• 締切済み

強制わいせつ罪の示談・慰謝料について

globefの回答

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.1

>10月末からかなり時間が経っておりますが、 >この場合慰謝料や示談金の請求はできますでしょうか?  請求は、自由ですよ でも、相手が、素直に支払う事とは、 別の話 >また請求する際に準備すべき物等はございますでしょうか?  1つ間違えば「恐喝」です まずは、<強制わいせつ罪>と言う事なので 警察に相談しないと<強制わいせつ罪>になりませんので 警察に被害届けを出す事が 準備になります。  現段階では、<強制わいせつ罪>には なっていませんので~

seeee1515
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。 やはり警察には行かねばならないんですね…。あまり大事にはしたくないので、できれば行きたくないのですが…。 まだ回答受け付けております。

関連するQ&A

  • 強姦罪、中絶慰謝料について

    強姦で警察に被害届をだすつもりです。 強姦により意図的に妊娠させられ中絶しましま。 弁護士に相談した所、今回に関しては悪質で強姦罪に当たるので中絶慰謝料で200万請求できるとの事でした 強姦罪での示談金とは別に中絶慰謝料は貰えるのでしょうか? 貰えるとしたら、強姦罪での示談金は貰わないつもりです また、相手から「無理矢理やっても何とも思わなかった」とのメールが残ってあるのですが、コレは証拠になりますか?

  • 示談金と慰謝料の違い

    傷害事件の被害者です。 治療費や休職補償とは別に苦痛に伴う慰謝料を請求予定です。 この場合、慰謝料が示談となるのでしょうか? それと示談は別物で、 慰謝料とは別に、告訴取り下げの示談金を請求できるものなのでしょうか? 前者の場合だと、慰謝料受け取りと共に告訴取り下げを行う必要がありますよね? ご教示お願い致します。

  • 傷害罪の示談について

    業務上のトラブルで同僚から暴行(全治5日程度)を受けたので、傷害の被害届を警察に出したのですが、とりあえず警察としては、被害届を保留として相手を呼び出して事情聴取した後、謝罪の意思があるかどうかを確認するので、もし謝罪の意思が無ければ被害届を出すかどうかは判断して下さいとのことでした。もし相手が謝罪する意思があるのであれば、示談をしようと思いますが、被害届の取り下げ前に警察官の立会い(民事未介入?)のもとで示談書を作成したいのですが、可能でしょうか?示談書の内容は治療費8千円・休業1日分1万円・慰謝料3万円程度を請求したいのですが、どうでしょうか? よきアドバイスを宜しくお願いします。

  • 強制わいせつの示談金

    先日、深夜に男に襲われるという事件にまきこまれました。 強姦罪ではありませんでしたが、 強制わいせつ罪と強盗罪で裁判に なるみたいです。 被疑者側の弁護士と話をし、 賠償金150万預かっていて、示談などの お話しをしたいと言われました。 示談金などには、相場がないということですが、150という金額は妥当なんでしょうか? はっきり言って、お金はほしいです。 この先何年心に残るかもわからない、 仕事も現状の精神状態で どれだけ休むかわからない状態です。 許すとかではなく、賠償金、慰謝料として、もらえるだけほしいです。 でも、裁判などで今後たくさん自分の時間がとられるのもいやです。 弁護士が金額を提示してくるのは どういう流れでその金額になるんでしょうか??

  • 長期強制わいせつ 慰謝料

    去年11月頃~今年の5月にかけて、10回以上の強制わいせつを受けました。夜、私の部屋に侵入し胸や尻を触るなどです。 被害届けを出し、加害者本人も私にしたこと全てを認めました。 加害者の方は「申し訳なく思っている。慰謝料も払う」と言っています。 加害者は私の家の真隣に住んでいたことを知り、全くの顔見知りだったので、知らない男が何度も侵入して歩き回った家には怖くて帰りたくても帰れません。 その日から現在も祖母の家にいるような状態が続いていますが、いつまでも祖母の家にいるわけにもいかず、どこか住めるとこを借りようと思っています。 ですが精神的ショックでアルバイトにも行けなくなり、毎月の収入もなくなってしまいました。 そこで質問です。 1)半年以上に渡り 10回以上胸や尻を触るなどの強制わいせつを受けた場合、慰謝料請求はどのくらいが妥当だと言えますか?インタネットなどでいくつか事例を見たところ一度の強制わいせつで200~300万円と書いてありましたが… 2)アルバイトはあと2年間続けるつもりだったのですが、この事件の所為で行けなくなりました。そのアルバイト代も請求できますか? 3)この事件が起きなければ私は家に住んでいられましたが、わいせつ行為をされたことにより、あれから1度も家に帰っていません(怖いのでもう一生帰るつもりはありませんが)。引っ越し費用や必要な家具代などって慰謝料とは別で請求できますか? 長期に渡っての強制わいせつはあまり事例がないので困っています。 ぜひ回答お願い致します。

  • 慰謝料

    友達が・・・という質問に引き続き、また友達のことに関して質問させていただきます。 友達(現在13歳。被害にあったのは12歳)が強姦罪の被害に合い、告訴し裁判になることになりましたが・・・。 どうやら犯人の方は妻子持ちだったらしく。 妻が慰謝料を請求するなどと言ってきているらしいのですが・・・。 このような刑事の被害者でも、慰謝料を請求することはできるんでしょうか?

