• 締切済み

位相特性の求め方

位相特性の求め方を教えてください。 位相特性を どのように求めれば・考えればよいのかと、 下の問題の位相特性はどのようになるのか教えてください。 H(z)=a + bz^[-1] + bz^[-2] + az^[-3]    =z^[3/2] {a(z^[3/2] + z^[-3/2] )+b(z^[1/2] +z^[-1/2]) } よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.1

★一般的やりかた 位相特性の計算の流れ やりかた atan(虚数部分H(z)/実数部分H(z)) atan(Im(H(z))/Re(H(z))) ですので以上を計算すればいい z=exp(jωTs) z^1=cos(ωTs)+j×sin(ωTs)  オイラーのこうしき を伝達関数式に入れる 実部と 虚部 の式として整理して atan(Im(H(z))/Re(H(z)))を計算するわけ 普通 現実的にはコンピューターで計算するので 式は整理しなくて精度がよければ出る ω=2πf   だから  f= 0 ~ ???Hz まで 任意の点で描画計算するわけ 一般的には位相特性の式がきれいな形の式に整理されてもとまるわけではないよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 周波数特性の問題

    以下の問題について、解答をできるだけわかりやすく教えていただけないでしょうか。 H(z)= (c+bz^-1+az^-2)/(a+bz^-1+cz^-2)の振幅特性がA(ω)=|H(e^jw)|=1であることを示しなさい。 a,b,cは実数 宜しくお願いします。

  • 加法・整数倍について閉じているということ。

    整数の集合Zは加法および整数倍について閉じているということを習いました。 その発展問題なんですが、教えてください。 a,b∈Zとします。 ここで、aZ+bZの定義とは何でしょうか?? また、「aZ+bZが加法および整数倍について閉じている」ということはどう示したらよいのでしょうか?? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 1次システムのゲイン特性について

    1次のシステム  H(z) = (a1 - z^-1) / (1 + a1*z^-1) の周波数応答H(e^jw)についてのゲイン特性  |H(e^jw)| = 1 となるようなのですが、計算しても1になりません。 ゲイン位相  argH(e^jw) = tan^-1((a1^2 + 1)/(a1^2 - 1)tan(w)) も求められませんでした。 計算方法が間違っているのかもしれませんが どなたかわかる方がいらっしゃったら教えてください。

  • ベクトルの解析について

    ベクトルA、Bに対して div(A×B)=BrotA-ArotBを示せという問題で、 div(A×B)=det[(∂/∂x, ∂/∂y, ∂/∂z), (Ax, Ay, Az), (Bx, By, Bz)] BrotA=det[(Bx, By, Bz), (∂/∂x, ∂/∂y, ∂/∂z), (Ax, Ay, Az)] ArotB=det[(Ax, Ay, Az), (∂/∂x, ∂/∂y, ∂/∂z), (Bx, By, Bz)] というところまでは分かったのですが、サラスで展開してもイコールになりません。どうすればイコールになるんですか? どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 差分方程式と線形位相 【信号処理】

    システムの差分方程式の一部係数を変えて、線形位相になるようにする問題を考えています。 ですが、途中で詰まってしまい、お力を貸して頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。 【問題】 y[n] = x[n] - 2x[n-1] + ax[n-2] で、システムが線形位相になる a とは何か? 【答案(途中まで)】 http://upup.bz/j/my17627hhOYtiyRONUOwkN6.jpg 【参考にしたサイト】 http://www.ic.is.tohoku.ac.jp/~swk/lecture/yaruodsp/dfanalysis.html 「15.4 章 線形位相特性」から、位相特性のグラフが原点を通る直線になるように、 つまり、傾きが定数となればよい、という事までは分かりました。 しかし、式は出しても、a をどうすればよいか分からないまま、という状況です。

  • PLLの開ループ特性と閉ループ特性及び位相余裕

    【質問1】 PLLに関する本を読んでいると、「開ループ特性」と「閉ループ特性」という言葉がでてきます。 PLLは、VCOの出力を位相比較器に負帰還するので、「閉ループ特性」が重要だと思うのですが、 「開ループ特性」がなぜ必要なのでしょう?また、「開ループ特性」とは。どういう構成を意味しているのでしょうか? 【質問2】 利得が0dBとなる箇所で、位相余裕が60度以下という内容がでてきますが、なぜ、利得0dBにおいて、の位相余裕が条件を満たす必要があるのでしょうか? ちなみに、位相余裕が-180度になれば、発振してしまうというのは、理解しています。 以上、コメント頂ける方、ご教示の程、宜しくお願い致します。

  • 磁束密度と電流密度

    磁束密度と電流密度の問題でわからない所があるので教えてください! 次のベクトル場Bは真空中の磁束密度を表すと見なしうることを示し、電流密度を求めよ。ただし、A,A’は定数である。 1)Bx=-A(x^2 +y^2)y,By=A(x^2 +y^2)x,Bz=A’ この問題は、∇・B=0により、 ∇・B=∂Bx/∂x +∂By/∂y +∂Bz/∂z=-2Axy+2Axy=0 また、電流密度はi=∇×H=1/μ0(∇×B)で求まります。 2)Bx=A (z>d),Az/d(d≧z≧ーd),-A(z<-d) 、By=A’、Bz=0 この問題が全然わかりません。そもそも、dやzとはどこから出てくるのですか。また、このBxの範囲はんいは何を示しているのですか。教えてください。1)の問題とあまり変わらないのですが、範囲のところがわかりません。

  • 複素積分について

    ∫[0→2π]dθ/(a+bcosθ)の値を求めよという計算です。 z=exp(iθ)とおくと、、 またcosθ=(1/2)(z+1/z)となるので、 この積分は、 2/i∫1/(bz^2+2az+b)dz となり、bz^2+2az+b=0の根が特異点となるので、 その根をα、βとおくと、 2/i∫1/(z-α)(z-β)dzとなったのですが、 答えを見ると、 2/ib∫1/(z-α)(z-β)dz となっています。 分母にbがあるのですが、このbはどっからきたのでしょうか?

  • 位相 連結について

    R,[a,b],(a,b),[a,b),(a,b]は、Rの標準的な位相から決まる相対位相に関して連結であることを示せ。 という問題について教えてください。

  • 信号処理における直線位相特性について

    信号処理における直線位相特性について 直線位相特性が θ(ω)=Aω(ただし、インパルス応答が中心対象でありhm=hM-mを満たす) となることを証明したいのですが、計算方法がわかりません。 伝達関数を求めて、周波数応答から求めればよいという方法は分かっているのですが 計算方法がわかりませんん。 図書館で調べてみたのですが、洋書にも上記の式を導出する方法が書いていませんでした。 大変困っています。 お力をお貸しください。