• ベストアンサー

降圧剤

buke7の回答

  • buke7
  • ベストアンサー率16% (151/936)
回答No.4

一日中正常範囲とは限りませんよ

su-chan0207
質問者

お礼

たしかにですね? ありがとうございます<m(__)m>

関連するQ&A

  • 血管拡張剤(カルナクリン)に降圧作用はありますか?

    カルナクリンに降圧作用はあると思いますか? 自宅での安静時血圧はいつも正常なので、降圧剤を飲む必要はありませんが、 ちょっとのストレスで異常に血圧が上昇する時があります。 めまい、首筋の硬直、息苦しさで血圧が急上昇してるのが自覚できるのです。 以前、パニック障害を発症した事もあり、抗不安薬(セルシン)を 別の理由で、毎日服用してますが、それでも血圧が急上昇してしまいます。 (受診前に毎回血圧測定をする病院に変更した為、意識してるのか? いつのまにか白衣性高血圧症になってしまったのです。 結局、病院での血圧測定はしなくてもいいという事になりました) パニック障害の症状そのものかもしれませんが、発症当時は血圧に対して、意識してなかった のですが最近気になるようになりました。 私はよく良性発作性頭囲めまいを発症するので、脳の血流不足と血圧上昇が関係してるのでは? と思ってます。 良性発作性頭囲めまいは目眩止めとカルナクリンですぐ治るのです。 カルナクリンは更年期障害等にも処方されてるようで、しばらくこの薬は飲んだ方が いいと医者から言われた事を思い出しました。 今度、今の病院でカルナクリンを処方してもらえるか相談したいと思ってます。 昨日知った事ですが、叔母が高血圧気味なのですが、降圧剤は処方されておらず カルナクリンが処方されていた事から、多少の降圧作用はあるのでは? と思ってます。 あと、できればこの薬の半減期がわかれば教えて下さい。

  • 降圧薬の選択  降圧薬 高血圧

    高血圧で降圧薬を処方される場合、同じような患者でもクリニックによって薬が異なります。  心臓病の薬や抗凝固剤を飲んでいる場合は別として、一般的に、軽度高血圧の若年者にはこの系統の薬、高齢者で中等度以上の場合はこの系統の薬といった判断基準のようなものはあるのでしょうか。  

  • 降圧剤のディオパンの発売中止に関して

    親戚に普段の血圧が140程度なのに脳梗塞を患ってから降圧剤として ディオパンを処方され、一年余り毎日飲んでいます。 そのおかげか、現在血圧は110~125程度です。 それはこのディオパンを服用して来た効果かどうかは定かではありません。 このディオパンについては臨床テストの結果を捏造してほかの降圧剤より 効果が大きいとして病院などで最も売れてきた薬だそうです。 しかしそのデーターの信頼性がなくなったとして、メーカーの信頼性も落ち、 先月28日に、発売を中止するよう発表されたそうです。 病院や主治医からも何も連絡もありません。 彼は、一週間ほど前に病院に行って処方されたデイオパンが一ヶ月分も 手元にあり、このまま服用していていいのかどうか悩んでいます。 このデイオパンはほかの降圧剤より少し割高でも効果があればと信頼 して飲み続けてきただけに、効果が少ないと裏切られた気持ちでいます。 一旦医者から処方されて薬は、返品して、違う薬に交換してくれるのでしょうか?

  • 降圧剤について

    10年間服用している降圧剤を変え血圧は安定していくものでしょうか? 現在、ACE阻害薬(タナトリル)とカルシウム拮抗剤(アムロジン)を服用しています。 最近、神経内科で手の振るえ等で受診した際、「降圧剤を変更してみては?内科の主治医に相談してみて下さい」とα遮断作用とβ遮断作用を合わせ持つお薬(アロチノロール)を処方されました。 近々に内科の主治医へ相談しに行く予定ですが、10年間服用している降圧剤を変更する事により、今より血圧は安定する可能性はあるのでしょうか? 現在の血圧はタナトリルとアムロジンを服用して135-90位です。

  • 高血圧の降圧剤の強さ

    高血圧の降圧剤でカンデサルタン2mgってかなり弱めの降圧剤ですか? これより弱い薬ありますか?

  • 降圧薬を沢山飲んでいますが

    73歳男性で起床時血圧は130~145/65~75です 題記のように、降圧薬を沢山飲んでいます 朝食後、ブロプレス12mg、アテレック10mg、ナトリッックス1mg、デタントールR3mg、ラシックス20mg、夕食後アテレック10mgを3年以上服用しています *先日TVで、降圧薬はできるだけ、のまない方がよい/脳梗塞、心筋梗塞の患者は、降圧薬をたくさん服用している人が多いと・・・医師の中でも、すぐやめるべきと言う人もいるし、理想的には血圧は低い方がよく、140~90で高血圧という診断するというだけで降圧薬処方をするべきではないという記述もあり、2012.9心電図異常なし、頭部MR異常なしですが、処方医に投薬を減らしたいと希望すべきでしょうか 

  • 降圧剤やめると

    例えば140/95くらいで降圧剤を飲み、 血圧を正常値に維持してたが、急に内服を辞めた場合、血圧は以前の140/95に戻るだけですか?リバウンドのように前より高い事態になることもありますか? 生活習慣はずっと同じということでお願いします。

  • 降圧剤を処方箋無しで購入したい

    海外に住む大切な友人が脳梗塞で倒れ、血圧が高い状態が続いています。 血圧をコントロールするために常時降圧剤を投与する必要があり、一刻も争う状態なのですが、現地では物資不足で薬が手に入りません。 至急日本で購入できるものを購入し、国際郵便サービスで送ることを考えているのですが、医師の処方箋なしで医薬品を購入することはできるのでしょうか。 なお、私は病院にかかっておらず降圧治療も受けていないため、患者として処方箋を依頼するのは難しいと思われます。 無論、医者は患者の容態をその目で確かに見、判断してから薬を処方するものですから、薬の処方に医師の処方箋が本質的に不可欠であることは重々承知です。 しかし今回は、事態が事態ですので、誰か知恵をお貸しください。

  • 降圧剤を飲むべきでしょうか

    主人の血圧のことでご相談します。  もともと軽症高血圧だったのですが、最近下の血圧が上がっています。 145/105ぐらいです。先日病院に行ったところ、病院で測定した血圧値が180/130と自己最高記録を出してしまい、その場ですぐに薬を飲まされたそうです。ニフェジピンカプセルという薬でした。その30分後、また測定して降圧効果が思わしくなかったらしく再度薬を飲んだそうです。ニトログリセリンという薬でした。心臓がドキドキ、頭も痛くなって、もっと具合が悪くなって帰ってきました。  薬のことをネットで調べてみたところ、後者の薬は狭心症の人が飲むものでした。帰るときにアムロジン錠5という薬が出たそうですが、薬を飲んで具合が悪くなったので、どうも気が進みません。しかも、病院での測定値は普段よりもプラス30ぐらい高く出たのです。現在は140~150/95~105ぐらいです。下の値は1ヶ月前まで80台でした。上の値は以前とそれほど変化はありません。  現在ソウルに住んでいるので、診察も韓国の病院で受けました。大学付属病院でしたが正直不信感があります。日本の病院でも診察を受けたことがありますが、薬物治療の必要はないと言われてきました。  その薬を飲むべきでしょうか。運動や食事療法はしています。年齢は37歳です。どなたか、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 降圧剤の服用について教えて下さい。

    私は79歳になりますが、いたって元気で、毎日4kmほどの散歩と3~400mほど のスイミングを続けていて、毎年の健康診断での血液検査もレントゲン検査も所見 なしが続いていますが、ここ2~3年は血圧が高めで140/90平均まで上がって きました。そして今年の診断結果を聞きに行ったときの病院での血圧値は 164/95でしたから、医師に降圧剤服用を勧められてアジルバ錠20mg を服用しはじめたら、朝夕の家庭測定で105/58以下に下がったと同時に肩こりや 腰の痛みを感じるようになりました。これは副作用かな?と思い処方医に相談しよう と思いましたが 病院は正月休みだし、自分の判断で薬を半分に割って減らしてみました。 すると血圧は120ー65まで上がったと同時に腰の痛みも肩こりも治ったので、処方され た量の半分で様子見しています。 正月休みも明けたら病院には行くつもりですが、半量に減らしたことで悪いことはありますか?