• ベストアンサー

4thトランザム(カマロ)、警告灯の意味と整備工場教えてください

ModenaSpeedの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

これはLLCのレベルが少ないと言う表示だと思います。 トランザムがどこについていたかは忘れましたが、 ラジエターキャップを開けて量が減っていなければ センサーの接触不良だと思います。 でも本当に量が減っていたら ラジエターホース内でエアーが膨張し ホースがパンクと言うようなことになり兼ねませんので要チェックです。 以前c3コルベットがアッパーホース破裂したと言う事例があります。 もし万が一破裂してボンネットから湯煙が上がった場合は絶対にエンジンをかけたまま移動しないでください。 クランクメタルがたれます。

clavia
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 先ほど調べてみました。 ラジエタの液量はたぷたぷ感で、問題なさそうでした。 ただ、リザーバタンク(?)の方がかなり減っていました、以前警告ランプがついた時に見たときは減っていなかったのですが、、、勘違いでしょうか?(以前も今回もエンジンは冷ました状態で見ました) とりあえず補充をしました。これで液量に注意しながら様子を見ようと思います。 少し走って帰ってみると、微量ですが漏れているようです。エンジンが熱いときに漏れているような感じです。漏れている場所はわかるのですが、車を上げないときつそうですので、やはり一度どこかに見てもらおうと思います。 またご報告します。

関連するQ&A

  • ヤナセディーラー

    ヤナセは、メルセデス・ベンツ・フォルクスワーゲン・アウディ・BMW・ポルシェ・GM・クライスラー・ルノー・ボルボ等のブランドを過去から現在まで扱っています(扱ってきました)。ヤナセ直営か、ブランド別の販売子会社で展開していますが、ヤナセ系列のフォルクスワーゲンディーラーで購入したユーザーが札幌に引っ越しした場合、北海道にはヤナセ系列のフォルクスワーゲンディーラーがなく、メルセデス・ベンツ・アウディ・GM取扱いのヤナセ系列ディーラーしかありません。車検・整備の対応はどうなるんでしょうか? (1)ヤナセグループなので、ブランド関係なく対応可能。 (2)ヤナセ提携の整備工場が対応してくれる。 (3)北海道のヤナセグループでは対応不可能なので、ライバル会社を紹介。 (4)購入拠点まで行かなければならない。 前々から疑問でした。

  • BMWの整備管理コンピュータの設定はディーラー以外でもできる?

     E36の328iに乗っています。  BMWでは、定期的なメンテナンスごとに整備管理コンピュータの情報をセットし、これをやらないと、一定期間(あるいは走行距離)後に、コンピュータが「早く整備しろ!」と警告を出しますよね。  ディーラーお任せの場合は、ディーラーで整備ごとにコンピュータもセットしてくれますので問題ありませんが、非正規ディーラーの整備工場で整備したり、自分でオイル交換をしたりすると、この警告はうっとうしいことこの上ありません。  で、質問なのですが、このコンピュータの整備記録のセッティングは本当にディーラーでしかできないのでしょうか?(一般にはそういわれていると思いますが…) それとも、輸入車やドイツ車を中心に整備している整備工場などでは、正規ディーラーでなくともコンピュータのセッティングをできる設備を持っていたりするものでしょうか?  私の場合、最寄りの正規ディーラーは遠いし(片道70kmほど)、整備力もイマイチだし、できれば、もっと自宅に近い、しっかりした整備工場で整備したいのですが、いちいちコンピュータの警告灯が点灯するのもいやだし…どうしたものか悩んでいます。

  • audi A3 エキゾースト警告について

    昨日の昼頃、エンジンをかけた時に突然聞きなれないカラカラした音が鳴り始め、すぐまたエンジンを切ってかけ直してもまたカラカラと鳴り始め、エキゾースト警告?とゆうのでしょうか、そのランプが付いていました。メーターを見てると不安定な動きもしていました。同時にマフラーからも不安定な音がしていましたが、そのまま5分くらいかけっぱなしにし、雪かきをしていたのですが、またエンジンをかけ直すと通常に戻っていました。警告も消えて通常通りに走ってましたが一体なんだったのでしょうか? たまたま前日に整備工場で車検を出した後だったのですぐに工場には行ったのですがコンピューター診断とかしてみないとわからないとゆうことで、昨日は用事があり、車が必要だったので検査はせず、そのまま乗っていました。 夜から数時間放置して、初めてのエンジンスタートだったので車はかなり冷えてはいました、最近は-10℃とかに夜中はなっています。 たまたま寒すぎて異常警告が出たんでしょうか?雪も降った後でしたし、よくドアや燃料タンクの蓋も開かないくらい凍るのでマフラーとかに雪や氷が入っておかしくなったのかなとかも思ったりします。 またエンジンスタートした時に警告が付けばもちろん整備工場へすぐ出しますが、付かなければ別に問題はないと思いますか? 本当に何にもその後は異変はありません。臭いとかもないですし。 似たような症状が出た方などいらっしゃいましたら至急教えて頂きたいです。 8PBLXで53000キロ乗ってます。

  • ホンダ フリード(GB3)の整備について

    いつも、ここのサイトの皆様には大変お世話になっています。 今回お聞きしたいのは、ホンダ フリード(GB3 初期型)の整備についてです。 この車に詳しい方や、整備士の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いしたいと思います。 先日、近くのガソリンスタンドに行き、自分で上抜き用のオイルチェンジャーを使ってオイル交換を していたところ、プラスチックのノズルが抜けなくなってしまったので、無理矢理に引き抜いたところ、 金属の芯は出てきたのですが、ビニールのノズルが途中で切れて引っかかったか、ドレンパンに 落ち込んでしまいました。切れたノズルの長さは10~15センチで、ノズルの径は直径5ミリくらい だったと思います。 それでお聞きしたいのですが、このまま使用しても問題ないかどうかです。 もし、ドレンパンを外して切れ端を取らないといけないようでしたら、自分で部品を取って、交換する 事を検討しています。 今日、エンジンの下にもぐり、ドレンパンの様子を見たら、アルミ製の物で、エレメントを付ける所が 一体構造になった物でした。 構造からすると、外すのが結構大変難しそうに見えますし、ガスケットも液体ガスケットのようでした。 正月も近く、どこの整備工場も忙しそうですので、自分で交換したいと思っています。 で、オイルパンを取り外す手順、要領がありましたら、教えていただけないでしょうか。 鉄製のドレンパンなら、そんなに気を使わなくてもいいのですが、アルミ製みたいですので、 万一壊すと悪いので、ここに書き込みをさせてもらいました。 例えば、下記について教えていただくと助かります。 (1) エンジン下のカバーは、どの程度外すのか? (2) どこのボルトを外せばいいのか(ミッション側に向かったボルトを外すのか)? (3) ドレンパンを外す際、他の部品を前もって外さなくてもいいか? (4) ドレンパンを外す時、うまくこねて外す方法はないか? (5) 液体ガスケットは、どれくらいしたら固まるか? (6) その他、アドバイスがあれば。 一人で交換するのは難しいので、近くの町工場の友達の所に持ち込もうと思っています。 ホンダ車は、他のメーカーに比べて整備が難しいと聞いているので、こちらで教えてもらった話を 参考に、確実な作業をしたいと思っていますので、よろしくお願いします。 こういった書き込みをすると、ホンダのディーラーに持ち込めば?と思うかもしれませんが、自分の 勉強にもなりますので、なんとか力を貸してください。

