• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姑に死んで欲しいと思う私は異常ですか?)

私が悩んでいる最適な復讐方法とは?

noname#210533の回答

noname#210533
noname#210533
回答No.8

うーん。 復讐。非暴力で・・・。 姑が何故嫁を憎むのか、は 息子を取られた強烈な嫉妬心、も あるでしょう。 例えば、あなたが重い病気でご主人の セックスの相手が出来なくなり、しかも 病気で老けこんでご主人より先に死んで しまうだろう、という状態だったとします。 あなたの、愛情ですが、自分は女として もう駄目だから他の女性と仲良くして、 セックスするのも目をつぶって耐えて いるとします。 どんなに自分を納得させようとしても、 心の中に黒い雲が湧くのを止めることは 難しいでしょう。 ご主人が帰ってこない夜、時計を何度も 見上げては、その秒針の音さえ重く辛い 苦痛に感じるでしょう。 、というような気持なのかも知れません。 嫁を憎む姑、というものの心の中は。 最愛の息子と、男女として結ばれることは ありません。 普通なら、ですが。 息子が見知らぬ女と愛し合い、セックスする。 そのことを誰にも言えずにゾッとする程 狂おしい煩悶にのたうっているのかも知れません。 私には、想像するしかありません。 でも、老いた母親でも、セックスして子供をもうけた。 だから、若い人たちの目にはただの老いた女性に しか見えなくても、その心の中にはリアルに 男と愛し合った性愛の記憶が刻み込まれています。 だから、我が子の性を貪る他所の女、というものを 考えまいとしてもリアルに考えてしまう部分を 持っているようにも感じます。 復讐。 あなたが妻として夫に深く愛され、女として ご主人に愛され、そうして母と妻とでは妻の味方に なる。 そうして、ご主人があなたを庇って母親に、 非常識なことは止めろときつく言うならば、 息子を憎みきれない母親はどれ程あなたへの 嫉妬と憎しみを増幅させるでしょうか。 ご主人の心をがっちり掴み続けることが、恐らくは 最も姑の心をかきむしることになるでしょう。 復讐、というなら、それが一番平和な方法でしょう。 もう一つあります。 人は、老います。 必ず、誰でも。 姑さんは、老いていく自分、衰えていく自分の容姿、 様々な焦燥や葛藤を抱えていると思います。 その裏返しの憎悪もあなたに向けられています。 でも、その老いが、唯の表面的な老化を超えて 知能の低下・・・痴呆症へと傾斜していく恐怖は、 若い時には判らないものだと思います。 そんなことをしていたら、呆けますよ? 、と、嫁に軽く言われただけで雷に打たれたように ショックを受けるでしょう。 ある意味残酷です。 逃れようがないのですから。 或いは、呆けたら私の世話になるんですよ? 徘徊やおむつ替えなど、他人ごとではありませんよ? なんて言われたら、動揺する程腹を立てるでしょう。 絶望的な恐怖も感じるかも知れません。 ボケても面倒見ませんよ、位ならまだいいです。 呆けたらたっぷりお礼しますからね。 何十年分のお礼を、たっぷり、とね。 長生きしてくださいねえ。 ・・・まあ、復讐の方法で穏便で効きそうなのを 二つばかり書いてみました。 正直、私は、犯罪にならない範囲で、姑が嫁に 復讐されることは、他人が口出しできないことだと、 プライバシーの一つだと思っています。 人間は、奇麗事ではないのだもの。 奇麗事を云う人間は大抵薄っぺらい無責任な 正義感だの好みの主張だのに自画自賛しがち。 酷い目に何度も何度もあわされて、奇麗事を 言える程強い人はあまりいません。 酷い目にあわされて初めて、ひとを憎むことは 生き物として当然のことだ、仕方がないことだと 理解するのですから。 あなたはご自分の心を奇麗なままにしておこうと 考えます。 すると姑の悪意に傷ついて、ストレスを抱える ばかりです。 姑に対して悪意を持つ鬼嫁になる。 それは、一つの回答です。 誰にでも、優しい善人である必要はありません。 何故なら、謂れのないことで他人から恨みや 憎しみを向けられることは時々あることだし、 そういう「敵」に対して軽蔑や憎しみの気持ちを 冷静に持つことは、自衛の手段でもあるから。 それに、そんなに心は強くありません。 無理に善人でいようとすると心の健康を害します。 姑に対して、傲慢不遜とも言える程の悪意や 冷酷さを持てるならば、いくらでも仕返しの方法など 思い浮かぶでしょう。 夫の前では可愛い妻、魅力的な女。 姑の前では苦しんで倒れる彼女を冷たく見下ろせる 酷薄さ。 両立させようと思えば両立できます。 姑しか知らない、あなたの恐ろしい冷酷さ。 妻を愛する息子も信じない。 その孤独。 そして、そういう妻は世の中にいくらでも いるものですから。

mamanoocha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 リアルでうなずいてしまいました。 夫が私を庇えばより私への仕打ちが酷くなる。 その通りです。 姑に呆けたらたっぷりお礼しますね。 何十年分のお礼をたっぷりしますね。 長生きしてくださいね。 このフレーズ使わせて頂きます。

関連するQ&A

  • お礼の電話

    頂き物をしたのですが、御礼の電話についてご意見をお願いします。 先日、夫の祖母が亡くなり、遠方なので香典だけ送れば良いとの実家の指示で香典だけ送りました。 その後、喪主で有る叔父の名前で(夫宛てに)香典返しが届きました。 我家の夫は、土日は休みだし、平日も8時には帰宅しています。 送られて来た香典返しは夫宛てに成っています。 なので夫が電話してお礼するべきでは?と思うのです。 だけど遠方で付き合いの無い親戚ですから、夫は電話しにくいらしく、もう2週間も経過してしまいました。 私が電話しても良いのですが、昼間かけると叔父の奥さん(つまり叔母)が出るだろうし、 過去に電話で叔母と話しした事は有るのですが、その時は、 叔父の嫁と甥っ子の嫁・・・(叔父と甥よりも関連が無く会ったのも数える程だし)尚更、共通の話題も無く、 でも用件だけでスグ電話を切る感じでも無く、 叔父の嫁(叔母)から延々と、私の義理父(叔母からすれば、夫の兄弟ですよね)の老後について、もうそろそろ面倒見てはどうか?と説教じみた事を延々と言われ、私としては、そんな話しは、私にしないで、(義理父は同居する気は無いのだから)直接、夫と義理父にしてくれ~って感じでした。 でもだからって、叔父がいるような時間帯の夜、うちの夫も横にいるのに私が叔父に電話するのも変な気がします。 なので私としては、夫が電話出来る状態なら、宛名も夫宛てだし、夫にお礼の電話をして貰いたいのですが・・・ でも香典返しが着いた時、夫が私に、「弟夫婦の所は嫁さんがお礼の電話してるはずだから、お前がかけたら」と言ったのです。 夫側の親戚から頂き物をした時は、お礼の電話は妻の役目?だと思いますか?

  • 香典返しのお礼について

    夫の祖母(母方)の香典返しが私の家と実家に送られてきました。 喪主は遠方の姑の兄です。香典返しに礼は不要と聞きますが、両親と私がそれぞれ直接関わりのある姑に電話を入れるべきでしょうか? 後、もう一つ質問です。 私の祖母が亡くなった際、正月早々に亡くなった事と、故人の意思もあり、親戚も含め気持ちだけを頂いて香典は遠慮する事になりました。 なので姑からの香典も理由を話し、気持ちだけということで遠慮させて頂きました。 夫が田舎での葬式に出席する時、もしかしたらこちらも受け取れなかったので、遠慮されるかもだけど・・・と私の両親からの香典も持って行ってもらったのですが、姑が両親からの香典を見た途端「うちの香典は受け取らなかった癖にこんなんくれてるわ!」と親戚一同を集めて怒りまくってたらしいのです。見かねた夫が怒って静止し、喪主も受け取ろうとなったらしいのですが、姑はその後もぶつぶつ言ってたみたいです。 そんなに非常識な事をしたのでしょうか? 以上の事もあり、姑に両親から香典の礼の電話はさせたくない気持ちもあります。

  • 叔父、叔母へのお香典、葬儀出席の御礼の手紙は?

    よろしくお願いします。 母が他界し、先日、告別式を行いました。 葬儀に来て下さった親戚関係の人には、先ほど、御礼の電話をしました。香典をいただいた御礼と、葬儀に出席して下さった御礼の言葉、おかげさまで母も安心して安らかに眠っているだろうということを話しました。 ただ、困ったことがあります。 1.叔父は外国で働いているため、葬儀には欠席でした。ただ、叔父が他の親戚に香典を預けて下さって、その親戚が代わりに叔父の香典を葬儀のときに持参して下さいました。その御礼(手紙)をエアメールで送りたいと思っていますが、どのような文面がよいのか分かりません。 2.叔母は葬儀に出席してくださったので、その御礼の手紙を送りたいのです。本来ならば手紙だと仰々しいので、電話で取り急ぎお礼をするのが一般的だと思いますが、残念ながら叔母の電話番号が分かりません。他の親戚に叔母の電話番号を尋ねたのですが、分かりませんでした。他の親戚全員には電話で御礼をしている以上、その叔母には手紙という形で御礼をしたいと思っています。どのような文面の手紙がよいのか分かりません。 以上、1と2について、どのようなエアメール、手紙を書けばよいのか、文例を教えていただけませんか。 ネットで葬儀御礼を検索しても、一般の方への御礼のサンプルはあるのですが、親戚への御礼のサンプルが見つからず、困っています。 本来、親戚へは電話で御礼をする程度だと思いますが、上記の1と2の両方について、住所は分かるのですが、電話番号が分かりません。 電話ができない以上、きちんとエアメールや手紙で御礼をしたいと思っていますので、どんな文面がよいか、どうかお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 病的な姑に参っています。

    姑・夫・私の三人で完全同居していました。 姑は被害妄想が強く、現実と妄想が入り交じっているので、話の辻褄が合わなくて、訳の分からない事を口走り何でも私のせいにして、いびって来ます。 例えば、掃除してと言われたから、掃除しただけなのに、当て付けをされたと思い込み嫌がらせ。同居も姑から言い出したのに、いざ住んでみたら、想像と違うからといびり出す。自分から言い出した事なのに『アンタ(私)が言った!』と言い掛かり、更に嫌がらせ。 夫から少しでも注意されたら、私が言わせてると思い込み、余計にエスカレート…。別居の話を切り出したら、泣きながら『出て行かないで~』とすがって来ます。自分の体裁を守る為なら、話をでっち上げ近所や親戚には被害者面(嫁に気を使うなど) こんな生活をして3年経ちました。 もう私の身が持たなくて、心療内科に相談に行った所、姑は赤ちゃん返りをしている・境界性人格障害かなぁと言われました。この人格障害は、自分に気を向ける為なら、自殺未遂もするそうで、別居した後に、嫌がらせで自殺未遂や何か自演自作でもされたら…と恐怖心があり、親戚に事の経緯を話しました。 親戚は、姑の性格を把握しつつも、やはり身内びいきな所があり、私が神経質・考え過ぎ・ちょっとした事なのに、おおごとにしてるんだと片付けられました(多分、姑が話をでっち上げてる)親戚は私のせいにした方が、楽に解決出来ると思ってる感ありました。姑はややこしいので。 姑は言葉に責任を持たなくて、好き勝手やりたい放題、現実も好きな様にねじ曲げ、虚言癖もあり、私をいびって来たのに、結局、話し合いでは親戚の隣で小さくなり、守られた形で、凄く腹立たしかったです。悪さをして注意されてる子どもが、親の後ろに隠れて、アッカンベー(反省なし)してる感じで…正直気持ちが悪かったです。 私は、別居後、姑が何かしないかそれだけ心配だと最後に言えたから、良しとしよう。仮に姑に何かあっても、私が責められる筋合いないと言えるし…と思い、気持ちも切り替え別居に踏み切りました。姑からやっと解放されて、姑を頭から早く消し去ろうと忙しく過ごしていましたが、フとした瞬間、思い出され心が乱される時があります。 夫は、実の親なのに、無関心です。 似た様な経験された方は落ち着くまで、何年掛かりましたか?他にもアドバイスあればよろしくお願いします。

