• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中古住宅と下水道受益者負担金について)

中古住宅と下水道受益者負担金について

oyazi2008の回答

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.3

業者です。先日の債務整理の物件ですね・・・・・ 売主は手元にお金が残らないので、何か理由をつけてお金が欲しいだけだと思います。まさか値段を上げるわけにはいかないので、浅知恵で負担金を持ち出したのでしょう。 現実的に、70万が無ければ売主がどうしようもないのか?どうか?が問題です。 ただ、手元に残り資金が欲しいだけなら、支払う必要はありませんし、売買やその後の移転(引越し費用や賃貸費用など)に支障が出る場合は、払ってやらないと、引越しすら出来ません。現在売主の引越し代などは、債権を有する側が売却時の必要経費に認めてもらえませんので、売却額<債務額であれば、何らかのお金が無いと取引にも(売却や登記は大丈夫ですが)支障が出ます。 再度の交渉でやはり支出して欲しいという場合は、この辺りの支払い根拠の説明を受け、上記の様な理由なら最低限の金銭負担は覚悟したほうが良いでしょう。ただお金がもっと欲しいという要求なら、断って当然です。 当方が買い取る際に良くあるのは、債権者も仲介手数料は経費として全額みてくれますから、仲介業者は仲介手数料を売主、買主双方から受領し、決済後売主へは相応額を返金、その分別途買主(当方)が仲介業者へ支払う という様なことは行い、引越し資金など捻出します。当方は商売ですから、手数料の額が幾らだろうと結果利益が出れば良いだけなので・・・ただ一般の方が買主だとそうも行きませんから、売買金額に含まない何か別途の項目での、金銭を受領したいというのが、売主の意向でしょう。 業者以外が売主の場合は、契約締結までは価額を含めて条件の変更は可能です。売主の自由なのです。逆に値引きを要求して、契約を纏めて契約日直前にキャンセルする買主もいます。どちらも相手方や業者にはいい迷惑ですが、法的にどうこうできる類の問題ではありません。 後一歩で購入可能ですね・・・・・一般の物件よりは少しぐらいは安くお買い得感があるかあと思います。しかしこんな諸々の交渉ごともあるから安いのです。  がんばってください。

GooGooGummo
質問者

お礼

ありがとうございました。 ところで、もう一つ質問ができました。 ぜひご意見をうかがわせてください。 よろしくお願いします。

GooGooGummo
質問者

補足

先日はお世話になりました。 引越し代、そういえば仲介業者のおじさんもそんなことを言っていたような・・・。 確かにあまり追い込むようなことをして万が一吊られたりしたら住めなくなってしまうし、 ある程度の譲歩は覚悟しておいた方がいいのかもしれません。 本当に負担金を払ってあるのか役場に確認したところ、負担金は払ってはいましたが、 排水を下水につなぐのは条例で決められた義務なのに、売主はずっとブッチしていたのだそう。 早急に対応してくださいと、念を押されてしまった。元々お風呂が気に入らなかったのも あったので水周りの大掛かりなリフォームをすることになりました。 思ったよりも高い買い物になりそうですが、それでも相場よりは条件がいい物件。 引越しで運びきれない荷物を敷地内にある古家に一時的に預かるとかいう話もあって、 色々と大変ですが、値下げのための労力だと思ってがんばります。

関連するQ&A

  • 下水道受益者負担金を支払うべきか?

    このカテは何度かお世話になりました。 今週の火曜日に住宅用分譲地の売買契約をする事になりました。 以前はその土地に、工場が建ってましたが、今では解体して住宅用分譲地(10区画)として売り出し中です。 店舗建築目的に分譲地(4区画)を購入する事になりましたが、売買契約後に下水道受益者負担金の支払いを業者から請求されております。 私は「工場の地権者が、本当に下水道受益者負担金を支払っていなかったのか不信に思い」『市の水道課』に問い合わせたところ、下記のような回答が後日ありました。 「前地権者が支払った証拠書類が全く見つからないので、今回は下水道受益者負担金を支払わなくていいですよ」 業者はこの事実を知らないのか?「下水道受益者負担金を支払って欲しい」と言っているのですが、支払う必要はあるのでしょうか? 私は『市の水道課』が支払わなくてよいと連絡があったので、その必要はないと思ってます。

