• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人を優先しすぎて自分の考えや気持ちがわからない)

人を優先しすぎて自分の考えや気持ちがわからない

tsufujifujiの回答

回答No.2

なんか、空虚という言葉がうかんできました。多分ですが親の言葉にあまりに意味がないためにどうしたらいいかわからないんだと思います。わたしもお金の価値がわかりません。あんなものって思ってしまう。食えればいいんだろって。それ以上は、ないなって。 貴女は、答えが欲しいんでしょ。答えなら我々が持っているよ。大丈夫だから、普通に暮らしな。孤独なのは、貴女だけではないよ。変な風に自分を扱うな。貴女は、性的欲求を解消するための道具じゃないからな。だけど信じられるひとにはこころ開いていいからな。

necoblue
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ありません、ご回答ありがとうございます。 仰るとおり、何か頼れるものや信頼できるもの、答えが欲しいのだと思います。 それを急ぐあまり、目の前の異性に流されてしまうのかな、と感じました。 不安もありますが、ちゃんと普通に暮らせるように努めます。 聞いてくださって本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • コロコロと気持ち・考えが変わる

    気持ちが毎日・毎回・毎秒変わります。気まぐれというわけではありません。 こんなのいいなあと思ってそれをやっても、少しするとよくないかなと変わってしまったり、 またその変わったことを迷ってるのは微笑ましいことだと思ったり、つまらないやつで優柔不断なやつだと思ったりします。(いろんな気持ちがあるのですがどんな気分・考えだったか忘れてしまいます。)  だいたいものごとには一長一短があって結局自分でどうするか決めなくてはなりません。 その選び方次第で人格やら考え方やらキャラクターが形成されるのだから、どんな人がいい人、すばらしい人、どんなことがいいこと、面白いこと、というのはないと思います。 しかし僕はそういう人になりたいと思ってます。だからいつも悩むのだと思います。 書いていてだんだん何を言いたいのかわからなくなってきました。回答お願いします。

  • 自分なんかが、という考えの治し方

    私は気づいたら、私なんかが話しかけたら相手の気分を害するんじゃないかとか、私なんかとペアになったらあいては不快なんじゃないかとか、考えるような人になっていました。 きっと良くないんですよね。この考え方は。 でも、こう考えていないと、自分のダメなところに全然気づけなくて、本当に相手に迷惑をかけるだけの人になってしまうと思います。 そう思って、ずっとこの考えから抜け出せません。そして新しい友達も出来やしません。なにせ話しかけることができないので…。 謙虚な心は持ちつつ、相手に迷惑をかけないような人になりたいです…。 どんなふうに考えたらいいんでしょうか。

  • 人の言うことや評価に左右されてしまいます。どうしたら自分の考えで行動できるでしょうか?

    自分がある考えを持ってても、人から「いや!~だ」と言われたらその人の言うことが気になり、自分の考えよりもその他人の考えを気にして結局後者の考えを採用してしまいます。 また人の評価が気になります。あの人にどう思われてるか気にします。 冷たい態度とられたらなんとか気に入ってもらおうと思ってしまいます。自分がないのです。就職も(今働いてますが)、実は転職してやりたいことあります。でもそれは親が望んでいる職業でないんです。親は今の僕の仕事に満足してます(僕はしてません)。でも転職すると親が悲しむかもしれないんでどうしようか迷います。 このように自分の考えで動けないんです。 あくまでも人の意見が正しいように思えるんです。 自分の意見よりは人の意見を参考にしようって思います。 自分の考えで行動でき、人の評価とか意見など気にしないで生きていけるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

  • 自分をさらけだすには?

     私は24歳の会社員です。自分をさらけ出すことがとても苦手です。 というかできません。 小さいころから、親の抑圧的な環境下で育ち、いつもよい子を演じて いなければならなかったことが原因だと思っています。人前にでると、 いつも緊張してさらけ出すことができません。家で素の自分、あるが ままの自分でいることができないため、外に出ても自分をさらけ出す ことができないのだと思います。  友達と飲んでいる時など、もっと自分をさらけ出そうと思っても、 できません。頭の中で一生懸命やろうとするのですが・・・  もっと自分に素直になり、上手に表現したい。もっと自分をさらけ 出したいです。頭の中ではいつも思っていることなのですが、でき ないということは、やりかたがいけないのかなと思ってしまいます。 具体的なよい方法があれば教えてください。  ちなみに、今の親はだいぶ変わり抑圧的でなくなっており問題は ないのですが、今までにしみついた性格はなかなか変えられなくて・・・

  • 自分の考えが短くても発言するべき?

    大学2年の者です。 ゼミの時間に指定された本を読んで、3年生と先生で討論します。 私の他にも同級生は所属しており、私以外の同級生はちゃんと自分の考えを発言しています。 もちろん、私も考えてはいますが、他の人よりも、発言する時間が短いよなと思うってくらいの短い考えをもっていなく、そのためいつも自分の考えを発言していません。 (せっかく他の人が長々と考えを述べているのに、少ししか考えていないものを発言するとなると 空気が悪くなりそうだと思ったので) (短い考え・・・今思うと軽い考えの方が近い?) 他の人よりも発言時間が短くても、自分の考えを言うべきですか?

  • 私はおかしいのでしょうか?

    30代の男性です。 彼女が怒って「今までの男はプレッシャーかけたらいつも大人しくなったけどあなたはちがう。でもそれが好き」と言われたのです。 誉め言葉にはとれなくて「いつもプレッシャーかけてきたんだ・・・」と不安になり彼女の見方が変わりました。 性格は一生変わらないといいます。 私の考えはおかしいでしょうか? みなさんならプラスのとらえたり受け流しますか?

  • 自分の気持ち

    皆様 いつもお世話になります。 自分の考えが幼稚だとは思いますが相談させて下さい。 自分は現在25歳で福岡に住んでます。 この度秋に結婚式を挙げます。 ↓ ここからが重要です。 入籍は8月5日にしました。 彼女は妊娠中で来年生まれます。 彼女とは遠距離恋愛で、結婚式後に一緒に住みます。 新婚ですが、同居してすぐ赤ちゃんが生まれます。 赤ちゃんが生まれるのはとても嬉しいのですが、一般的な新婚気分を楽しめないのが残念です。 父親になる喜びと新婚気分を楽しめない残念さが交差しています。 どうしたら、自分の気持ちを落ち着かせることができますか? 宜しくお願い致します。

  • 人の気分を害することを最優先にする人の気持ち

    が、さっぱり理解できません。 どちらが正しいとか、そういうことではなく、ただ自分が腹が立ったから相手に思い知らせたい、それだけのためにお互いに利益の無いこと、場合によっては当人にとってさえ不利益なことでも、相手の気分を害することを最優先事項にして行動する人の頭の中がわかりません。 なんの利益もなく そんなことをして例え一時的に気分がすかっとしようと 自分自身の人間性がどんどん貧しくなっていくのに、 相手にいい思いをさせたくない、相手の思い通りになるのが気に入らない、 そうさせないためなら、一緒に不幸になってやるほうがいい。 こんな感覚を持っている人と生活しなければなりません。 一人で不幸になるのは勝手ですが ブラックホールのように周囲の人間まで不幸にしようとする ネガティブエネルギー体のような人間と 一緒に暮らすのがしんどくてたまりません。 冷静に話してより建設的に考える方がお互いよっぽど得になると思うのに、 どうしてそれをかたくなに拒否してまで、相手の思い通りに事を進ませないことだけに 全エネルギーを注げるんでしょう。 ちなみに実の母親です。 お知恵を貸してください。 ただし、家を出ることができませんのでそれ以外で。 出れるものならとっくに出ています。

  • 自分の負の部分を暴露してしまう衝動

    こういうことを言ったら笑われるといったことや、心の痛みについての理解がない人達に偏見や差別、好奇の目やイジメにあうということを頭では分かってても言わずにはいられません。 例えば趣味の集まりの飲み会があるとします。初めて会う人達ばかりですがお酒も入り多少理性や取り繕っている仮面が緩んでくると深刻な自分の過去のこと(トラウマ)を話したりしてしまいます。 話が少々それますがお酒の席では歓迎されます。なぜならキャラクターが面白からだそうです。私もユーモアにかけては自他共に認め自負しておりますが、なぜか遊ばれてしまうように思われます。 ですが私のことを最初は「素敵」と一目置くように言った人でも「うざい」とか「ムカつく」とお酒の席だけですが平気で口にするようになります。なぜか周りはその逆だよ。からかわれてるだけだよ、とフォロー?してくれるのですがお酒の席だから彼らの本心かもしれませんし。 なぜ自分のことなど初対面の人に話してしまうのか、そして私への扱い方が変わるのか。お酒を飲まなければそういう衝動は抑えられているのですが、お酒を飲むことでストレスが発散し寂しさも紛らわせるのでついつい行ってしまいます。 このような衝動をどうしたらよいのか。抑圧すればさらに傷になるし、また抑圧しなければしないで口にすれば、それも外部から傷をもらうことになるしで、自分の施し方について葛藤してます。

  • “人が何を言おうとも自分の考えを曲げない事。頑固とかではなく、いつも自

    “人が何を言おうとも自分の考えを曲げない事。頑固とかではなく、いつも自分の信念を信じて、目標に向かう人のこと。” これに当てはまる諺を探しているのですが、思いつきません.英語でも結構なので、似たようなニュアンスの諺があれば教えてください。よろしくお願いします。