  • 姑が親戚からのご祝儀を渡してくれません。

    姑が親戚からのご祝儀を渡してくれません。 夫の両親とは別居です。 夫と舅が会社を経営しているので夫は毎日、私と子供たちは週末会いますので近い存在です。 長男がこの春小学校に入学します。 夫側の親戚の方々からご祝儀を頂いているようなのですが、私たち夫婦の手にはまったく渡ってきません。 姑が「叔母さんからお祝いいただいたからお礼言っといて」などと、全てきちんと報告は受けるのですが いくら頂いたのかもわからず。気持ちだけありがとーございますってカンジです。 お返しは姑がしているようなのですが、それにしても入学にお金がかかるので、頂けるとすごく有難いんですが、ランドセルも机も・・私がお金を準備しました。(でも先日、初めて舅からお祝い金いただきましたけど、それはソレでしょ?) コレっておかしくない?と気づいたのは七五三の時。 さすがに子供二人分の着物や着付け、写真等々20万円以上かかったのにお礼だけ言って全部持ち出しだったので、さすがに夫に言ったんです。「お礼は言うのになんでお金もらえないの?」って。 そしたら、「何か考えがあるんだろ」。いやいやあれから2年経ちましたがなんにもありませんわ。 夫側の親戚は近所に多くいるので、お祝いも多いんです。(お年玉も20人くらいからいただくので) お祝いがないならないで別に構わないですけど、もらったからお礼言えって言われても・・ 直談判する気はないので、グチでしかないですが、みなさんどう思います?

  • 小姑の悪意のある優しさ

    義姉の悪意のある優しさで苦しんでます。 ご意見を頂きたいです。 義姉は既婚ですでに成人した子供が3人居ます。 結婚した当時からわざとバレンタインデーに夫にチョコレートを贈って来たりしました。 夫に聞くと「結婚前はそんな事なかった。」とのことです。 結婚したら途端にそのような事をしだしたり、してます。 家の固定電話に連絡を入れず夫の携帯に連絡を入れ義姉の家へ夫だけの招待、挙句 我が家の息子もつれてくる様に、私は無視です。 そして夫の携帯から「招待お断りの連絡」を私が居れましたが、それだけで騒動。 ヤンヤ・ヤンヤと夫にせっついてました。 夫は携帯の指認証を変えてしまい義姉からの連絡を受けて居るようです。 情けないのですが、夫は「お断りした招待」へ私に黙って行ってしまいました。 帰ってきたら大きな菓子折りが2つもありまるで当てつけのようです。 私は姑と結婚してからうまくは行ってません。 姑は俗にいう「嫁いびり」をしてます。 友人に言っても「そこまで酷いのは無い。」といってます。 しかし姑も歳を取りその権勢をふるえなくなったら、姑に変わり義姉です。 毒に砂糖をまぶしたような嫌がらせばかりです。 このような人にはどのように辞めさせたら良いのでしょうか? 夫とは距離を測って携帯で「ヒソヒソ」するのでは無く、固定電話で正当に要件を言って 来て欲しいです。 本当に放っておいてもらいたいです。 正直、姑との確執で体を壊し近日手術です。 大学病院の先生も「姑のストレスが原因」と言ってます。 小姑を撃退した経験のある人、心理学に詳しい人教えてください。

