• ベストアンサー

現金書留 局留め

terepoisiの回答

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4036/9150)
回答No.2

NO.1の方がご回答の通り、保管期限を過ぎたらおそらく戻ってきます。 もうひとつ 「取戻し請求」をすることで早く取り戻すことも出来ます。 手続きの方法はその送り先住所の郵便局へ問い合わせてください。 配達郵便局に請求の場合410円の手数料が必要です。

ayeayex
質問者

お礼

詳しい回答 ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 現金書留を郵便局留めをして中学生だけで取りに行くことは出来ますか?

    現金書留を郵便局留めをして中学生だけで取りに行くことは出来ますか? そのとき必要なものなどありましたら教えてください。

  • 現金書留、局留めの記録

    現金書留を郵便局留めで受け取った場合、保険証を提示しなければなりませんが、 その場合金額を記録されたり受け取った金額の履歴が残されるのでしょうか?

  • 現金書留

    現金書留のやり方を教えてください<(_ _)> あと、エクスパック500?は郵便局留めできますか?

  • 現金書留

    現金書留は郵便局に行ってから専用の封筒を買って住所を書いて送る感じですか? 手数料とか送料を教えてください。

  • 現金書留が送られてくるとき

    現金書留が送られてくるときは郵便のように郵便局の人が来て直接渡すのですか? その時に必要なものは印鑑だけでいいのでしょうか? 又、相手側が現金書留を送ってからどのくらいで配達されてくるでしょうか? お願いします。

  • 現金書留

    現金書留でお金を送ろうと思います。 送料とかはいくらですか? 郵便局の決まった袋でしかおくれませんか?

  • 現金書留や簡易書留は郵便局留できますか?

    タイトルどおりですが,通常の手紙は局留めができますが,書留や内容証明郵便などは局留め可能なのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。よろしくおねがいいたします。

  • 現金書留について

    郵便について教えて下さい。 封筒にいれた物(大きさA4くらい、重さ100g未満)を、現金も5000円いれたので、現金書留で送りました。郵便局の窓口に出したところ、1360円(小包料金1000円+現金書留360円)ということで、「普通の郵便で現金書留にしたい」と言ったのですが、「それはできないので現金書留小包になる」といわれ、それで出しました。 ゆうびんホームページをみてみると、「通常郵便物を書留等とする場合の料金」というのがあり、定形外の現金書留も設定されています。私の出したものが定形外の現金書留にできなかったのは、現金封筒に入れていなかったからでしょうか、それとも現金以外のものもいれていたからでしょうか?今後のために知りたいのですが、現金以外の同封物があっても現金封筒にいれれば普通の現金書留になりますか?また、定形外現金封筒の大きさは何センチ×何センチでしょうか? よろしくお願いします。

  • 現金書留と一般書留の受けとり方について

    郵便局のホームページを見てもはっきりしなかったので質問します。 不在票があった時に現金書留、一般書留を再配達ではなく窓口で家族に受け取って欲しいのですが、できるのでしょうか? もし受け取れる場合は、住所が同じ身分証明があれば良いのでしょうか?委任状も必要ですか? ※質問は簡易書留や本人限定郵便ではありませんのでよろしくお願いします。

  • 現金書留

    現金書留と送金するのですけど、郵便局へ 行って、その場で専用の封筒にメモとお金を 同封して、投函すればよいのでしょうか?