  • 4thカマロ3.8のヒーターが効きません。

    初めまして。クーラント液の交換後ヒーターが効かなくなってしまいました。 ラジエーターにクーラント液をギリギリまで入れ、リザーブタンクにも規定量入れています。 エア抜きも手順通り行ったつもりです。(上手く出来てないのかもしれませんが。) ゲージの真中まで水温が上がるとリザーブタンクからクーラント液が温泉の様に溢れてしまいます。 サーモスタットは交換したのですが、他に考えられる予想原因としてあげられる部品が、お分りに成る方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • マイカーのユーザー車検の是非について

    ご意見を下さい。 私はここ数年、マイカーをユーザー車検で乗っています。 その理由は、主として下記のようなことがあげられます。 ・費用が安く済むこと。 ・整備工場で車検を受けたとしても、車検後に修理が必要な部分が発生した場合は、結局改めて自費で修理すればよい。 ・車検に必要なある程度の整備箇所は、自分で整備した上で車検を受けることができること。 私は整備士ではありませんが、今まで整備工場で車検を受けてきましたが、以上のような理由により、特に不具合無く乗れています。 もちろん、整備工場での車検を否定するわけではありません。 事前に危険箇所等の警告をしてもらえるメリットもあり、有効なことも多いとは思います。 できれば、素人の方・プロの方、様々な立場でのご意見を下さい。

  • ベンツを後ろから見たときクラスの表示がないもの

    ベンツCクラスの中古車を検討中です。 ディーラー車で、後ろから見たときにトランクの蓋の部分の左側にC180などのクラスが表示されていないベンツってあるのでしょうか? ヤナセのステッカー等は貼ってありますし、お店はトヨタ系列のお店なのでかなりきちんとしていると思うのですが、仕入れはオークションだそうです。 旧型CクラスのC180コンプレッサースポーツエディションというものだったので、他のお店で見た時は、後ろから見て左側にC180という表示があって、右側にはKOMPRESSORなどの表示があり、それが普通だと思っていたのですが…。 限定品ではクラスの表示がないものがあったりするのでしょうか? もしご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けるとありがたいです。

  • 汚い整備工場

    今年1月で新車(N社ミニバン販売No.1セ○ナ)初回の車検を迎えます。デーラーでは、車検を見積もってもらったところ、CVTオイルの交換を見積もってきました。当方70有余年生きてきて、新車6台(H社シ○ック・シ○イ、T社カ○ーナ、スター○ットM社コ○モ、カ○ラ等)を運転してきましたが、エンジンオイルとフィルター、ラジエター液、ブレーキフェード、エアクリーナー、プラグ、は交換してきましたが、前車でもATフェードは一回も変えずにおおよそ各11万キロ走りました。CVTは保険の意味で必要だと、デーラーで言いますがジャトコのHPとN社の取説は交換の必要はないと書いてあります。ジャトコは、ミクロン単位のゴミが嫌なようです。吹きっさらしの屋外整備場での交換と自社生産工場での環境・作業工程の差異がかなり大きいようです。液関係は劣化が常識です、ゴミの混入と劣化では優位性はどちらにありますか? 最後の贅沢で買った爺さんの贅沢品です。教えてください!!

  • いい整備工場の見分け方?

    整備工場をいろいろと回ってみたのですが、  いい整備工場と悪い整備工場って見分け方はありますか?? ちなみに ディーラ等やチェーン店でしている店は除いてです。 民間の小さな工場で、気軽に立ち寄れる感じの整備工場です。

  • 整備工場って何をするところ?

    引っ越した町にスバルの整備工場がありました。しかし今までディーラーか量販店でしかお世話になったことがなく、整備工場がどういったところかイマイチわかりません… 1、整備工場はどんなことをしてくれる場所なのでしょうか? 2、社外品の取り寄せ+取り付けはしてくれるでしょうか? 3、カスタマイズ店(コクピットとか)みたいに追加メーターをどこかに埋め込む、スピーカーを追加する、みたいなカスタマイズはしてくれるでしょうか? 4、皆さんはどういったときに整備工場を利用しますか? 質問が多くてすみません↓ お願いします!!