• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校生の娘が友達できずに不登校になりそうです)

高校生の娘が友達できずに不登校になりそうです

makoron5272の回答

回答No.2

お気持ちよくわかります。 私の娘も友達を積極的につくるほうではありませんでした。 それでも小中と今のところ皆勤です。 一人でも過ごすことのできるメンタルを彼女は持ち合わせているからだと思います。 その代わり,家では羽をのばさせてあげています。 見守ることも一つの方法ですが,解決策を選択肢として提示してあげるのも親のつとめだと思います。 一人で過ごすのがいやで,学校に行きたくないのであればそれに代わる選択肢をいくつか提案してあげることです。 やめるのはいつでもやめることはできます。 その前にやれることはやってみるという考え方で。 実際今の高校に通い続けたとして,はたして目標の大学に入れますか。 大学に入学したとして,入学金,授業料,仕送りなど可能ですか。 その先の就職は具体的になっていますか。 親としては,娘の将来を先行的に考え,様々な角度から具体的にアドバイスをしていく。 その際,選択肢を可能な限り多く与えることがポイントです。 自分で進路を選択していくということで何かが変わってくると思います。 いろいろなご家庭をみてきましたが,この方式がいまのところはベストです。 自分の人生,性格,親の考えが総合的に理解しあえる数少ないチャンスですよ。

konekonohaha
質問者

お礼

ありがとうございます。 小中と頑張っていたので、油断していてちょっとパニクってしまいました。お恥ずかしいです。 金銭面での対策は色々考えています。が、 将来の夢(就職に関する)がまだ見えていないので、選択肢の幅を広げておかないと。と、いう話はしていましたが、選択肢を提示してイメージしやすくした方がいいかもしれませんね。頑張ります。

関連するQ&A

  • 不登校で高校進学

    現在不登校気味の中学三年生で高校進学を考えています。ちなみに山形県に住んでいます。 地元で進学が可能なのは私立高校が二校と公立高校が二校だと言われました。 ですが私立高校はどちらも自宅から遠く、バス通学になり、継続して登校できるかが不安です。 又、母子家庭なので金銭面での不安もあります。 公立高校は内申が低くても受け入れてくれる高校なのですが、不登校というよりはもっと別な方面で他校に入れない生徒を受け入れる学校のようです。 そしてやはり自宅から遠くバス通学になります。 通信制もあるのですが、そちらは進学校で近所では一番偏差値が高く到底入れるとは思えません。 県外で寮のある不登校受け入れ可能の高校へ―、というのも考えてはいるのですがどのような基準で選べばいいのか分からず、私立と同じく金銭面での不安や地元を離れた生活でやっていけるのかという不安がありなかなか踏み切れません。 どのように高校進学を考えればいいのでしょうか。 また、母親は高校進学を諦めて就職したらどうかと言っているのですが、中卒で就職できる場所というのは少ないと思います。 でももしそうなった場合、就職できる仕事というのはどのくらいあるのでしょうか。

  • 岡崎高校と愛知淑徳高校

    今年中学3年になる娘ですが、塾から「高校入試にあたってクラス編成をしたいのですが」と言われました。 本人は将来弁護士になりたいと言っています(もちろん、まだ子供なのでどんどん考えは変わっていくと思いますが) 9教科内申点41~43点 学年順位280人中10番以内(中学1年当初からです) 5教科平均偏差値63~65 岡崎高校(公立組)と愛知淑徳高校(私立組)、どちらがより有効なんでしょう? 我が家は母子家庭なので、娘は「お金がかからない方でいいよ」と言っていますが、現在、大学受験真っ只中の息子(公立高校・普通の進学校)を見ていると、私立はきついが考えに入れた方が・・・・とも感じています。

  • 高校不登校の娘のこれからの生き方について

    現在、16歳(立場上は高校一年生)の娘を持つ母親です。 中学2年の夏ごろから(もう2年あまり経過)不登校になりました。 原因は、当時は友達間の人間関係が原因だったみたいですが、日にちが経つうちに、勉強もわからない、回りの目線とか、いろんな悪循環が重なり、行きたいという気があってもいけないような、状態になってしまいました。 そして、今年始め、中学卒業間近を向かえ、本人も高校へ行きたい意思があるのを確認できたので、 そういった、不登校な子供たちも受け入れてくれる、単位制、通信制の私立高校の面接を受けて、入学と言うところまで、行ったのです。環境が変われば、通えるようになるのかなと期待をしていたのですが、一年半も外に出ていなかったのは、やはり大きな壁だったようで、結局、入学式から2日ほど行ったまま、学校には行けなくなりました。 単位制なので、毎日行く必要がなく、娘にとっては、いい環境かなと思ったのですが・・現在、籍を置いている、その高校も、もう行くのは難しいと思います。 高校へ行く、行かないということは今は問題ではなく、これから娘が、どうやって外の世界(社会)へ出ていけば、いいのか相談できるところも見つからず困りはてています。親がいろいろ考えて答えを出しても本人である娘が動かなければ、全く前に進めない状態です。 中学時代は、学校の先生にも、幾度となく相談したのですが、今はそっとして様子をみてあげてとか、いつかはよくなるとかいった内容ばかりでした。今の私や主人の心境としては、学校へ行けなくても、とにかく外へ出て、人とコミニケーションをとると言うところからでも始められたと思っているのですが、前述の通り、本人が外へ足を踏み出したくれなければ、前へ進めません。  娘ですが、家にいるときは、テレビを見たり、ゲームをしたり妹と遊んだりと、笑顔を見せて明るくしている時もあります。ただ、学校とか、外へ出ようとかいう話になると、だまりこんで、部屋にこもってしまいます・・何をどうしたらいいのか私たちも考えれば、考えるほど気持ちも苦しくなってしまいます。この質問をみてくださった方で、よきアドバイスや、また相談できる場所(インターネットでも構いません)など、少しでも前に進めるアドバイスいただければと本当にありがたいです。どうかよろしくお願いいたします。