  • 下水道受益者負担金

    下水道受益者負担金に消費税は掛かりますか? 新築の契約をした際、上下水道の引き込みがなく、工事費等の負担金を含めて見積もりを出してもらいました。 その際、市役所に支払う下水道受益者負担金も見積もりの中に入っていたのですが、この受益者負担金にも消費税がまるまる掛かっていました。 こういった見積もり等をチェックしてくれる第三者機関などありましたら、あわせて教えていただけるとありがたいです。

  • 下水道受益者負担金

    下水道受益者負担金 は繰延資産でしょうか?また、何年償却でしょうか?

  • 土地を売る際に下水道の受益者負担金は払うべきなの?

    土地を売る契約をするところですが、不動産屋から下水道の受益者負担金を市に払っているか、払っていなければ払ってほしいと言われました。これは、土地を売る方が支払わなければいけないお金なのでしょうか。

  • 下水道受益者負担金について

    駐車場としてだけ使用している土地の入口に市の下水道が引かれることになり受益者負担金の通知予告が届きました。建物を建てず、他人には貸さない自分たちだけの駐車場として使用している土地ですが支払わなければならないのでしょうか?

  • 下水道受益者負担金

    この度、下水道が平成23年4月から供用開始されることになり、現在下水道管敷設工事が行われています。受益者負担金が供用開始区域になるだけで供用開始日から登記簿の地積より賦課されることになり、高齢者としては費用の出費のことで大変受け入れ難い事態となっています。現在の家屋は生活排水は河川に流し、汲み取り便所で水洗化工事は行わず本管に接続しなくても形式的な罰則条例はありますが適用されたことはないので心配はしていません。この受益者負担金は支払わないと延滞税が掛かり余計な出費となります。はっきり言って、行政の押売りだと思っています。歳が若く家屋も新しければ水洗化の改造もしようと思いますが高齢者にとっては現状のままで余生を過ごすことに何の不便もありません。下水道に反対ではありませんが、それぞれの住民の事情も考慮した対応ができないかといつも思うものであります。下水道には賛成ですが行政の押売りには反対です。そういうことで家の前の道路に下水道管を埋める工事を阻止すれば、受益者負担金の賦課はできないのかと思いますが他に何か穏便な良い方法はないものでしょうか。

  • 下水道受益者負担金の未徴収自治体

    下水道受益者負担金を利用者に賦課することが一般的ですが全国自治体約1800団体のうち50団体が負担金を徴収していないと平成15年度下水道統計要覧にあります。この負担金を徴収しないことは法律違反にはなりませんが勇気のある決断をされていると考えます。 具体的に市町村名をご存知の方がありましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 下水道事業受益者負担金の受益者について

    下水道事業受益者負担金決定通知書が市から届きました。 現在新築中です。妻の父親の土地に私名義の家を建てます。 「受益者とは土地の所有者をいいます。」 と書かれているのですが、これは妻の父親は関係あるのでしょうか?父は家に住む予定などはありません。土地を所有しているだけです。 私が全額負担するのがベターでしょうか?

  • 下水道受益者負担金

    事業をしている人で町に下水道受益者負担金を150,000くらい払うことになったのですが、事業者(夫)150,000と青色専従者(妻)150,000。どちらも全額繰延資産になるのでしょうか?それとも事業者分だけしか繰延資産にならないのでしょうか?また、100%償却できるのでしょうか? なにかの比で事業分と個人分分けるのでしょうか?

  • 下水道の受益者負担金の延納を、水道料金と一緒に(つまり同じ銀行口座から

    下水道の受益者負担金の延納を、水道料金と一緒に(つまり同じ銀行口座から)引き落とすことは出来るでしょうか。 当方は、下水は如何を拒否し、敷地内に公共枡も入れていない(つまり下水料金はいっさいかからない者です)