• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:covered includeの文法と意味)

What is the meaning and usage of 'covered include' in English grammar?

mota_mihoの回答

  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.1

》 (2)文脈から推測すると、この語句は「Xには、a、b、cが含まれる」というような意味だと思うのですが、合っていますでしょうか。 合っていると思います。 前後しますが、 》 Xにかかる過去分詞だとすると、後置しているのはおかしいですし…。 おかしくありません。 X (that are) covered include a,b and c と考えたらいいと思います(ところで Xは複数形ですね)。   》 (3)covered includeが掲載されている辞書、文法書があれば教えてください。 文法書を見るまでもないように思いますが・・。  

Le-Livre
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 there are が省略されていると考えると、たしかに辻褄は合いそうです。 ただ、≪英語の省略はルールで決まっており、自分勝手に「これは省略だ」と判断してはならない≫と小さい頃に、習った記憶があります。 このケースも、≪省略ルール≫に該当するのでしょうか。

Le-Livre
質問者

補足

失礼しました。 お礼の欄で、there are と書いてしまいましたが、正しくはthat are でした。

関連するQ&A

  • includeすると?が入る

    win2000、PHP5.3.0にて、includeをすると?が入ってしまいます。 具体的には -- a.php -- <?PHP print "A"; include 'b.php'; print "B"; ?> -- b.php -- C <?PHP print "D"; ?> E -- 結果 -- A?C DE B ブラウザ上ではこの?が見えないのですが、ソース上ではあります。 この?を何とかしたいのですが、これは何かの設定ですか?仕様ですか?不具合ですか?

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 修飾語句の位置

    「与えられた情報から」という英文を作りたいのですが、From(A),provided(B),the information(C)の三つの単語を使う場合ABCの順ではなぜダメなのでしょうか?(解答はACB)分詞が単独で語句を修飾するときは名詞の前に置くのではないのでしょうか?後置修飾は分詞に何らかの目的語や句・節を伴う時と覚えていたのですが...アドバイスお願いします。

  • インクルード元を知りたい

    PHP5.2.4を使用しています。 [a.php] <?php include("b.php"); include("c.php"); $c = new classC(); [b.php] <?php class classB { } [c.php] <?php class classC { public function __construct() { $c = new classB();//←b.phpファイルがどこでインクルードされたか知りたい } } という3つのファイルがあり、a.phpにアクセスするとします。 c.phpファイルのコンストラクタでb.phpファイルにあるclassBを生成していますが、 これはa.phpファイルにおいて先にinclude("b.php");があるので c.phpファイル内でもclassBを認識できると思います。 そこでc.phpファイル内でb.phpファイルがどこでインクルードされたか(この例ではa.phpファイル) 調べる方法なり関数というのはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 受け身について

    受け身について教えてください 受け身はBe動詞+過去分詞と習ったのですが 辞書や例文を見ていると過去分詞だけでBe動詞が付いていない物を稀に見かけます 観ただけで過去分詞と解る様な物はBe動詞を省く場合があるのでしょうか? known,spokenの様な物 また英英辞書でused~で始まる説明の物がよくありますがBe動詞がありません このusedは使われるという意味で間違いでないでしょうか? 間違いがなければこれも過去分詞という事になりますよね? 使ったが過去形で使われるが過去分詞と思っていることに自身がありません よろしくお願いします

  • ヘッダファイルの2重のインクルードについて

    ある書物に「ヘッダファイルを複数回インクルードすると、それを”再定義”することによるエラーになる」と書いてありますたが、以下のようなヘッダファイルを作りそれを数回インクルードしても何ら異状が無くコンパイルできました。 math.h→ヘッダファイル名 #define max(a,b)  ((a)>(b)?(a):(b))→ヘッダファイルの内容 c ファイル #include<stdio.h> #include"math.h"←複数回インクルード #include"math.h"←複数回インクルード int main(void){ int x=1,y=2; printf("max(x,y)=%d\n",max(x,y)); return 0; } 環境としては、RedHat Linuxでviです。 何ゆえ、エラーにならないのか良く解りません。 宜しくお願いします。

