• ベストアンサー

80歳 年金受給者で脳梗塞で半身不随の場合

noname#195579の回答

noname#195579
noname#195579
回答No.1

障害者認定はできますが、その年齢だと障害年金の受給が難しくなります。 障害年金と老齢年金は資金源が同じなので。 http://www.nenkin.go.jp/n/open_imgs/free3/0000000011_0000004021.pdf 生活保護くらいですか。痴呆で入院しているなら介護保険の適用は可能と思われます。 それに国保ですから月の支払いに上限があるので。市町村の役場か国保組合で 手続きすると戻ります。高額療養費として。 http://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kkh-iryou/kokuho10.html URL参考

chocomaro
質問者

お礼

アドバイスをいただきありがとうございます。 私自身が体調を崩し、お礼を申し上げるのが遅くなり、申しわけありませんでした。 高額療養費制度利用するべきですね。申請後日数もかかるようですので、早めに行動しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 脳梗塞で半身不随になりました。回復のめどは?

    彼女が突然脳梗塞で倒れました。右半身が全く動かなく、右手右足がぶらぶらしてます。 また、言葉もうまく喋れなくなってしまいました。手術をしてまだ一週間しか経ってい ませんが、今はリハビリをしています。 この半身不随と言葉がうまく喋れなくなってしまった病気はどれぐらいで回復するので しょうか? 誰か詳しい方教えて頂けないでしょうか?お願いします。

  • これは脳出血や脳梗塞による半身不随なのでしょうか?

    明日には病院へ行く予定ですが、ご存知の方がいらっしゃったら情報を頂きたいと思い質問させて頂きます。   昨日の夜、父70代がお店で飲酒後、帰ろうとして立ち上がろうとした時、右手に力が入らずに倒れてしまいました。 少し落ち着いてから立ち上がったら問題はなかったのですが、後ろから歩いている様子を見たら右足を少し引きずっています。 本人には体調で悪いところもなく、不自由な自覚は無いようです。 今日になっても右足を少し引きずっているので、明日病院へ行くつもりですが、これは脳出血や脳梗塞による半身不随の一種に入るのでしょうか? 普段からお酒はかなり飲んでいる方ですが、こういうことは初めてだったので心配です。

  • 半身不随でも楽しめる遊びなど娯楽

    祖母が脳梗塞で左が半身不随になってしまいました。 趣味が「農業」と自分で言うほど、倒れる直前まで田畑に出て農作業をしていましたが、それができなくなりひどく落ち込んでいます。 左手、左足が動かないので、出歩く事が出来ません。その為、外に出かけるのも週2回のデイケア時だけで、その他の日は一日中、寝ているかひとり言を話しています。寝ている時間が多い為か痴呆も進みはじめています。 新しい趣味でもと思いますが、なかなか片手で楽しめるものが見当たりません。 高齢で、片手で、しかも一人でも楽しめる娯楽は何かないでしょうか? 写経を時折していますが、集中力が続かないようです。 なにとぞ、ご教授ください。

  • 脳梗塞について

    父親(65歳)が脳梗塞になりました。元々糖尿病の治療を10年くらい続けているのですが、ある日右手が動かなくなったということでかかりつけ医を訪ねました。そこで大きい病院を紹介してもらい、MRI等の検査を受け、脳梗塞と診断されたようです。どうやら、血の塊が脳に飛んで、血栓となった模様です。現在検査入院中です。 現時点では半身不随や発話障害は出ておらず、食事も普通にしているようです。ただ、時折右手の握力が低下する症状が出ているみたいです(字が書けるくらいなので、軽症と思われる)。これから、新しい検査をするようです。 「脳梗塞」という病気について詳しく知らないので、教えてください。 ・軽度なものは、命に関わるような大事にはならないのでしょうか? ・現在24時間点滴をしているらしいのですが、今後の治療の内容は? ・退院後、気をつけるべきことは?(禁酒、長時間外出禁止、激しい運動禁止などあるのか?) ・自営で肉体労働をしているのですが、辞めた方が良いのでしょうか? いずれ主治医から指示があると思いますが、周辺知識だけでも身に付けておきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 障害者認定後のサービスについて・・

    父が脳梗塞になり、障害者認定を受けました。 障害者手帳による表記ですと2級になります。 そこで書類が送られてきました。 障害者認定を受けたことにより援護が受けられるというものだそうです。 ・医療費助成 ・後期高齢者医療 ・医療一部負担金助成 この3つから選べるみたいなのですが、知識がないためどれを選べば良いのか分かりません。 また、父は地方公務員共済組合と国民年金を受給していますが 障害者認定を受けたことで障害年金に移行というのはあるのでしょうか。

  • 脳梗塞

    父親が脳梗塞を患い2年が経ちましたが半身のしびれが、取れないようです効果的な治療法もしくは、脳梗塞治療で有名な病院、 医者等教えて下さい。

  • 中度の脳梗塞について

    宜しくお願い致します。 現在、母親が脳梗塞で入院しています。 2週間になります。点滴治療から薬物治療になりました。 面会に行き、色々と話をするのですが まともに話してるな~と思えば、 入院しているのにも拘らず、チンプンカンプンな事を言い出します。 意識障害?痴呆症? 中度の脳梗塞と判断されたようなのですが 麻痺になった部分はわかったけど、l意識要害が曖昧です。 意識障害について、看護婦か医師に話を聞いて良いものでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 障害基礎年金について教えてください。先日母親(63歳)が脳梗塞になりま

    障害基礎年金について教えてください。先日母親(63歳)が脳梗塞になりました。右手が全く動きません。障害基礎年金の受給まで1年半も待たなければならないのでしょうか。教えてください。

  • 心原性脳梗塞について

    63歳の母が心房細動から脳梗塞になってしまいました。脳梗塞後、6時間以内に処置したのですが、残念ながら左脳の1部の細胞が死んでいました。 最初は、右半身不随と言語障害と言われていました。現在、発症より6日 最初の1日、焦点は合いませんが目を開けていたのですが、今は、ずっと眠っている状態です。手を握る様声をかけるとたまに握る時もあります。脳が腫れているせいか このままなのか、心配で仕方ありません。 同じ様な経験をした方 または、心原性脳梗塞について知識のある方 是非 情報を頂きたいので宜しくお願い致します。

  • 脳梗塞

    76歳の癌患者の家族です。 大腸がんから肝転移後、闘病中ですが、抗がん剤の効力がなく、余命半年程度と診断されました。 オキシコンチンで痛みの緩和ケアをしながら3か月たちましたが、一週間前、脳梗塞をおこし、軽い右半身まひと言語・記憶障害があります。腫瘍が出血する可能性もあり、一般に脳梗塞に使う血栓を溶かす薬は使用できないといわれ、脳梗塞の治療はなにもできない状態です。 現在小康状態が続き、麻痺や言語障害もさらに進んでいるようにも見えません。このまま何も治療できないのでしょうか。 だとすれば、いずれ、麻痺や言語障害がじわじわと進み、蛇の生殺しのように死を待つしかないのでしょうか。何とか今の小康状態のままで年を越せたらと思うのですが・・・。 詳しいかた、どなたかご回答いただければと思います。