• ベストアンサー

ラケットの寿命

ラケットは変えるもんですか? コーチは同じペンを10年以上使っていますが、全然大丈夫だと言っています 私は5枚、7枚、カーボンと変えてきたので同じ物を2年以上使ったことがないので、見掛け以外は性能の衰えを感じたことないです 汚くなったら変えたほうがいいのかな?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#200262
noname#200262
回答No.5

こんばんは。 物理的破損ないしルールに抵触する変形が生じて無い限り、弾みの変化や汚れすら、私は「味」のうちと考えます。 イメージとして木製の楽器に近い。 出来たばかりの製品の状態を「感覚の基準」としているトップ選手がいるとすれば、新品状態を求めてラケットを変える機会も多いであろうが、大多数のユーザーは、お気に入りの一本を大事~に使用するケースの方が圧倒的に多く、また上達も固いと云われます。 コロコロとラケットを変えるよりは、愛して愛して愛しぬいた一本で戦い続ける、浪花節的なスタイルを、私は好みます。 といって、手元には6本のラケット達が、「今日はアタシを使ってぇ~ん♪」と、それぞれ微妙なシナリをつくって、私を誘惑するのです。 「ほ~かほ~かヨシヨシ、エェ娘やの~」 グヘヘ。

noname#200949
質問者

お礼

まいど(^-^)/ chobioneさんはラケットを心から愛していて立派です しかし一夫多妻とは(>_<) 「味のうち」の考え方は、私も好きです 今のラケットを台にぶつけて凹んだ時は私も凹みましたが、今はその傷が可愛く見えます いつも面白い回答をありがとうございます

その他の回答 (4)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (759/1365)
回答No.4

> よくわかんないけど人差し指かな? > マジで穴あいてたwww 僕はペンの正しいグリップ、知らないので不思議ですが、 話を聞くだけですごいですね 今度、ペンのコーチのラケット観察してみます > shuu_01 さんはどうして、スペアを買ったの? テニスだと、スペアのラケット持ってるのが普通なんです 卓球のコーチもスペアのラケット必要だと言ってました そんな状況で、以前 ゲーム中にラバー剥がれて、 予備のカットマン用のラケット(裏は粒高)に交換した ことあるのですが、使い慣れておらず、結局、同じ インナーフォースをスペアに買いました 友達は1年位前にインナーフォース、台にぶつけて、 ガッツリ割って、真っ青になってました 僕のスペア貸してあげて事なきをえましたが、やっぱし、 スペアあった方が良いよ

noname#200949
質問者

お礼

ペンの握り方は指がブレードやコルクを傷めるみたいですね 持つところを削ったりもしないといけないし面倒です スペアね まったく同じものがあればいいのですが、この前見に行ったら81gの軽いのしかなかったです(;_;)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (759/1365)
回答No.3

> うちのコーチも檜単板ですが、指が当たる部分が > 貫通していていつも自慢しています 貫通って信じられないです。親指? 薬指? 上田萌ちゃん、ずっと年季の入った 「ワールドカップ」(ミズノ)使ってて、すごいなぁ と感心してました 今は 「バイオリン」の反転式を角型に改造してるんですね http://world-tt.com/blog/yu/2013/09/14/社会人を少し広く見てみる/ コーチ D はペンなんですが、薬指の当たるコルクが すぐ擦り切れます。コーチ A は下手くそで力入ってる からだと言ってました

noname#200949
質問者

お礼

>親指?薬指? よくわかんないけど人差し指かな? マジで穴あいてたwww そういうの見るとあんまり変えちゃいけないのかなと思える shuu_01 さんはどうして、スペアを買ったの?

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (759/1365)
回答No.2

コーチは今では考えられないほど目の詰まった良質の檜単板を使っていましたが、劣化して新しいのを購入していました 乾燥・湿気でわずかずつ性能は劣化していくそうです 僕はまだ同じラケット2年以上 使っておらず、劣化は感じません ただ、車の中に積みっぱなしにしており、青空駐車ですので、日差しで車内が高温になり、乾燥し、劣化するのではと心配です(職場に持ってった方が良いんだけど、忘れそうで恐いし) 職場に1年以上、置きっぱなしにしてたカットマン用のラケットは保存が良く、ラバーさえも保護シートを貼っていたためか新品同様でした

noname#200949
質問者

お礼

うちのコーチも檜単板ですが、指が当たる部分が貫通していていつも自慢しています 木造の家だって100年は持つでしょう(笑)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (759/1365)
回答No.1

【1】バタフライのホームページ 卓球お悩み解決 http://www.butterfly.co.jp/solution/query/racket/ Q:ラケットにもラバー同様に寿命はありますか? A: 練習量の多いプロ選手は、数日間でラバーを替えます。一般の選手が使っても1ヶ月ぐらいでラバーの摩擦力や弾力は落ちます。練習量が少ない選手でも2~3ヶ月が寿命です。 同じように、ラケットの弾みも時間が経つと落ちてきます。木造の家でいう「老朽家屋」の状態に近づきます。そのためプロ選手はラケットを年に何回も調整し、ベストの状態の新しい用具を使おうとします。一般の選手でも1年くらいで弾みが変わってきますが、メンテナンスをしっかりして大事に使えばもっと長い間使用することも可能です。気に入ったラケットは大切に使って頂きますようお願いします。 【2】 Yahoo! 知恵袋 卓球のラバーはだいたい3・4ヶ月で交換しますが、ラケットはだいたいどれくらいが寿命ですか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113304346 ベストアンサー: 使おうと思ったら結構使えますが、なにせ日本は湿気が多いのでそんなに長くは使えませんね。 3年ぐらいでしょうか。 だんだん飛ばなくなります。 前に部室の隅で見つけた20年物のラケットは攻撃系のラケットなのにまるでカットマン用のようでした。 ちなみに自分は1年以上同じラケットを使ったことがありません。 卓球台に当たってしまいよく折れるんです(涙 自慢になりませんが3本は折りました(汗 【3】 教えて! goo ラバーを定期的に換える人は多いと思いますが、ラケットを定期的に換える 人はいるのでしょうか?個人の感覚としては新しいラケットに新しいラバー を貼ると弾みが良いと感じ、1年使ったラケットに新しいラバー(同じ種類 のラケットとラバー)を貼ると弾みが悪くなっていると感じてしまいます。 ラケットも汗や湿気で状態が悪くなるということがあり、打球感を損ねるの でしょうか? http://okwave.jp/qa/q5705382.html ベストアンサー: 経年使用したとしても、一般プレイヤーが実感出来る程に、弾みが変わることなどは有り得ないので、ご心配は無用です。 (余程、湿気を吸ってしまったとか、乾燥させてしまったとしたならば別です) せっかく使い込んで慣れて来たのに、同種といえどもラケットを変えることで、弾みが変わってしまう事の方がリスクが高いと思いませんか? それから、ラケットケースに乾燥剤を入れるのは、湿気の多い時期だけで良いと思います。 冬場の練習後、グリップが汗を吸ってしまったら、しばらくケースに入れないで、自然乾燥させる程度で良いでしょう。 ケースに入れるということは(乾燥剤を使っているとしても)、ラケットを密閉状態にしてしまうということになりますので、想像力を働かしてよく考えてみてください。 木材というのは、湿気を吸わせるのも良くないですが、乾燥させるのも良くないです。 ですから、ドライヤーで乾燥させるなんて無謀なことは、お止めになった方が宜しいかと。 ラケットは生き物ですから、必要以上に無理なことをすると、性能劣化を招くことになりますので、くれぐれもご注意を。 【4】卓球ラケット 卓球ラケットについて重量や手入れの仕方など、初心者にもわかりやすく紹介 http://tarac.seesaa.net/article/180993872.html 卓球ラケットの寿命は、とても長いです。 卓球ラケットの寿命は、二~三ヶ月で使えなくなる卓球ラバーと違い、何年も使えます。 プロ卓球選手の松下浩二さんが現役の当時は、このラケットを7~8年使っているとおっしゃってました。 それから何年も使用し続けているかもしれません。 毎日、何十時間も練習する卓球選手が何年も使っているのですから、一般人プレーヤーはさらに長く使用できます。 よほど雑に扱ったり、たくさんぶつけなければ、10年以上は使えるのではないでしょうか。 あまり使用していない20年ぐらい前の卓球ラケットがありますが、弾みや打球感など当時と変わらないように思います。 お風呂場や洗面所の近くなど湿気が多い場所を避けて、太陽が当たら無い場所ならば、ラケットの寿命は気にしなくてもいいです。 卓球ラケットの寿命は無いと考えても良いと思います。

noname#200949
質問者

お礼

ふむふむ メーカーのAは分かります (笑) 一般の意見としては何年も大丈夫そうですね もう少し頑張ってもらおうかな(笑)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう