• 締切済み

対数の問題で質問があります。

対数に関する問題です。解答を見てわからなかったことがあるので質問です。 解説をお願いします。 1≦x≦3において、f(x)=log a 12/x の最小値を m(a)とするとき次の問いに答えなさい。 (1)m(a)を求めよ。 (2)【(2)は次回にします。】 <解答> 1≦x≦3において、4≦12/x≦12 ・・・(1) だから f(x)=log a 12/x の値は (i)0<a<1のとき   (1)より、12/x =12 のとき最小値をとる。   つまりx=1が最小化条件で、m(a)=log a 12 (ii)a>1のとき   (1)より、12/x =4 のとき最小値をとる。   つまりx=3が最小化条件で、m(a)=log a 4     よって m(a)=log a 12  0<a<1のとき m(a)=log a 4   a>1のとき と書いてありました。 質問が3点あります。 1つ目、「1≦x≦3において、4≦12/x≦12 ・・・(1)」と書いてありますが、どのようにして、、4≦12/x≦12 の範囲が出てきたのでしょうか? 2つ目 底の値によって場合分けすると思いますが、「(i)0<a<1のとき (1)より、12/x =12 のとき最小値をとる。」と書いてありますが、なぜでしょうか?「(ii)a>1のとき (1)より、12/x =4 のとき最小値をとる。」もなぜでしょうか?12/x =12、12/x =4はどうして出てくるのでしょうか? 3つめ x=1、3が最小化条件でそれぞれm(a)を算出していますが最小値はx軸との交点を調べればいいのですか?マイナスがあり最小でないような感じがします。 解説よろしくお願いします。  

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6287)
回答No.2

1つ目 1 ≦ x ≦ 3 全体の逆数をとる。 1/3 ≦ 1/x ≦ 1 全体を12倍する。 4 ≦ 12/x ≦ 12

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

xは正なので、 12/xが最小になるのはxが最大のとき、つまりx=3のとき、 12/xが最大になるのはxが最小のとき、つまりx=1のとき ということです。 log a 12/x というのは、a^p=12/x ・・・(1) になるようなpの値ということです。 a^p (aのp乗)を考えてみます。 0<a<1のとき、 pが大きいほどa^pは小さくなります。つまり、 (1)において12/xが小さいほどpは大きいということです。 逆に12/xが大きいほどpは小さいということです。 a>1のとき、pが大きいほどa^pは大きくなります。つまり、 (1)において12/xが大きいほどpは大きく、12/xが小さいほど pは小さいということです。

関連するQ&A

  • 対数の問題

    高校の対数の問題がわからないので教えてください(答えまでなくても方針やヒントだけでも構いません。 (I)x^2+(log25)x+log(5/2)=0 の二つの解をα、βとする。(α<β)底は10である。次の値を求めよ。 (1)α (2)10^α+10^β (3)10^(αーβ) (1)は二次方程式を解いてα=ー1を出しました。(2)(3)をどうやって求めればよいのかわかりません。。。 (II)自然数a,bについてa^(5/2)b^(3/2)の整数部分が6桁で、a^(3/2)b^(-5/2)は1より小さく、少数第6位にはじめて0でない数字が現れる数のときa,bの桁を求めよ。 これは 10^5<a^(5/2)b^(3/2)<10^6 10^(-6)<a^(3/2)b^(-5/2)<10^(-6) としてそのあと全くわかりません。。。 (III)log(x^2+y^2-sin^2θ)>log(cos^2θ-x^2-y^2) 底はa の表す領域が存在する時のθを求めこの領域の面積をθで表せ。 (0<=θ<π) θの範囲は真数条件から0<=θ<π/4 3π/4<θ<πと出せました。でも面積がわかりません。。。 どれか一つでもよいのでヒントなり解答なり教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 自然対数の微分、関数

    関数f(x)=logxがあり,曲線y=f(x)上の異なる2点をA(a,f(a)), B(b,f(b))とする。また,点A,Bにおける曲線の法線をそれぞれl,mとする。ただし, 対数は自然対数とする。' (1)l,mの方程式を求めよ。 (2)l,mの交点をCとする。bがaに限りなく近づくとき,Cが近づく点C。のx座標は 2a+1/aであることを示せ. (3)(2)の点C。について,線分AC。の長さをLとする。aが正の値をとって変化するとき, Lを最小にするaの値を求めよ。 (3)の問題が分かりません。解答の回答宜しくお願いします。

  • 対数の問題です

    関数f(x)=(log2x)^2+(logx2)^2-2a(log2x+logx2)+3がある。 (1)log2x+logx2=tとおくとき、tのとりうる値の範囲を求めよ。 (2)f(x)の最小値をm(a)とするとき、m(a)の最大値を求めよ。 (1)からわかりません。log2x+logx2=tとおくとf(x)は2次関数になるのでグラフかいてみたり、相加相乗使ってみたりしてみましたがダメでした。 どのようにして解くのか教えてください。 ※log2xは2が底、logx2はxが底です。

