• 締切済み

電流計のカーブを変える

アナログの電流計のカーブを変えたいと思っております。 例えば1Aの電流計だと0,200mA,400mA,600mA,800mA,1Aと比例すると思いますが、これを対数にしたいと思います。 もし可能であればその方法をおしえていただけますか?

みんなの回答

回答No.6

ADL5304 http://www.analog.com/static/imported-files/data_sheets/ADL5304.pdf ICとしては上のようなものがあります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

No.3です。 図のような回路にすれば、既存の電流計の目盛を対数の読み方にするだけで使えます。

tamago2031p
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですよね。その間の回路が簡単にできるのならいいのですが。 専用ICみたいなものがあれば検討したいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.4

 あるパラメータ x に対する電流 I(x) が、   dI/dx = a・I(x) (aは適当な定数) となるような現象を利用して、x の値で針を振らせるような指示計を作れば良いはずです。  どういう物理現象がそれに相当するかは、ちょっと思いつきません。探してみてください。

tamago2031p
質問者

お礼

ありがとうございます。 あまり数式は得意ではありませんが参考にさせていただきます

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node44.html 低周波ならばオペアンプを使った対数変換回路を使えばいいのでは? 「対数 オペアンプ」で検索すれば詳しく書いてあるサイトもあります。 例えば http://www3.jeed.or.jp/niigata/college/densi/densij3.pdf#search='%E5%AF%BE%E6%95%B0+%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97' の第8章みたいに。 電流参照用の抵抗で電圧に変換するなどして使う必要がありますが。 なぜ対数になるかは、pn接合の電流電圧特性が指数関数になる(I∝exp(V_BE) → V_BE∝ln(I))からです。(特性の詳細は半導体工学や物性論の領域の話になります。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.2

具体的に何をどうしたいのかを示さないと、   「入力信号に対して対数演算する変換器を使ってください」 としか答えようがありません。 何か設定の変更だけでできるようなものではありませんから。 アナログ電流計と言っても可動コイル形とか整流形とか可動鉄片形とかいろんな方式の指示計があります。 直流なら普通は可動コイル型、交流電流を実効値で表示するなら可動鉄片形や誘導形。 なお、静電形、電流力形、熱電対形などの指示目盛は均等目盛ではなく2乗目盛になります。 どんな方式の指示計なのかを示しましょ。 ちなみに対数目盛では2、5、10に対して数字を表記するようになっています。 これは対数目盛の2は比例目盛の3、対数目盛の5は7に近似しているかららしいです。

tamago2031p
質問者

お礼

そうですよね。すみません、 具体的にはいいづらいものでして、電流計は可動コイル型で回路の中に埋め込まれています。 それを見やすくしたいのですが特殊な回路が必要であれば別の対策を使用かと思っております。 例えば今のものにすこし加えてよくなるのか、2乗目盛のメーターに置き換えてよくなるのであればそうしようと思います。 2乗目盛のメーターがあることすら知らなかったので。 対数という言葉がいいのかわかりませんがメモリ間隔がVUのようにしたいのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195576
noname#195576
回答No.1

対数目盛を書いとけばいいじゃん

tamago2031p
質問者

お礼

ありがとうございます。目盛りを対数にするのは簡単ですが動作が対数ではないので不自然な表記になりますよね?動作を対数にしたいのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 交流電流

    実験で交流電流の誘導起電力と周波数を計りました。 それぞれの対数をとると比例しますよね。 対数をとり両対数グラフにプロットすることで比例するとはいったいどういうことなのでしょうか? もしかしたら対数の意義が自分の中で明確になってないからわからないのかもしれないのですが・・・ 興味を持ち事典や本、ネットで調べたのですが上手く見つけられませんでした。 レポートとは全く関係がなく全然急いでおりませんので、お暇があるときにでも教えていただけると嬉しいです。

  • 定電流回路

    定電流回路の設計についてご教授願います。 0~500mA及び±1.2mAの2種類の可変可能な定電流回路を考えています。 スマートかつ高精度な構成方法があればお願いします。 (アナログ回路についての知識が乏しいもので…)

  • パターン幅と許容電流

    パターン幅と許容電流 パターン幅1mm/Aと目安があるようですが、 この場合、幅0.9mmとすれば900mAといった比例の考え方でよろしいのでしょうか? また、スルーホールを使用して電流容量を確保する場合の目安がありましたら 教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 消費電流とFETのドレイン電流について

    はじめまして、PICを使った回路を製作している者です。 質問があるのですが、消費電流が30mAの回路の電源部分にFETを使った定電流回路をつけようと思うのですが、FETのデータシートに書いているドレイン電流6.5mAというのは、回路全体に流れる電流が6.5mAということなのでしょうか? また、消費電流が30mAの回路というのは、30mAが流れないと動作しないということで間違っていないでしょうか? コメント待っています。 ちなみに、秋月の2sk30Aを参考にしています。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00528/

  • 電流はどこに消えたの

    交流電源(50Hz)をブリッジ整流してLEDを点灯しました。 交流の電流を測ると60mA流れておりました。 LEDに流れる電流を測ると40mAです。 20mAはどこに消えたのでしょう、直流とはいえ整流しただけの100Hzの波形です。 テスターの交流電流の測定レンジで回路に直列に挿入して測定しています。 LEDに流れる電流も交流電流レンジでの測定です。 直流電流レンジではこれより更に低い値となります。 他に電流の流れるところは考えられず、理解できません。 原因若しくは、電流の測定方法について助言下さい。 電流値は概略の値です。

  • 電流値のスケーリング

    電流値をPLCに取り込みたいと考えています. 読み取りたい電流値はDC0~20Aになります. 一般的にPLCのAD変換器の入力範囲は0~20mA又は4~20mAになると思います. 分流器などを用いれば、電流値をスケーリングできるのでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたらご教授宜しく御願い致します.

  • 消費電流の求め方

    超初心者的質問ですみませんが宜しくお願い致します。 お聞きしたいのは、データシートからICの消費電流値を読み 取る方法(データシートの見方)です。 例えば、オーディオアンプのデータシートに  電源 最大消費電流 = typ 22mA との記述と別に  出力特性 ソース 出力電流 = typ 80mA       シンク 出力電流 = typ 70mA との記述もありました。 この場合は、22mA + 80mA + 70mA = 172mAがICでの消費電流と いうことでよいのでしょうか。 またバッファとかの場合でも、電源での消費電流と、出力電流 ×信号本数の総和がバッファICでの消費電流との計算でよいの でしょうか。

  • しきい値電流と動作電流

    レーザーダイオードの「しきい値電流」と「動作電流」ついて教えて下さい LDのデータシートをみていると、「しきい値電流」と「動作電流」という項目があります。 「しきい値電流」というのはそのLDが発振を始める電流の範囲と理解していましたが、、「動作電流」の意味がよく分かりません。 (メーカーによって「動作電流」の項目がないものもあります。古いLDではその反対もありました) (1)たとえば 「しきい値電流」が標準で60mA、最大で80mA 「動作電流」は標準で95mA、最大で130mA (2)ちがうメーカー製では 「しきい値電流」標準で40mA、最大で70mA 「動作電流」の項目が無し となっていたりします。 (1)の場合ですと「動作電流」が95mAからなので、そのアンペア数からLDの性能が発揮し始めるのかなぁと思っていますが… (2)の場合ですと、70mAから上、何mAまでいけるのかが分かりません この辺あたりがよく分かりません・・・ どなたか初心者の私に理解できるように教えて頂けませんか? 宜しくお願いします ※素人ですが危険は承知して試しております

  • 電流の問題

    可動コイル型検流計は、その針の振れがコイルに流れる電流に比例するような装置である。コイルを流れる電流が1mAのとき針の振れが最大になるものとし、コイルの電気抵抗を10Ωとする。 (1)この検流計に並列に電気抵抗Rpを接続して電流計をつくりたい(図3(a))。装置のA→Bを流れる電流が10A、1A、0.1Aのときに針の振れが最大になるようにするためのRpの値を求めよ。 (2)図3(b)のように大きな電気抵抗Rsを検流計に直列に挿入すると電圧計になる。AB間の電圧が1000V、100V、10Vのときに針の振れが最大になるようにするためのRsを求めよ。 まず何もすべきかさえ分かりません。わかる方教えていただけると嬉しいです。

  • 電圧または電流に比例した電流制御

    電源はDC24V、30Aのスイッチング電源です。 これの電流を、0Aから30Aまで、電圧または電流の制御信号に比例して流したいと考えています。 この場合、どんな素子が良いでしょうか? 私は、 バイポーラトランジスタ: ベース電流で制御できる MOSFET: ゲート電圧で制御。ただし、ゲート電圧に比例してドレイン電流が流れる範囲が小さい IGBT: ゲート電圧で制御。ゲート電圧に比例してドレイン電流が流れる と考えて、バイポーラトランジスタかIGBTがいいのではないかと考えたのですが、、 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ホームページビルダー22spを使用しているが、PlalaのFTP接続方式をFTPS接続に変更した後、マイホームページの更新ができなくなった。
  • HPビルダー22spはFTPS接続に対応しているが、設定を変更しても接続できない。
  • プライベートホームページの更新方法について、どのように解決すれば良いのか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう