• ベストアンサー

とても不安になってます。

kerocoの回答

  • keroco
  • ベストアンサー率18% (17/94)
回答No.4

こんにちは。 私は塾講師ではなく、パソコンインストラクターなのですが、やっぱり最初はめちゃくちゃ緊張しました。 周りは経験豊富なインストラクターさんばっかりですし。 胃が痛くなるし、脚が震えるし、変な汗が出るし、声も震えるし・・・ 大変でした。 怖い!行きたくない!と当日の授業が始まるまでずっと思っていました。 でも自分がやりたい!と思った仕事だし・・・ どうやって乗り越えたのか・・・ 「気力」としか言えませんが・・・ とにかくできる限りの前準備をして、あとはやってみて慣れるっきゃない!ってかんじですね。 夢に向かってがんばりましょう♪

dorami13
質問者

お礼

最初は誰でも緊張するんだとわかり安心しました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 塾講師は何年位で異動ですか?

    息子の行ってる塾は3県にあり、合計25校舎(内、総本部1校・本部1校)あります。 塾の講師は何年位で異動になるのでしょうか? 又、塾長・副塾長の場合異なるのでしょうか? 教えてください。

  • 塾講師のバイト

    こんにちは。18歳の男です。 この春より大学に進学し、 先日とある集団指導塾のバイト講師(社会科)として採用されました。 現在はまだ受け持ちの授業等はなく、研修期間です。 わたしはもともと英語教師を目指しており、 そのために生徒との接し方、また教壇に立つ姿勢を学ぼうと塾講師の、それも集団指導のアルバイトをしようと思いました。 ちなみに、社会科で採用を受けた理由は、わたしが社会科も好きであるということと中学受験を経験しており、当時は社会科が一番得意だったこと、そして大学に入学したらもう一度社会科の勉強をしなおしたいと思ったことです。 ですが、その塾、特にその校舎は大変レベルの高いところだそうで その塾全体の中でもトップクラス、また地域の中では最上位の校舎だそうです。 採用試験の際、模擬授業(設問解説)・面接がありまして その時の試験の担当の方が現在のバイト先校舎の教室長をされている方で わたしの模擬授業(英語をやりました)を大変評価していただいたようなのですが(いわく、大変高い採用倍率をくぐり抜けたようです)、 研修を受けていく中で(まだ2回目ですが)自分に自信がなくなっていくのに気づいています。 授業の大まかな進め方を本日(昨日?)見させて頂いたのですが、自分にできるのかどうか不安です。 こんなわたしが塾講師のバイトをしてもよいのだろうか、 こんなわたしが教師を目指してもよいのだろうか、と考えてしまいます。 まして、先日大学受験を終えたばかりの自分がこのようなレベルの高いところに来て生徒を教えていけるのか不安です。 正直に申しまして、自分が採用されたことが不思議で仕方ないです。 教室長からは「この校舎で採用されたことを誇りに思っていい」とおっしゃって頂いたのですが、 わたしはもともと自分を誇れる存在だと思っておらず、かなりプレッシャーを感じました。 初めてのアルバイトということもあり、より一層緊張と不安を抱えています。 どういう心持ちで臨んだらよいかなど、アドバイスが頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 彼氏のことで悩んでます。

    彼氏のことで悩んでます。 あたしの彼氏は、塾の講師のアルバイトをしてます。 その塾が新しい校舎を建てるということで今の校舎にいる塾長と先生達はみんな新しい校舎に行くそうです。私の彼氏は行くかどうか迷っているみたいです。 今の塾長が好きみたいで、考え方ややり方が一緒なのに比べて新しく来る塾長のことは嫌いで方針が合わないそうです。 ずっと前から新しい校舎に行きたいと言っていました。 でも、残された生徒のことが気がかりで、踏ん切りがつかないみたいです。 生徒達は先生がやめるなら自分もやめると言うくらい信頼してくれてるみたいで、その生徒達を何年後かの受験まで見てあげたいそうです。 生徒達から見てみると、信頼している人がいなくなるのはすごく困る。 私は、行っても残ってもどっちも正解というかそれぞれやれることはあると思うしどっちを選んでもプラスになると思います。 塾長から学んだことを残す人がいなくなってしまう塾に残って自分が引き継ぐことも1つだと思います。 新しい場所に行くことは自分自身も一歩踏み出せるし生徒達も先生がいなくても自立して勉強するようになるいい機会でもあると思います。 でも彼氏がいなくなると勉強できなくなる子もいるのがすごく気に掛かるようです。 だから残って最後まで見届けたいっていう気持ちが新しいところに心良く行けない理由になってるみたいです。 けれど最終的には自分がどうしたいかだと思うので、やっぱり行きたい気持ちがあるなら行けばいいと思うんですが、、、 なかなか割り切れないみたいです。 私の彼氏は縁切りがきっぱりできないみたいなんですが、これから先そういう割りきらなきゃ行けないことはたくさんあるだろうし、これはいいチャンスだと思ってます。 だから、彼氏がたくさん悩んで出した答えならどっちでも応援するけど、私としては新しいところに行くことが彼氏にとっていいと思ってます。 今までの良かったことを切り捨てるのは勇気がいるけどその分強くなれるんじゃないかなって。 新しいところに行くことはそれだけの価値があると感じます。 今は悩んで悩んで悩んで悩んでどうしていいのかわからない状態になっているみたいですが、意外と考えなくなった時とかふとした時にどっちがいいか気付くこともあると思うんです。 だからゆっくり悩んでほしいと思ってます。 私の見解としてはこんなんですが、ちょっとでも力になりたいです。 一緒に悩みたいです。 だから、他の人の意見も聞かせてください。 お願いします。

  • バイトについてです

    塾講師のバイトについて質問していたものです。 塾長とよく話してみて、やめさせて頂くことになりそうです。 このことを親に言い出せません。 塾講師のバイトを3日目で辞めることになるのですが、いぜんにも他のバイトを3日目で辞めたことがあります。 また、塾講師の前のバイトは三ヶ月で辞めてしまっています。 辞めてばかりの自分が情けなくて、とてもじゃないけれど言い出しづらいんです… また、塾講師をやめたあと、 しばらくはバイトをやらないでおこうかなとも思うのですが、 三ヶ月で辞めたバイトに戻ろうかとも思っています。 辞める際に、社交辞令かもしれませんがいつでも戻ってきてと言われてました。 図々しいとは思いますが、あそこが1番働きやすかったので戻りたい気持ちがあります。 ですが、店側は今バイトの募集してないんです…戻りたいと言っても今さら邪魔かもしれません… いちど電話したほうがいいでしょうか? それとも、三ヶ月の労働でたいした戦力でもなかったくせに、厚かましいでしょうか…

  • 塾講師の塾選び

    大学に入学して、新たにバイトとして塾講師を始めようと思うのですが 当たり前の事ながらそれぞれの塾ごとに特色があってすぐに決められません・・・。 それで実際にその塾・校舎へ出向いてその雰囲気をつかむことは可能なのでしょうか? 生徒側がそういう事をできるのではわかるのですが、バイトとして講師が見学することはできますか? 御助言お願いします。

  • 社交不安でもできる仕事

    こんにちは。 私は不安障害のものです。 現在は塾の講師のバイトをしています。 ただ、年々症状が悪化してきて講師のバイトですらままならなくなってきました。 私のような不安障害の人はどのような仕事をしているのでしょうか? 生きていかなければいけないのですが、務まる仕事がなかなかありません。 人とかかわらずに淡々と稼ぐことができれば良いのですが、なかなか難しいです。 よろしくお願いします。

  • 塾のバイト(長文です)

    今日初めて塾講師のバイトがありました。事前に「理数は教えられない」と言ったのに、中3の数学をやりました。 初めてだし、解けるんだけどどう説明したらいいかわからなくなりかなり焦ってました。 そこに塾長が来て上からずっと見てて(1対1の個別指導です)余計に焦ってきてつい「緊張するから見ないでほしい」みたいなことを言ってしまったらしいです(自分でもなんて言ったか覚えてません) 授業が終わり塾長に呼ばれて「さっきのは何だ」と言われ、1時間ほど怒られました。 何の為に来たのか、自分が特別な存在だと思ってるのか、などとわざわざ授業を中断して講師全員の前で言われました。 確かに塾長の行為に問題はなく、私が悪かったと思います。でもなんだか納得いきません。 辞めるのは悔しいので嫌なんですが、次に塾長に会うのがつらいです。 次のバイトの時に塾長に何か言うべきでしょうか。あとこれから塾講をやっていく上でアドバイスなどいただきたいです。

  • 就職としての塾講師や家庭教師

    今晩は。 僕は今高3なんですがいま現在の将来のやりたいことが塾講師、家庭教師なんです。(学校の教師ではありません。) そんなの大学に入ってバイトでやればいいと思われるかもしれないんですが、いま一番やりたいことが塾講師、家庭教師なんです。 あくまでやりたいことのひとつなんでそれだけに固執することなく理系の大学を受験するつもりなんですが質問です。 (1)就職としての塾講師や家庭教師で一般的なサラリーマンと比べてメリット、デメリットは何ですか。 (2)教員免許などの必要な資格はありますか? (3)大学の学部は何でもいいんでしょうか? (4)その他アドバイスなどお願いします。 よろしくお願いします。

  • 理系の家庭教師と塾講師のバイトについて

    理系の家庭教師と塾講師のバイトについて 都内私立大学に通う1年生の女です。 バイト経験はないのですが学生なら家庭教師、塾講師が自給が高くて良いのではと思い検討中です。 家庭教師、塾講師のそれぞれの良い所、悪い所を教えて下さい。 またここの会社が良いだの悪いだのもあったらお願いします!!

  • 塾講師のバイトについて。

    塾講師のバイトについて。 私のバイト場について皆さんの意見をお聞かせください。 私は高校の頃通っていた個別指導塾の講師のアルバイトをしています。 始めたきっかけは、塾長が私の意志とはあまり関係なしに大学進学とともに講師として登録させられたことです。(この時点でちょっとあれなのですが…) 正直言ってこの塾はおかしいと思います。 おかしい点を挙げていくと ・バイト代が決まった日に振り込まれない。 →○○日に給料が振り込まれると定まっていません。 「だいたい10日~14日前後」というかなりアバウトな感じです。 ひどい時では、7月は6日に振り込まれたのに、8月は24日に振り込まれるなど。 ・塾長が現在の受験制度についてしっかり理解していない。 →センター試験についてもよくわかっていないようでした。 あと授業中に塾長は寝てます。 ・夏期講習などを3人の講師でまかなう。 →講師自体は6人くらいいるのですが、夏期講習の時期にサークルの合宿があるなどでほとんど参加できない講師だらけです。 そのしわ寄せがほとんど私にまわってきます。そのせいでテスト勉強などに影響が出ます。 1人で2教室見なければならなくなったりして、生徒たちにもよくない環境になってしまうのが心苦しいです。 ちょっとおかしいと思います。正直やめたいです。 皆さんどう思われますか?