  • 被害者から加害者へ示談書を送る。

    知人の件で相談します。 知人(女性)は被害者で、強制わいせつを受けました。 加害者はその行為を認めています。 行為を認めた際、被害者の上司が立ち会っています。 そこで、 被害者から加害者あてに、告訴しない代わりにと、慰謝料額を明記した示談書を送った場合、逆に脅迫罪になるのでしょうか。 慰謝料額は50万円。(その他項目あり) 受けた行為は、 あごを持たれ無理やりキスされた。 羽交い絞めにされ下半身をまさぐられ、太もも及び、キュロットスカート(職場の制服)の上から陰部を触られた。 逃げると、なら口でぬいてくれ、と言われた。 皆様の知識を伺わせてください。 よろしくお願い致します。

  • 示談金について

    先日、傷害事件に会い、その後犯人が捕まったので、被害届を提出しました。 その後、相手が謝罪したいと申しで、こちらとしても、大事にするつもりはなかったので、示談に了承しようとしたのですが、 本日、「検察」の方から連絡があり、示談の話し合いは検察ですること。 示談金については10万円以下で請求しないといけない。 それ以上請求の時は示談などさせずに裁判に持ち込む。その場合は慰謝料は取れないと思え。 明後日までに検察に電話して、示談金を10万以下と言わないと、話し合いもさせない。 と言われました。 これはどういうことなのでしょうか? 事件にあったのも初めてのため、こういう場合の相場など分からないのですが、検察とはこういうものなのでしょうか?

  • 示談について

    3月31日 傷害事件の被害にあいました。 全治一週間の怪我を顔に負いました。ちなみに性別は男です。   慰謝料の請求の仕方。 慰謝料はどの程度もらえるのか。 示談書の書き方。 分かる方お願いします。

  • 交通事故の示談・示談書について

    以下の事を前提とした質問をさせて戴きます。 ○加害者は保険に未加入・被害者は保険に加入している。 ○過失割合は10:0 分からない項目はパスして戴いても結構ですので、知識を持たれている方いらっしゃいましたら回答の程宜しくお願いします。 (1)示談の際の慰謝料の基準について 治療費・通院交通費・入院費・自動車等の修理費などは、領収証や明細書を見れば損害金額は一目瞭然ですが、慰謝料というものに関してはハッキリしない点があるかと思われます。 被害者側は保険会社を通す必要が無いので、必然的に加害者側とは直接示談での交渉になるかと思われますが、この示談において発生する損害賠償金については、弁護士基準や保険会社基準のような『慰謝料等の基準』となるものは無いのでしょうか? (2)法外な請求の債務について とても妥当とは言えない無茶苦茶な慰謝料を被害者に提示された場合でも、加害者がその示談書に署名捺印し公正証書化すれば、どんな理由があっても加害者はその慰謝料を支払う義務を負う事になるのでしょうか? (3)法外な請求に対する処罰について 慰謝料の過大請求が原因で、被害者が罪に問われることはありますか? (4)後遺症と、それに関する示談書の文言について 示談成立後に被害者が発症した後遺症について、医師が事故との因果関係さえ証明してくれれば追加請求も可能とありますが、示談書の文言に『後遺障害分も含め一切の示談が成立したので今後は請求を行わない』とあれば、いかなる場合においても加害者側へ追加請求する事は出来ないのでしょうか? (5)後遺症分を含めた慰謝料について 和解成立後に被害者に後遺症が出た場合、上記の通り加害者側へ追加請求出来るとのことですが、万一の後遺症発症の場合においても被害者が示談後の加害者への関わり合いを望まず、示談の段階で『今後万一後遺症を発症した場合の賠償金』として、予め後遺障害の慰謝料を計上して請求した場合、加害者もそれに納得すれば示談完了させても特に問題ないのでしょうか? また、この請求方法は一般的ですか? (6)公正証書化について 公正証書にしようとする示談書をもって公証役場に行き、公証人に示談書を公正証書として認めてもらう際、公証人は示談書の内容が有効かどうかのチェックをしれくれるのですか? 『ここの慰謝料の設定金額、少し取り過ぎじゃない?』などと横槍を入れてくる事はあるのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。