• ベストアンサー

完了届け

江戸川 コナン(@hanasuke12)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

isfさん、こんばんは。 建築基準法第7条より抜粋。 (建築物に関する完了検査) 第七条  建築主は、第六条第一項の規定による工事を完了したときは、国土交通省令で定めるところにより、建築主事の検査を申請しなければならない。 2  前項の規定による申請は、第六条第一項の規定による工事が完了した日から四日以内に建築主事に到達するように、しなければならない。(以下、省略) 3 (省略) 4  建築主事が第一項の規定による申請を受理した場合においては、建築主事又はその委任を受けた当該市町村若しくは都道府県の職員(以下この章において「建築主事等」という。)は、その申請を受理した日から七日以内に、当該工事に係る建築物及びその敷地が建築基準関係規定に適合しているかどうかを検査しなければならない。 5 (省略) これは行政側へ申請する場合ですが、指定確認検査機関宛てでも第7条の2で同じ期日になっています。   おわかりのように、申請者は建築主です。 ただし実際に施主が申請することは無いでしょう。 施工者が申請するにしても、申請書の書類を作成するのは工事監理者の建築士(の事務所)じゃないですかね? 監理報告もしなければならないし。 確認申請時に建築主が書いた委任状の委任事項を確認するのもいいかもしれません。 申請の時期は、第2項のとおりです。 ただし「完了」の定義があいまいで、外構などが未完成で先行して受検する場合もあります。 未完の箇所があれば、完成後に写真などで報告する手間が増えます。 申請を受けた側は、その日から7日以内に検査となりますが、このへんは申請時にいろいろ打ち合わせがあるでしょう。 行政や機関側の検査のスケジュールもあるでしょうから、受検日の希望があるのなら、早めに相談(申請)し予約だけ入れておくことをお勧めします。

isf
質問者

お礼

有難うございます。

関連するQ&A

  • 完了検査について。

    こんにちは。 建築確認申請を出した、公共の建物の工事が完了し、完了検査を 受けるのですが、どういったことを検査されるのでしょうか。 実は、その建物(水道施設SUSパネル造の加圧所)の監理を していたので、私も検査に出席することになったのです。 他は、建築主と施工業者も同席します。 主に、 ・質問、確認される内容。 ・何を用意して行けばよいか。 ⇒工事関係の施工中の写真や、品質管理等の書類、構造計算書  を持参しようと思っています。 ・建築確認、完了検査申請書は、1級建築士の名前で申請してい  ますが、必ずその者が同席しなければならないでしょうか。 以上の3点をどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 設計監理者

    施工業者なのですが、設計監理を設計事務所に依頼して住宅の新築工事をしたのですが、完成前に設計事務所が廃業してしまいました。 これから完了検査の申請をしないといけないのですが、申請書の監理者の欄は廃業した設計事務所の名前をそのまま書いてもいいのでしょうか? 申請書4面にある監理報告書は監理者が確認をして書くという事になってますから、別の設計事務所に依頼して建築主等の変更届を出すべきなのか・・・。 設計事務所が廃業した時期は工事の後半です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 完了検査について

    建築条件付きで現在家を建設中のものです。 3月末に完成予定で、先が見えてきたため建設会社の監督さんと打ち合わせをしてる中で、JIOの完了検査と市(県?)の完了検査のどちらが先になるか、尋ねたところ、その会社で建設しているお客さんのほとんどが、市の完了検査を受けないとのことで、受けるのであれば若干費用が発生するとの回答でした。(約2~3万) 行政への手続きとして、確認申請~完了検査までは基本的に受けるものと認識していましたが受けない人が多いとのことで驚きました。一般的に確認申請のみ行ない、完了検査は受けない場合が多いのでしょうか。 また完了検査を受ける場合、別途に費用が発生するものなのでしょうか。 監督さん曰く、2~3万は申請料と手間賃、また建設中の家には屋根裏収納の天井がなく、家の天井が見えるためあらたに、天井を貼るために材料代がかかるとの事でした。 色々調べてみて、基本的なことは押さえたつもりでしたが一般的にはどのようになっているかが以外にわからず、困っております。私自身の勉強不足でもあり恥ずかしい限りですが、ご存知の方お教えください。

  • 建築完了検査済証(築20年)が申請されていなかった

    両親の家(築20年の小規模ビル)が今回売買する事になって、初めて建築完了検査済証が申請されていない事が判明しました。 どうすれば良いのでしょうか? 年老いた両親は途方にくれております。 建築会社(地元No1企業)に問い詰めますと、書類の提出忘れであると言いました。 設計事務所も名のある会社に頼んでおりますし、違法建築で提出しなかったとは考えにくいです。 どのように責任を取っていただけば良いのか、何か妙案はないものでしょうか? 今後売買に関して建築完了検査済証がないとどのような不利益があるかもご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけましたら幸いです。

  • 住み始めた後からでも完了検査は受けられるの?

