• 締切済み

シロップ剤の配合禁忌

先日は、ありがとうございました。助かりました! 今回は、ムコダインシロップ&メプチンシロップが処方されている場合ですが、調剤料はどうなりますか? 別々に算定したのですが、処方されたmlもたいした量でもないし配合禁忌は関係ないと言われ、おまけに今までは混ぜてて、計量加算(液剤)の点数もとってないよ!と言われました。 お手数でしょうが、ヨロシク\(^0^)/

みんなの回答

  • tatu-ya
  • ベストアンサー率25% (25/99)
回答No.2

服用時点及び投与日数が同じか否かで調剤料は変わりますよ。二つのsyが(例えば)「分2で3日分」の処方であれば1剤とみなし調剤料はこの場合15点(服用時点同一のもの1剤として算定)です。別々に算定されたという事ですが服用時点か投与日数がそれぞれのsyで違っていたのならOKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

禁忌などがないのなら医師の指示次第でしょう Aシロップ  5ml   分2 朝夕食後 3日  --------------------- Bシロップ  3ml    分2 朝夕食後 3日    ↑別々の容器で計量混合ナシ Aシロップ  5ml Bシロップ  3ml    分2 朝夕食後 3日    ↑1つの容器に入れて計量混合アリ >先日は、ありがとうございました。助かりました!   ここで言うのではなく前の質問にお礼を書いて締め切りましょう   前の回答者さんたちがこの質問を見るとは限りません   新しい質問はそれからです

参考URL:
http://8030.teacup.com/asayaku/bbs
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 調剤報酬の点数計算

     調剤報酬を求める上で計量混合調剤加算と言う加算がありますがこの加算は、処方箋に計量して混合調剤すると、指示があるときのみ行うのですか?それとも2種類以上の散剤等(簡単に計量して混合できるもの)が処方されているときに算定できるのですか??

  • (2)「調剤報酬請求事務専門士検定試験」の勉強中ですが、分からない箇所

    (2)「調剤報酬請求事務専門士検定試験」の勉強中ですが、分からない箇所があるので教えて下さい。 第14回 過去問・実技(処方箋問題) ・国保・単独・六外の患者 Rp 2)セフゾン細粒小児用10% 1.5g (1g=145.70円)      ポンタールシロップ     6ml  (1ml=6.40円)      分3 毎食後 5日分 <明細書の解答> 加算料・45点となっていました。 問題が空欄部分の点数を埋めるタイプのもので、 解答もマークシート上の点数のみで、詳しい解答・解説がないのでよく分からないのですが、 どうやら、(計)45点としているようです。 ドライシロップではなく、内服用固形剤(散剤)と内服用液剤の混合なので、計量混合加算ではなく自家製剤加算の対象になると思うのですが誤りでしょうか? 他にこの処方では、同一服用時ですが、内服用固形剤(散剤)と内服用液剤の処方なので別剤として調剤料を算定できるのでは…と悩んでしまいました。 調剤事務の経験がなく、独学で勉強中のため初歩的な質問で申し訳ありません。 何方か解説をお願いいたします。

  • ドライシロップ剤の調剤料について

    「ドライシロップ剤を投与する場合において、調剤の際に溶解し、液剤(シロップ剤)にして患者に投与するときは内服用液剤として算定し、散剤としてそのまま投与するときは内服用固形剤として算定する。また、ドライシロップ剤を水に溶かして同時服用の他の液剤と一緒に投与する場合は1剤として算定し、ドライシロップ剤を散剤として、同時服用の他の固形剤(錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等)と一緒に投与する場合も1剤として算定する。」となっています。 つまり、処方せんには、「溶解し水剤として投与」とか「ドライシロップを散剤のまま投与」とか投与方法を記載しなければならないのでしょうか? また、レセプトにおいても同様に投与方法を記載しなければならないのでしょうか? ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • 計量混合加算の算定について

    計量混合加算(散と散)の算定について 同一処方箋内に、粉と粉で服用時点、投与日数が同じ場合でも、その一つが抗生剤などやドクターも処方番号を別に表記されている場合は別包扱いの指示として小児科では別算定(45点を2回)しているとこが多いと聞きましたが、実際にレセプトにどこまでのコメントは必要ですか?記載されているとしたらどのようなコメント例があるか教えてください。配合禁忌以外はダメとも聞いたのですが・・ (ドクターの指示により別包)というコメントでもよいのでしょうか? 県によってはコメントも記載なしでも返戻なしとも聞いたのですが・・