  • 私立高校か県立高校か

    お世話になります。 中3娘の進路について、もう決めないといけない時期になりましたが、本人の希望に添うのが難しいです。 娘はスポーツをしており、クラブチームに所属しています。 県内では毎年県選抜に選ばれており、ナショナルチームの候補にもあがっています。 学力は通知表で言うと、中学校3年間、オール5です。 娘は、部活で県内1位2位を争う私立強豪校への進学を希望。  私は、地元で一番の進学校で部活のレベルは毎年県内ベスト8に入る県立高校を勧めています。 通うのは本人で、本人の希望に出来るだけ添いたいですが… なんせ、私立高校に行くには学費と寮で毎月最低10万。プラス遠征費や、お小遣い、修学旅行の積立金等で平均して毎月15万〜20万かかるのでは…と思っています。 借金をしないと通われてあげられません。 そして、部活引退後の進路は…部活で勉強時間が確保出来ていない事が目に見えています。 でも、本人の希望ではない、部活引退後安心な文武両道が辛い3年間を送る県立高校を進めるのも親のエゴなのでは…? 本人が納得しきれない進路で、将来『あの時はあぁしたかった。やりたかった。』と言われる日が来るのでは… 歳の近い下の兄弟2人もスポーツに励んでいるので色々と金銭面でかかります。 ここは、借金してでも希望の私立高校に通わせるべきか… そしたら、兄弟達は姉の進学によって色々と制限しなければならないのか… 経済力が無いのに、余計な事をやらせるから…と思うかもしれませんが… 私立高校に行っても、絶対県1位2位を争って、インターハイに出られるって保証はありません。 そこに全てを投げ売っても費やすか… だったら、部活である程度の成績を残せて、学力は確かな県立に…と思ってしまう親心です。 同じようなお悩みがあって親御さんいらっしゃいますか?

  • 母子家庭 高校の学費

    今年、高校進学の子を持つ母子家庭の母です。 名古屋市の私立高校に入学するのですが、学費は 国から援助されるのでしょうか? 知ってる方いたら教えてください。

  • 娘の将来について

    娘の将来について悩んでいます。今 高2なのですが、進学するのか、就職するのか、本人は勉強嫌いなので就職すると言ってますが、何かしたい事ないの?と聞いても思いつかないらしく・・・うちは母子家庭なので手に職を、とは思っているのですが・・・おとなしく人見知りなので職人向きかな?とか、本当に悩んでいます。こんな子は何にむいていると思いますか?いろんな職業がある中で何がいいのか?教えてください。

  • 不登校です

    中3の不登校です 私は東京都内にある 秋留台高校に受験にしたいんですが 不登校の私でも受験できますか? それから 私みたいな不登校でも 東京都内で受け入れてくれる高校はありますか? 私立はあるらしんですが 私の家庭は母子家庭なので 私立はなるべくさけたいです(TT) よろしくお願いします!

  • 高校の偏差値

    我が家の県の高校受験は、私立より公立のほうが人気があります。 私立は滑り止め感覚で、公立を受験する子も受験します。 当然、私立より公立高校の方が学力レベルが高くなります。 公立に届かない子などが単願で私立を受験します。 が、大手進学塾などの高校偏差値情報では、私立などの偏差値が高く評価されていますが、それはなぜですか? 受験する子の偏差値ということです?

  • 中3の娘が高校に進学したくないと言いだしました。(長文です)

    中3の娘が高校に進学したくないと言いだしました。(長文です) 以前部活内でいじめにあい質問しました者です。 その後一月部活を休んでたのですが、7月から行き始めたと 思いきやまたサボってたことが判明。。 よりによっていじめの主だったA子とつるみ始めました(A子も部活内ではぶられてた) それはさておき娘は正直頭が良くありません。 やり方が悪いのもあるのですがやっても出来ないと諦めてます。 塾も家庭教師もチャレンジも断固拒否したので 英語と数学だけは私がかみくだいて教えてるのですが 全然頭に入っていきません。 成績も下がる一方です。 部活から逃げ、勉強から逃げ、提出物から逃げ、やっても出来ないからと高校からも逃げ。 学校でちょっと嫌な事があると保健室へ逃げすっかり逃げ癖がついてしまいました。 本人はフリーターになりたいそうです。世の中そんなに甘くない。 中学生でこんだけ逃げ癖がついてる人に職なんてある訳ないし。 親として全日制の高校に行って欲しいのですが、本人がやっても出来ないからと高校を拒否。 たくさん話し合いました。怒ってもなだめてもおだてても泣いても 中卒のデメリットを話しても引っ叩いても平行線のまま。 旦那曰く自分の道は自分で決めればよいと言いますが、親が手を離すにはまだ早いのでは。だって楽な方しか進めない子になってしまう。それは何とか回避したいのです。 同じような経験した方また中退した方何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 娘と旦那について

    中学生の娘は、旦那を嫌ってるのか態度が変わってきてます。 自分から会話をしないし、私にデザート食べていいよと言ったとき、分けられる物だったので一個ずつもらっていいの?と言うと別に安いしあげてもいいけど~と旦那にはあげたくなかった言い方してみたり… 旦那もそんな娘の態度やだらしない態度にイライラしたり愚痴を言ってきます。二人に挟まれてる感じがして、私がしっかりしなきゃと気持ちを強くもつようにしてますが、子供や旦那の言動や態度に憂鬱に感じてきて、どうしたら楽しい家庭になるか悩んでます。 お父さんと娘さんの反抗期どうでしたか?二人は仲良くならないでしょうか?