    新築住宅に住み始めてから1年近くが経ちました。 完了検査済証がないこということなので、今からでも 受けたいと思うのですが受けられるのでしょうか? ちなみに親戚の設計事務所で建てました。 今のところ、売るつもりも増改築する気もありません。 しかしこのご時世ですので、20年後は売るはめになるかもしれません。 完了検査済証がない場合のデメリットはどんなことでしょうか? また、完了検査を受けていないことがばれたということでの親戚の 処分はあるのでしょうか? もし検査を受けられるとしても私、親戚共に処分等(罰金とか)はあるのでしょうか? 施工者が身内のため正直困っています。 木造3階建ての60坪です。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 建築物完了検査

    建築物に関する完了検査の申請で設計士がチェックする項目等を教えて下さい

  • 完了検査について

    完了検査について 完成済み9ヶ月の三階建ての戸建住宅です。 JIOの保険と住宅性能評価書(優良)が交付されています。 住宅ローンの返済を軽減するために、計画を立てる時から 三階にも水周りを付けて、賃貸用のワンルームを作る考えがありました。 #建築法律にはまったくの素人です いくつの建築会社に問合せしたところ、三階に水周りを付けると、 建築許可が降りない恐れがあるの回答がありました。 1社は最初の設計時、三階に水周りを付けず、完了検査まで通ってから、 リフォームの形で付けたらどう?の提案がありました。 完了検査と3階の水周りを付けるまでの約束(口約束)がありましたので、 その会社に任せました。 建築途中に仕事が忙しくて、あまり現場をチェックしていませんでした。 完成引渡しの時に、完了検査済み書がなかったので、確認したら、 「3階のドアーが室内ドアーではなく、頑丈な賃貸用のドアーを選んだので、 明らかに3階が賃貸に見えてしまうため、完了検査が降りないだろうと思って 完了検査をしていませんでした」との回答がありました。 3階のドアーを選ぶ時にそういう話がぜんぜんないのに。。。。 後で分かったんですが、当時の現場責任者と営業の方もうちを立てた後に、 まもなく会社を辞めました。急ぎでうちを立てるため、完了検査などを全部忘れ? (抜け?)たではないかと思っています。 完成引渡しの時に元の賃貸住宅を解約していたため、やむを得なく入居しました。 教えて頂きたいのですが 1、JIOの保険と住宅性能評価書(優良)が交付されているため、家の品質として   保障できていると考えてよろしいですか?    2、完了検査自体については何回か建築会社と交渉しましたが、いまになって、   完了検査を取ることが不可能になったため、今後のために建築会社とどういう   対応あるいは約束を頂いたほうがよろしいですか? よろしくお願いします。

  • 施工と請負の違いについて

    会社の定款を作っています。建設業をやりたいのですが、施工と請負の違いが分からなくて悩んでいます。 目的欄に 「建築の設計施工」と「建築の設計施工および請負」のどちらを書こうかと悩みます。請負が入るのと入らないのでは実際の業務に違いが出てくるのでしょうか? なお目的事例集を読んで「建築」「設計」「施工」「請負」すべて適合してあることは確認済みです。

  • 建築条件付きの土地では無いのに

    今年の初めに土地を購入し、5月着工予定で現在、設計事務所に依頼して設計の段階です。 うちで購入した土地は10区画くらいある分譲地の最後の1区画で地主さんは建設会社もやっている会社です。 うち以外は既に家が建っていて、建築条件は無かったようですが、皆さんその地主さんの建設会社で施工したと不動産屋さんから聞きました。 うちでは、設計事務所に依頼し、施工業者は設計士さんの推薦する業者に依頼するという事で納得して話を進めているのですが、地主である建設会社が自分の所で施工させてくれと言ってきています。 うちとしては、信頼している設計士さんが推薦する業者でお願いしたいので、断ったのですが地主さんは、不動産屋を通して設計士に電話をしたりしつこくなって来て、色んなルートを使って夫の職場の上司にまで話をしてきたりしています。 このままでは、どんどんエスカレートしていきそうだし、着工したり完成しても、何かされたりしそうで不安です。 建築条件付きの土地では無いし、こちらに何の非も無いのに、こんな嫌な思いをしなくてはいけなくて、この先どう対応したらいいのか困っています。

  • 管理建築士の専任

    質問させて頂きます。 管理建築士はその設計事務所に専任しなければなりませんが、管理建築士が委託契約で数ヶ月だけ他の建設現場に施工図業務で出向するという形は許されるのでしょうか? 委託契約は会社ではなく個人での契約になるのですが個人でもらった報酬は必ず会社に全額入れて、あくまで会社から給料をもらうという形にします。 管理建築士が出向している間の設計事務所内での設計物件に関しては他の社員に設計図を描かせますが、もし何かあった場合はもちろん管理建築士が責任をとります。 自社物件の設計図に関しては最低限図面チェックぐらいはしなければならないでしょうか?