にある(雪洞が掘れるくらい (3)道迷いしにくい 場所を探しています。 九州に近ければなお良いんですが・・・。 自分でもネットや本で色々調べてはみたものの、二の足を踏む状態です。 雪山経験の豊富な方の意見をお待ちしています。

  • 家の中に氷の塊が。なぜ?どうして?

    家の中に氷の塊が。なぜ?どうして? タイトルの通り、本日家の中に氷の塊がありました。 木造の平屋です 玄関の靴を脱いであがる所から1m位中に入った廊下の上に 10×7×3cm位の氷の塊がありました (綺麗な長方形ではなく自然にできたような形です) はじめに発見したのは朝9時頃 廊下で溶けては困るので、玄関の土間まで落としました 夜8時頃、仕事から帰ると、朝とだいたい同じ場所に溶けた氷の塊が 溶けた水の量を考えると、朝発見したものと同じくらいの大きさだったのかな と思われる大きさでした 朝氷を移動したつもりが、してなかったのかな?と思って 移動したはずの場所を見ると小さな水たまりがあったので 朝見つけたものは移動した先で溶けていたようです 真冬は氷点下にもなりますが、まだ霜も降りていませんし 外の水たまりが凍る、つららができるということもまだありません 雪はつもっていません 今雨が降っていますが、雨漏りもしていません 私が出かけてから帰るまで鍵はかかっています これは一体どういう現象なのでしょうか? 冷たかったので氷だと思いましたが、氷じゃない何かとか? そもそもどこから湧いて出てきたのとか 謎です なにか考えられることや 説明できる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです よろしくお願いいたします。

  • 南極の氷

    現在温暖化のことを勉強しておりまして、海面上昇についてお聞きしたいことがあります。 もし南極の氷が全部融けてしまった場合、世界の何%が海し沈み、日本の国土は何%海に沈むか教えてください。 また南極の氷が融けてしまうのは何年後で全部融けたら何mの海面が上昇するのか教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 11月中旬に雪が見られる観光地はどこですか

    海外在住者です。 オーストラリア人の友人が11月中旬に日本へ行きます。 ぜひ雪を見たいとのことですが、あいにく北海道までは足が伸ばせないようです。 東京は無理だとは伝えたのですが、 少し北へ行けば可能性があるのではと思い、私なりに検索しましたが いまひとつ確信できる地域が見つかりません。 草津あたりを勧めれば、雪が楽しめるのでしょうか。 外国人が雪と観光(温泉など)を11月中旬に楽しめる場所を、 教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 市の除雪。雪の塊が車に当たっていました

    市の除雪が入ると、毎回道路の氷や雪の塊を削っていき家の前をふさがれます。 市の除雪車が何度か通ったので、朝には凍ってしまうと思いよけておこうと外にでてみるとかなり大きな氷や雪の塊がたくさん歩道に沿って積まれていました。 雪は積もっていなかったのでほとんど道路の雪です。 固くて重くて普通のスコップでは無理でした。 そして何気なく家の前にとめてある車をみると大きな雪の塊(重くて動かない位)が車に当たっていました。 暗くて傷になっているかはわからなかったのですが、とりあえず私では動かせないほどの塊でした。 そもそも道路の雪を削って家の前に置かれるくらいなら除雪なんてしてもらわなくてもいいくらいなのに、車に当てられるなんて許せません。 市に苦情をいっても良いでしょうか? 請負がどこかもわからないし走ってる除雪車には近づけないし… とりあえず雪も車もそのままで写メをとりました。 でも仕事で車を使うので明日の朝にはなんとか車を助け出して乗っていかなければなりません。 場所が変わっていたら苦情をいってもだめでしょうか? また、このような例はほかにありますか? とにかく二度とないようにしてほしいのですが除雪車が直接当たってるわけじゃないから苦情は無意味でしょうか? 車が気になり眠れません… アドバイスよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • バリ島ウブドのカフェの氷

    バリ島のウブドでカフェにも立ち寄ろうと考えていますが、ドリンクの中の氷や生のフルーツや野菜は大丈夫でしょうか? よく、「ホテル以外の場所で飲食する場合は、ドリンクの氷や生ものに注意」などという文言をバリ島のガイド本等で見かけるので、衛生面で少し心配です。 ガイド本にも載っていて、日本人も多数訪れているようなカフェを選ぶ予定ですが、そのようなカフェなら、まず心配はいらないのでしょうか?

  • 北海道の・(地元民のかたでないとわからないかもしれません)

    こんにちは。 昔、北海道にいったとき、4月か5月ごろでしたが、札幌市外の、道路沿いのだだっぴろい敷地に、見上げるような雪山があり、きくと、冬の間の雪を除雪したのを堆積していったものだということでした。 それについて質問です。 1.ああいう大きな「雪山」は北海道ではよくあります  か? 何年も前の記憶なので、高さの記憶があいまいな のですが、何メートルくらいでしょうか? 2.地元のかたがその「雪山」をよぶ独特の名前が あり ますか?  3.時間をかけて積み上げられるのでしょうか?   冬の間にだんだん、何回も除雪して、ですか? 4.その「雪山」の完全にとけてなくなるのは、何月くら いですか? 子どもみたいなばかばかしい質問ばっかりですが、 ちょっと知りたいので よろしくお願いします。