  • 対数の問題なのですが

    xが2以上、yが2以上、xy=16のとき、(log2 x)(log2 y)の最大値、最小値を求めよ。 という問題で、最大値の求め方はわかるのですが、最小値の求め方が理解できません。 解答によると、 3つの条件から(log2 x)が1以上、3以下であるから、log2 x=1、log2 x=3のとき、最小値3をとる。 らしいのですが、何故↑のようにすれば最小値が求まるのかわかりません。 グラフを書こうにも、(log2 x)(log2 y)を縦軸にとったときに、横軸に何の値を使えば良いのかがわかりません。 今後同じような問題が出たときにも解けるようにしたいので、こういう問題はどこに着目すれば良いのか、みたいに、ポイントだけでも教えて下さい。

  • 対数の問題です

    対数の問題です f(x)=4^x +4^-x +a(2^x + 2^-x)+6-aのとき、tを2^x + 2^-xとおくときf(x)をtの式であらわすとt^2 +at-a+4 このときtの範囲を表すとt≧2 という条件のとき f(x)=0が異なる四つの実数解をもつためのaの値の範囲を求めよ という問題で解答がt^2 +at-a+4が2より大きい2つの異なる解をもつときに四つの実数解をもつと書いてあるのですがなぜそうなるかが理解できません ご教授ください

  • 対数関数

    f(x)=(log[2]x)^2-log[4]ax^2がある。ただしaは正の定数である。 (1)a=16のとき、f(1),f(4)の値を求めよ。 (2)f(x)の最小値をaを用いて表せ。 (3)1≦x≦bにおける最大値が5、最小値が-5/4であるとき、定数a,bの値を求めよ。ただし、b≧2とする。 という問題なのですが、真数条件よりx>0で、 (1)は、f(1)=-2,f(4)=0となりました。 (2)は、よくわからないのですが、 log[2]x=X,log[2]a=Aおき、f(x)=X^2-X-(A/2)となったので、X=1/2のとき、すなわちx=√2のとき、最小値(-1/2)log[2]a-(1/4)としましたが、自信はありません。 (3)は1≦x≦bより、0≦X≦log[2]b??という感じです。(表記が間違ってたらすみません。) どうすればよいのでしょうか、よろしくお願いします。

  • 指数・対数(?)の問題が分かりません・・・

    【aを実数とする。関数f(x)=4^x+4^-x-6(2^x+2^-x)+5について f(x)の最小値を求めよ。また、その最小値を与えるxの値を求めよ】 という問題です。 (この一つ前の問で2^x+2^-x=tとおいています) 解いていくと、t≧2なのでf(x)はt=-3で最小値-6をとる。 というところまでは分かりました。 ですがこの後、どうやって最小値を与えるxの値を求めるのか分かりません。 ノートを見ると対数をとっているようなのですが、黒板が遠くて もしかしたら間違っている可能性もあり、ノートを読み返してもさっぱりです。 ですので、求め方を教えて下さい。 何か与式などに不備がありましたらお知らせください。 よろしくお願い致します!

  • 三角関数と極限

    画像の問題について質問させて下さい。 (1)と(2)については正解できたのですが、(3)が解答解説をいくら読んでも理解できません。 解答では、まずa≠π/2と断って、(i)0<sinx<sinaのとき (ii)sinx=sinaのとき (iii)(0<)sina<sinx≦1のとき の3つに場合分けをしてそれぞれf(x)を求めています。 その後、「以上より、f(x)=1/2を満たすxは(i)のときには存在せず、(ii)のときにはx=a, π-aの2つが存在する。よって、求める条件はf(x)=1/2を満たすxが(iii)のときに存在しない」とあります。 求める条件が急にひらめいているような印象を受けたのですが、場合分けをしたあとすぐに、求める条件が「f(x)=1/2を満たすxが(iii)のときに存在しない」だと分かるのはどうしてでしょうか? (iii)のときf(x)=(sina/sinx)^2 =1/2を満たすxについて色々と吟味してみるのですが、aの値・xの値・sinaの値・sinxの値・f(x)の値・xの個数などについて考えていると頭が混乱してきます。 質問の主旨がわかりづらくて申し訳ありませんが、全体的にスッキリ理解できないというのが本音です。 わかりやすく解説して頂ければありがたいです、よろしくお願いします。

  • 高1の数学の問題です。

    2次関数y=x^2-4x+5・・・(1)のグラフをx軸方向に1、 y軸方向にkだけ平行移動すると、 関数y=f(x)のグラフとなる。 また、関数y=f(x)のグラフは点(1,2)を通る。 (1)定数kの値と関数f(x)を求めよ。 (2)0≦x≦a(aは正の定数)における関数f(x)の最小値をmとする。 aが次の(i)、(ii)の範囲にあるとき、それぞれmを求めよ。 (i)0<a<3 (ii)3≦a (4)a≦x≦a+1(aは定数)における関数f(x)の最大値をMとする。 Mを求めよ。 この問題の解答・解説お願いします

  • 対数の問題です

    対数の問題です log[a](x)-3log[x](a)>2 (x,yは真数条件かつ底なのでx>0,a>0,a>≠1,x≠1) 底をaに揃えると log[a](x)-3/log[a](x)>2 ⇔{log[a](x)+1}{log[a](x)-3}/log[a](x)>0 ここまでは良いのですが、この先の場合わけの解説がよくわかりませんでし答えは 0<a<1のとき1<x<1/a,0<x<a^3 a>1のとき、1/a<x<1,a^3<x でした できるかぎり詳しくご教授頂けると幸いです