• 締切済み

童謡「お江戸日本橋」、こちゃの意味?

kine-oreの回答

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

その元歌「こちや江節」/「こちやゑ節」を読むと、次のようになっています。 後藤露渓 著「銀笛独案内」(明31.10)27頁 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/854834/17 後藤露渓 (新吉) 著「明笛独習」(明31.10)23-4頁 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/856139/19 また「東海道こちやゑぶし」なども。 三田村鳶魚 著「瓦版のはやり唄」(大正15)287-8頁 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1018836/160 「コチヤ高輪」…此方(こち)は高輪 コチヤ構やせぬ…当方(こち)は構いませぬ(気にしない/こだわらない) エ、コチヤエ(ゑ、こちやゑ)…此方(こちら)へ&当方(こちら)なら 参照:「国語大辞典」小学館 「こちゃ (こち(此方)に助詞「は」の付いた「こちは」の変化)こちらは。私は。自分は。」 「江(え) (中のえ) 現代仮名遣いでは助詞のえは「へ」と書くのを本則とする 」 「恵(ゑ) (奥のゑ) 故(ゆえ)の略。 (間投詞)感動・詠歎の意を表す。…よ。…なあ」

noname#196757
質問者

お礼

おはようございます。 どうもお礼が遅れまして申し訳ありません。 色々URLを貼っていただきました。 ありがとうございます。 私は三田村鳶魚翁がこのようなものを著しているのに、 まず驚きました。 こうして拝見させていただいていますと、 やはり、この場合ここははや高輪・・・ この表現で良いような気もします。 そろそろ高輪は少し違うのかなと・・・ いずれにしても今回、回答いただいた皆様は 私とどうやら同じ解釈のようです。 詳しい回答本当にありがとうございました。 申し訳ありませんBAを選ばず締め切らせていただきます。 補足欄をお借りいたします。

noname#196757
質問者

補足

おはようございます。 沢山の回答をいただきました。 お一人にBAを選ぶことが出来ません。 このまま締め切らせていただこうと思います。 つまらない質問にお付き合いいただき、 本当にありがとうございました・

関連するQ&A

  • お伊勢参り

    お江戸日本橋 七ツ立ち 初のぼり 行列そろえて あれわいさのさ コチャ高輪 夜明けて 提灯消す (コチャエー コチャエー) 恋の品川 女郎衆に 袖ひかれ 乗りかけ お馬の 鈴が森 (コチャエー コチャエー) 六郷渡れば川崎の 万年屋 http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%8A%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A9%8B&tid=ef14ed153affa5b1158ed2978e6a14fa&ei=UTF-8&rkf=2&dd=1 お伊勢参り 江戸時代中期以降、大坂の町民らの間で、伊勢神宮を目指す旅が盛んになった。参拝者は年間数百万人との史料もある。「ひしゃく一本持てば旅ができた」といわれ、沿道の住民による接待「施行(せぎょう)」も盛んで、「おかげ参り」とも呼ばれた。街道沿いには、参拝者を迎えた石灯籠(とうろう)や宿場町が今も残っている。 質問 :お伊勢参りを主題にしているHPはないでしょうか? 質問2:七つ:午前四時ですね。高輪で夜が明けるのだそうですが何時ごろ何でしょうか? 質問3:行列揃えてという歌詞:そんな団体を編成するのでしょうか?

  • お江戸日本橋

    http://video.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E3%81%8A%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A9%8B%E4%B8%83%E3%81%A4%E7%AB%8B%E3%81%A1 上記URLの二番目の端唄をクリックしてください。 【質問】 ここで頭書の”行列そろえて・・・”の、”行列”とは大名行列だというお話があります。 私はお伊勢参りなどでの上方へ上る人たちの行列ではないかと思いましたが、どちらが歌の趣旨に合うでしょうか?

  • お江戸日本橋七ツ立ち。

    「お江戸日本橋七ツ立ち」という歌があります。 江戸時代のいつ頃のことか、また季節も不明ですが、日本橋にあった大木戸は“七ツ時”には開いていたということになります。 経済活動が活発となり、人の往来が激しくなった頃からは、大木戸は季節によっては“七ツ時”には開いていたという人もいます。 四ツ谷や板橋の大木戸も含め、大木戸の開く時刻を幕府はどのように管理していたのですか。 よろしくお願いします。

  • 江戸日本橋-富沢町

     この近くに住んでいるのですが、江戸時代には古着市などがあったと聞きました。当時他に有名なものはありますでしょうか?  また、柳橋の遊里のような雰囲気や、赤坂の貧困な雰囲気など、江戸時代は町によって色々独特の雰囲気があったといいますが、富沢町はどういう雰囲気だったのでしょうか?当時どんなものが多くてどんな匂いの所だったのか教えてください。

  • 「んこ」ってどういう意味?

    ちょっと気になったんですが "ありんこ","にゃんこ","わんこ"など「んこ」 ってつきますがなにか意味があるのでしょうか? なにかの接尾辞とかだったりするのかなと。

  • 「オ○○コ」ってどういう意味ですか?

    これは下ネタかもしれないですが、「胸の割れ目がオ○○コとしかいいようがなかったりし」の「オ○○コ」ってどういう意味ですか?

  • 童謡の歌詞について こいぬ こうま ひよこ

    子どもが保育園で習ってきた歌の題名を知りたいです。 2012年に習ってきました。 歌詞が下記の一部しかわかりません。 ちょこちょこちょこちょ となりのこいぬ ぱかぱかぱかぱ 元気なこうまだ ぴょこぴょこぴょこぴょ まけるなひよこ 素敵な仲間 検索してもまったくヒットしないのですが、4歳の子どもが覚えてきたものなので 違っているのかもしれないです。 お心当たりのある方、どうぞ宜しくお願いします。

  • ぶたぶたこぶた♪という童謡?

    カテゴリー違いでしたらすみません。 ぶたぶたこぶた♪という童謡?をご存知の方いらっしゃいますか? 時々無意識に口ずさんでいるんですが、このフレーズ以外知らないし、 曲のタイトルもわかりません…。 もしかしてなにかのCMの曲だったのでしょうか? もしこの曲について知ってらっしゃいましたらご一報ください!

  • 童謡「あめふりくまのこ」のくまくんのこと

    なんか「音楽・ダンス」のカテゴリだとしっくりこないので、こちらにて質問します。 ほっと一息の時間にでもご協力ください。 「いないいないばあ」で今年も「あめふりくまのこ」が流れる季節になりました。 ことちゃんお上手ね。 で、この歌の主人公は「いたずらくまのこ」ですが、何故に「いたずら」なんでしょうね? 「いたずら」と呼ばれるような行為はしていないですし。 「かわいい」とか「おちゃめな」とかのほうがしっくりくるような気がするのですが。 みなさんはどう思われます?

  • 童謡に惹かれるのはなぜ?

     夕焼けこやけ かなりや ETC あなた様のお気に入り 有識者様! 教えてくださいませ。