  • 追い出された姑

    私の母の弟(わたしからみて叔父)が亡くなりました。叔父の嫁はこともあろうか、姑(叔父の母、わたしからみて祖母)を家から追い出して、保険金約8000万円も一人じめしてしまいました。 叔父が生きている時は夫婦で散々祖母の貯金を食いつぶしてたくせに(約3500万円)、死んだらすぐさま家の名義変更を自分にし、祖母を追い出し、挙げ句には「年金をもらってる人を扶養する義務はない。なんで私が生活費を出すんだ。出すつもりはない。」と、まあまるで人でなしな嫁なんです。葬式の時にも、散々親戚一同(こちらの)に世話になっておきながら礼の一つも言わない人です。死んだばかりの旦那の仏壇にも腐った果物や花を上げたままにし、私が見かねて新しいものを供えても礼の一つも言わない人です。腐ったカニを姑に食べさせようとするような人です。 姑(祖母)は毎日泣いてます。息子が死んだだけでも沢山な、息子と一緒に建てた家を追い出され、通帳はからっぽにされ返して貰う事も出来ず。まさに憎んでも憎みきれないといった気持ちでいっぱいです。 今、祖母は私の家で一緒に住んでます。 日々、祖母の表情が暗くなり見てられません。87歳ですよ。もうすぐ90を迎えようって人をこんな形で追い出し、よくもまあしゃあしゃあとしてられるなと思います。 このままじゃ私達の気持ちがおさまりません。どうしたらその嫁にギャフンと言わせる事が出来るでしょうか!? アドバイスでなくても結構です。この件に関してどう思いますか!?

  • 姑の実家の母が亡くなりました

    こちら、結婚して丸2年、33歳女性です。 先日、同居している姑(63歳)の母(85歳)が亡くなりました。姑の実家は車で10分ほどのところにあります。 姑の実家は、亡くなった母親と長男(62歳、独身)の2人暮らしで、姑は長女で近所に嫁いだこともあり、よく実家に通って掃除や母親の通院の世話をしていました。 その姑の母親が亡くなったわけですが、私の実家(車で10分ほど)の親は、香典を届けなければ失礼に当たりますか? 私の実家には、姑の母親が亡くなったことは電話にて伝えてありますが、両親の判断は「舅さんのお母さん(すでに他界しています)が亡くなったなら当然香典は届けるけど、姑さんの実家の親でしょ?」と、必要ないとのことでした。 姑の実家の親…と聞くと遠い気がしますが、私にしてみれば義祖母ということであり、私の夫にしてみれば別居していますがもちろん祖母で、娘(6ヵ月)にとっては一度も直接会っていませんでしたが曾祖母です。 なんだか考えるほどわからなくなってしまいます。 ただ、地域柄なのか、ご近所さんまで姑に渡してくれと香典を持ってきて、親戚である私の実家が香典を出さないことが非常識に感じられてきました。 とはいえ、私の実家の両親に相談した上で「姑さんの実家にまではする必要なし」という判断なので、どうしても出してくれとも言えません。 常識的には、私の実家の両親は、香典を出すべきなのでしょうか?また金額的にはいくらぐらいが妥当ですか? また、今後、独り暮らしとなってしまった姑の弟が亡くなった場合も同様に私の親は香典を出すべきでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 夫の血縁関係の人の前で夫のことは謙遜すべきか尊敬すべきか。

    私には親戚がありませんので親戚間の血縁に対する意識がどんなものかまったくわかりません。夫の伯父伯母いとこに向かって血縁上他人の私が夫の事を話すときは謙遜すべきでしょうか。それとも夫の血縁の人に失礼のないように尊敬して夫のことを話すべきでしょうか。姑のことを姑の兄弟に話すときは自分の親として謙遜して話すのはとても変に思えます。普通どんな感じで親戚の事を話しますか。  

  • お礼の電話する時の常識

    伯父さんから突然クリスマスプレゼントが宅急便で頂いたのでお礼の電話をするのですが、もし伯母さん(伯父さんの妻)が電話に出て、伯父さんが不在の場合は、どのように伝言するべきでしょうか? 一私・「伯父さんから結構なものを頂いて有難うございます」 伯母・「あらあら、わざわざありがとう。夫に伝えておきますわ」 私・「あ、そうですか、すみません。では伯父さんに宜しくお伝えください」 二・私「この度はありがとうございます」 伯母「あらあら、わざわざありがとう。夫に伝えておきますわ」 私・「いえ、とんでもない!また改めてお電話いたしますので伯父さんが家にいらっしゃる時間をおしえてください」 どちらが常識ですか? 伯父さんは親戚といえ、普段は疎遠で全く交流がないので他人と同じ感覚があり、あまり着心の知れた風なナアナアな失礼な対応はできません。 どうぞ宜しくお願いします。