  • 調剤薬局事務士

    試験問題で四苦八苦してます。どなたか教えて下さい。1〕ムコダイン細粒50ぱーセント 600mg 分3毎食後と処方に記載されている場合、1日の服用量は何グラム?           2〕祝日休業日の早朝5時に緊急で、あらかじめ3種類の散剤を複数回計量混合しておいたものを使用して、1日3回毎食後5日分を調剤した場合、加算を含めて算定できる調剤料は何点?以上2点について教えていただけると助かります。

  • 調剤報酬点数について

    調剤報酬で、粉薬2種類以上を混ぜ合わせたときに、算定できる計量混合加算と老人に対して服用時点の違う薬をまとめてあげたときに算定する老人一包化加算がありますが、1日3回服用の粉薬2種を混ぜ、1日2回服用の粉薬2種を混ぜ、それらをさらに一包化してあげた場合、上記2つの加算は同時に算定できるでしょうか? その解答と根拠(できれば参考資料をあわせて)をおしらせいただきたくよろしくおねがいいたします。

  • 調剤薬局の一包化加算について

    私は調剤薬局で勤務している薬剤師です。一包化加算を病院の了解を得ないで 算定しているのが処方箋発行病院を通じて審査機関に知られてしました。 まだ個別指導等の調査はありません。おそらく返還命令が出ると思われます。 それには従いますが、この後病院と話し合って一包化加算を算定していきたいと思っているのですが、一包化加算を算定するとやはり審査がきびしくなるのでしょうか?回答をお待ちしています。

  • 「調剤報酬請求事務専門士検定試験」の勉強中ですが、分からない箇所がある

    「調剤報酬請求事務専門士検定試験」の勉強中ですが、分からない箇所があるので教えて下さい。 第15回 過去問・実技(処方箋問題) ・国保・単独・六外の患者 ・深夜加算を算定(22:30受付) Rp 1)クラリスドライシロップ 10%小児用 2.0g (1g=114.70円)      分4 毎食後・就寝前 4日分 <明細書の解答> 加算料・160点となっていました。 問題が空欄部分の点数を埋めるタイプのもので、 解答もマークシート上の点数のみで、詳しい解答・解説がないのでよく分からないのですが、 どうやら、(自)(深)160点としているようです。 クラリスドライシロップの単体処方なのに、何故特別乳幼児製剤の自家製剤加算120点を算定しているのか理解できません。 上記の場合、深夜加算の40点のみしか算定できないのではないでしょうか? 解答が誤っているのでしょうか? 何方か分かる方ご回答お願いいたします。  

  • レセコン入力

    今月から調剤薬局に勤めはじめまし た。私は資格を持ってなく、全くの未経験者で 練習処方箋を使って勉強の毎日です。 練習処方箋の中で単位変換が分からないものがあり、分かる方がいらっしゃりましたら教えてください。 ムコダインシロップ50mg 1500mg 3回 朝・昼・夕食後 28日 の指示なのですが、 レセコン入力の時 単位がmlになっているのでmg→mlの変換をしなくてはいけないのですが、計算方法が分かりません。

  • 軟膏の処方量と調剤量の誤差の許容範囲

    処方量と調剤量の誤差の許容範囲に関する薬事法の規定はあるのでしょうか? 医師が指示した例えば100gの量の軟膏に対し、調剤薬局にて処方される場合、±何グラムまでならokなんでしょうか? 処方された軟膏の量を自宅で計量したところ、必ずしも一致していないことが分かったからです。

このQ&Aのポイント
  • PX-M780Fのメンテナンスボックスの交換方法を分かりやすく解説します。手順を追って行えば簡単に交換できます。
  • PX-M780Fのメンテナンスボックスの交換方法を詳しく解説します。必要な道具や注意点も紹介するので、安心して交換作業に取り組めます。
  • PX-M780Fのメンテナンスボックスの交換方法についての情報をまとめました。交換手順や注意点を押さえて、正しく作業を行ってください。
回答を見る