  • 不規則動詞変化表の複数ある単語

    不規則変化動詞表を変化の仕方によって(A-A-A、A-B-Aなどと)並び替えをしているのですが、過去形・過去分詞形の欄に二つ単語が載っているので困っています。 原形 - 過去形 - 過去分詞形 (1)abide(A) - abided,abode(B) - abided,abode(B) (2)outbid(A) - outbid(B) - outbid , outbidden(C?) 1の場合は過去形と過去分詞形の単語が二つありますが同じなので、A-B-Bとなりますが、(2)の場合、過去分詞形では、「outbidden」という新しい単語が出てきます。だから、A-B-Cにするのがいいのでしょうか?それともA-B-Bにするのがいいのでしょうか? また、辞書の不規則動詞変化表に「Bear」や「cleave」などの単語の末尾に、左上に小さく1と書いてあり(数学の1乗のように)また、「cleave」や「relay」などの単語には、左上に2と書いてありました(数学の二乗のように)。 これは、脚注のようなものですか? (辞書:フェイバリット英和辞典二版) よろしくお願いします。

  • すぎるの文法的解釈

    A:食べすぎる B:悲しすぎる C:穏やかすぎる Aは動詞の連用形+すぎる→複合動詞? Bは形容詞の語幹+すぎる Cは形容動詞の語幹+すぎる Aを複合動詞と考えると、「食べなおす」「食べだす」(こちらは接尾語というのでしょうか。)のような「なおす」・「だす」は、形容詞、形容動詞の語幹につくことがないので、「すぎる」だけが特別になってしまいます。 名詞にくっつく「さ行変格動詞」と同じく、B、Cのように、「形容詞・形容動詞」の語幹にくっついて、 新たに動詞を作る言葉、と解すると、独自性が高いので「すぎる」だけで、「~動詞」という新たな項目立てが必要かと考えます。 「すぎる」だけが、他に文法的な仲間を持たない独立した言葉のような気がするのですが、 どうなんでしょうか。

  • 誤植?:a number of A or B is

    こんにちは、いつもお世話になります。 最近日本の辞書から、英英辞書に乗り換えようと思い、色々と例文を読んでいたら誤植っぽいものを発見しました。 文法的には「a number of A or B 動詞の単数」は、間違いで、おそらく誤植なんですよね?? オクスフォード英英辞書でfewを引くと、 --------------------------------------------------- used to emphasize how small a number of people or things is --------------------------------------------------- http://www.oxforddictionaries.com/definition/few マクミラン英英辞書で、groupを引くと、 ---------------------------------------------------------- one of the sets that a large number of people or things is divided into ---------------------------------------------------------- http://www.macmillandictionary.com/thesaurus/british/group 日本の辞書や参考書では見かけない用法のような、、、。 それとも、やっぱり誤植でしょうか? 補足:二つの英英辞書とも、「a number of A or B 動詞の複数」の例もあります。 さっぱり分かりません、よろしくお願い致します。

  • 巡回ロボットはincludeファイルを読んでくれる?

    HTMLのMETAタグ(descriptionやkeywords)を含むファイルを、SSIのincludeで取り込んでいるのですが、巡回ロボットはincludeされるファイルも読んでくれているのでしょうか? Aというファイルの中に「include B」という記述があって、include した結果がCになるとすると、そのCを読んで欲しいのです。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • includeで読み込む対象を選べるようにする

    includeで読み込む対象をセレクトメニューで選べるようにし、さらにその先にもセレクトメニューがあり選べるようするというのは不可能でしょうか? 最初に(a.html、b.html、c.html、d.html)のいずれかを選択、読み込み。次にa.htmlを選んだ場合は(a_1.html、a_2.html、a_3.html、a_4.html)のいずれかを選択、読み込むといった内容です。 PHP初心者です。どうかご指導宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • PHP