• ベストアンサー

チルチングレベルの使い方

チルチングレベルの使い方をおしえてくだい 中古のチルチングレベルを入手しましたが取説がなくよくわかりません。 (1)とりあえず三脚に設置し下部のねじで調整 水準器で水平をとる  (円形の水準器の水が抜けてしまっていて代用品は探しました。) (2)スコープ内の棒状の水準器はどこで調整するのでしょうか(1)と同じねじでしょうか? (せっかく合わせたのに傾くことにはならないのでしょうか) また写真中の←のねじの役目はなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

http://www.ndtrental.jp/index.php?main_page=index&cPath=104_171_636 これかな? 結論から言って使い方もさることながら、器械そのものがしっかり使える状態なのか見て貰って下さい。* オートレべルと違って、精度が良ければ性能は発揮しますが微妙に使いづらいです。 (1)OK。この際本体の水玉を目安にしますが、狂っていると器械の水準が出せないので使えません。 (2)視準望遠鏡筒の全方向の向きに対して、水準器窓の水玉を平均に合わせる必要があります。    1と同じ三脚のネジを上手に使います。中々難しい作業ですが、半分づつ調整しながら進め、    線の重なりが保てればまあOK。=時々はチェックして下さい。     (3)望遠鏡の下のネジを軽く締めると視準した所で固定できます。 そこからほんお少しだけ首を    振りたい場合にその矢印のねじを使う(回す)と的が移動できます。  *20Mくらい離れたおよそ水平に近い目標を決め、最初はその中間くらいの位置からそれぞれ   目標の高さを読みます。    次に器械を移動して3:1~4:1くらいの位置関係になるようにセットし直して、同様に目盛を   読みます。   そこで2点間の高さの差に、違った計測の数値が出ればそれは誤差です。   =2ミリもあるようでは使い方がなっていないか、器械が壊れています。

n2924f
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

n2924f
質問者

補足

望遠鏡内の水準器は左右の形がそろったらOKなのでしょうか? (指のような形になります。) (1)と同じネジで回すと外側の水準器の水玉はずれるのですが???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

2 多分、写真でいうと左下のねじ。  1でちゃんと水平が取れていれば、ここの水準器が微妙な差となって  あらわれるはずです。動かせばわかります。

n2924f
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼遅くなりすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
このQ&Aのポイント
  • 旦那が遅漏から早漏に変わった理由について考えました。
  • 旦那の性格的な面や体の相性が良いことが理由の一つでしょうか。
  • 詳しい理由はわからないので、男性の視点から教えてほしいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう