• ベストアンサー

トグル機構 Wikipedia

Webの首記内容のトグル機構の説明で下記の記述がある。 F/P=sinαsinβ/sin(α+β) この式をどうやって導いてくるか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

Pの左の棒の軸力をNa、右をNbとします Na・cosα + Nb・cosβ =P  ---(1) ですね。 pのかかる点で左右に釣り合うので Na・sinα=Nb・sinβ   ---(2) (2)より Na = Nb・sinβ/sinα ---(3) (3)を(1)に代入して整理すると Nb = P / (sinβ・cosα/sinα + cosβ) ---(4) 一方 Nb・sinβ=F なので Nb = F/sinβ ----(5) (5)を(4)に代入して整理すればお尋ねの式が得られます。

MAHIMA
質問者

お礼

有難う御座いました。力の釣り合い計算はこのようにするのですね。x方向y方向の釣り合い計算が必要ですね。勉強します。

その他の回答 (1)

回答No.1

原点とFの書いてある点を支持点にして、 斜めの材の接続条件をピンにすれば、 静定架構となります。 静定なら力のつり合いからF点の反力が 容易に求まりますのでその水平成分です。

MAHIMA
質問者

補足

早速の回答有難う御座います。自分なりに解析するとβ側の分力は P・cosβ となる。これをF の力に分解すると F=P・cosβ・cosα これからWikipediaに記述されている式への導き方を教えて下さい。宜しく御願い致します。

関連するQ&A

  • トグル機構 トグルクランプの力の計算方法

    トグル機構の力の計算方法がわからず困っています。 成形機に使われているようなトグルで、リンクとリンクの中心を 力Fで押したときに、どれだけの力Pになるかしりたいのです。 手元にある参考書を調べて P=1/2xFxtanθ 等の計算式が出てきたのですが、 リンクの長さが違う場合でも上式でいいのでしょうか? わかる方 教えてください。 お願いします。 説明不足で、すいませんでした。 図の添付方法が分からなかったので、 下記のURL http://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/map/kikai07/2/2-3-5b.htm の図 2-3-25 トグル機構の原理 を見てください。 リンクとリンクの間の角度をθとしたとし、シリンダで力Fを与えたときに、 トグルで出せる力をPと考えています。 図ではリンクの長さが同じですが、リンクの長さが違う場合がどうなのか、 知りたいです。 たとえば、リンク長が、1対2や1対3のときです。 よろしくお願いします。

  • 「トグル処理」の意味

    Webサイト制作の指示書にこんな記述があり、よくわからないので質問させていただきます。 PDFで送付されたWebサイトの完成イメージ図のメニューボタン部分に、 「トグル処理をお願いします」という記述があります。 「トグル」とは? プログラミング用語であることは、ある程度調べてわかったのですが・・・。 ※ここでの指示書は、ロールオーバー効果に関して書かれているようです。

  • 【JavaScript】toggleの使い方

    id="color"を付けた<p>タグで以下のような記述をしてみました。 マウスオーバーをすれば、上記の<p>タグの色は赤に変わり、マウスをはずすと 色が元の色(black)に戻ります。 うまくはいきましたが冗長に感じます。 classListを使ってtoggleをつけた練習をしたことはあります。 このようなケースで"toggle"を使ってマウスオーバーをした時にはテキストは赤色、はずすと元の色(black)になるように簡潔に記述する方法はあります? 超初心者です。簡潔に記述する方法があれば教えて下さい。宜しくお願いします。 (HTML) <p>こんにちは。こんにちは。こんにちは。</p> <p id="color">こんにちは。こんにちは。こんにちは。</p> <p>こんにちは。こんにちは。こんにちは。</p> ---------------------------------------------------- (JavaScript) document.getElementById("color").addEventListener("mouseover", () => { document.getElementById("color").style.color = "red"; }); document.getElementById("color").addEventListener("mouseout", () => { document.getElementById("color").style.color = "black"; });

  • 別シートのトグルボタンを指定したい

    複数シートがあって、それぞれのシートにトグルボタンがあるとします。 トグルボタンを押したときの動作は同じなので、 標準モジュールとかに動作内容を記述したいのですが、 「If ActiveSheet.ToggleButton1 = False Then」とか記述しても エラーが出ます。 アクティブなシートにあるトグルボタン1が押された時の動作内容を書きたいです。

  • くさび(増力)効果とトグル機構

    小生の考えは、 ? くさび(増力)効果とは   多くの例が、直交するインプットとアウトプットの力とそれぞれの動作距離で、   インプット力F1×動作距離L1=アウトプット力F2×動作距離L2   アウトプット力F2=インプット力F1×(動作距離L1÷動作距離L2)   動作距離L1>動作距離L2が増力効果、その反対が減力効果、前者使用例が多い   直交しない場合や、アウトプット物との角度差がある場合は、ベクトル分力計算をする   但し、増力効果の率>ベクトル分力の減力率 の使用例も多く、殆ど増量効果で使用   そして、動作距離L1と動作距離L2は、直線運動   使用事例は、ピラミッド製作時の数トンある石を百数十メートル、人力で持ち上げる仕組み   ねじのトルク⇒軸力への変換メカニズム、セルフロックが働くので軸力は弾性限界内である ? トグル機構とは、   多くの例が、円弧動作距離とその円弧から中心へと動く距離の比により、   インプット力F1に対してのアウトプット力F2が決まる   ?のくさび増力効果と同じく、増力での使用例が殆どで、動作距離L1と動作距離L2は、   円弧運動と直線運動   トグルクランプは、支点オーバーによるセルフロックがなされ、円弧運動に対しての   (リンク等の)直線運動部分は弾性限界内での使用が原則   最終的なクランプ金具押し付け方向と(リンク等の)直線運動部分に角度がある場合は   ?同様ベクトル分力によってクランプ力を求める   尚、増力効果の率>ベクトル分力の減力率 の使用例が殆どで、これも?と同じ ?と?の内容記載は、多くの文献での記載内容事例と同じです。 また、小生は?のくさび(増力)効果と?のトグル機構とは、機械工学的(仮想)仕事の原理 で説明がつく、極似内容と考えております。 ですが、No.42628 パイプレンチの構造力学 での ◆ “ハ”の字構成のパイプレンチは、パイプ接触から、歯の噛み込みまで、   直線運動の構成 ◇ “チェーン&╲”構成での“(○╲”構成も、パイプに対して“╲”の部分の動作は直線 により、くさび増力効果で、パイプレンチの歯がパイプに噛み込むです。 パイプレンチ - Wikipedia での初期記載は、くさび効果であると記載しています。 ですが、 ア)“ハ”の字構成のパイプレンチは、パイプ接触から、歯の噛み込みまで、   “ハ”の字一方とパイプの接触点を中心に、“ハ”の字もう一方が円弧運動でパイプと   接触であれば、トグル機構となります ◇ “チェーン&╲”構成での“(○╲”構成も、チェーンとパイプのある位置を支点に“╲”部分が   円弧運動でパイプと接触であれば、トグル機構となります ともなります。 また、1Nの涙 さんと、虎ことタイガースには、前述のような記載を期待しておりました。 ですから、 A)パイプ中心から柄までの長さとパイプ中心から歯までの長さの比で、インプット力に対して   アウトプット力が増力 B)くさび増力効果又はトグル機構増力効果で、パイプ接線方向のインプット力に対して、   パイプ中心方向のアウトプット力が増力 にて、パイプを大きなグリップ力と歯の噛み込みによる摩擦係数上昇でロックし廻すと考える ラジオペンチやプライヤーは、A)の増力効果は望めますが、B)の増力効果は望めない 工具と小生は位置付けています。 以上でありますが、**重工、工作機セクションの技術書には、 トグル機構の増力効果が顕著に発揮されるポイントの“孤”と“弦”は、近似値程度となり、 摩擦係数又は角の実使用誤差を考慮すると、“孤”≒“弦”でなく、“孤”=“弦”としての 使用は、問題を生じさせないし、トグル機構の増力効果計算より、くさび(増力)効果計算の 方が、比較して簡単に計算できるし、解り易い、そして計算結果が同じとなる理由で、くさび (増力)効果で計算すべしの主旨が記載されています。 そして、トランスフォーマーの加工品を冶具セットする“からくり”にりようしておりました。 以上から、パイプ直近の増力効果は、“トグル機構”より、“くさび効果”を用いた方が、 解り易い面から妥当との判断で、用いております。 計算結果は、摩擦係数又は角の実使用誤差を考慮すると同じとなれば、解り易い方を 選択し、アドバイスするや、手順書又は基準書に纏めるが妥当と判断しております。 > ミスミ講座には > http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/mech/special/leverage/ > 「倍力機構は、リンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車などの機械要素に使われています。」 > と、記載されてる リンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車の全ては、(仮想)仕事の原理で証明できます。 インプット力F1×動作距離L1=アウトプット力F2×動作距離L2 にて。(動作距離が円弧だったり、直線だったりします) そして、くさび(増力)効果、トグル(増力)機構は、増力時の使用例は直交近くが多い。 http://www.crane-club.com/study/dynamics/sheave.html や http://www.cranenet.or.jp/tisiki/rikigaku.html に記載の滑車は、入力とその動作量=出力(重り)とその動作量を 確認すれば、変速滑車例題も簡単に解けます。 そして、小生はリンク、てこ、スクリュー、くさび、ギア、滑車は、一括りにし、 (仮想)仕事の原理で証明できる物として捉え、頭の中に整理し、活用している。 すり割りタイプや半割タイプの軸ホルダーは、 A)軸に対して、若干大き目の穴で軸を抱くと、   理論上でありますが、2点接触で、ねじの軸力と梃子の原理で、パイプを押させる   その抑え力×摩擦係数×パイプ半径で、パイプのグリップ力計算をする B)軸に対して、若干小さ目の穴で軸を抱くと、   理論上でありますが、4点接触で、ねじの軸力と梃子の原理で、パイプを押させる   に加えて、その4点部分が、パイプに対してくさび作用が働く結果となり、   パイプの中心方向にくさび増力が働き、A)の数倍のクリップ力のが得られる   その抑え力×くさび増力係数×摩擦係数×パイプ半径で、パイプのグリップ力計算をする 以上により、B)の傾向で、クリップ金具を小生は作成する。 これは、知る人ぞ知る、玄人設計。(機械設計者のスキルチェックの確認項目の一つ)   ベクトル図のベクトルの方向性が判らない、特に初心者の方は、力が大きくなるか、 小さくなるかも判断ができなくなる。 ベクトル図を描き、グルグルと廻って元の位置に戻って、力が1/10や1/20になって、 頭が痛くなった部下を何人か目にしています。 その人たちには、“距離で損すると力で得する”と“距離で得すると力で損する”は、 ベクトル図の羅針盤と云われたほど。 気に入った方だけ、迷った時の“羅針盤”としてください。

  • jqueryでtoggleを無制限に繰り返したい

    下記のhtmlテキストのjquery記載部分について質問させていただきます。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>toggle繰り返し</title> </head> <body> <p>toggle繰り返し</p> <div id="box" style="width:150px;height:150px;background:blue;"> </div> <script src="http://code.jquery.com/jquery-1.10.1.min.js"> </script> <script> $(function() { $('#box').toggle(1000); $('#box').toggle(1000); $('#box').toggle(1000); $('#box').toggle(1000); $('#box').fadeOut(1000, function() { }); }); </script> </body> </html> 上記のhtmlの上から14行目~17行目に記載してあるにあるscript部分に、 $('#box').toggle(1000); を4回記載しているため、 4回、繰り返しフェードアウトが実行されています。 DreamWeaverCS6で作成し、ブラウザIE10、firefox24.0で動作確認しています。 ここで質問ですが、この回数を無制限に、つまり永久に繰り返すようにするには、どのようにすればよいのでしょうか?具体的なコードを記載していただけると助かります。 詳しい方がいましたら、よろしくお願いします。

  • アセチル化 反応機構

    「アニリンのアセチル化の反応機構を調べ、化学反応式を示して説明せよ」という課題が出されたのですが、「アセチル化」と「反応機構」というものがよく分かりません。 教えてください、お願いします!!

  • バインド機構とはどういったものでしょうか?

    H21 秋 情報セキュリティ 問14 SQLインジェクション対策について、Webアプリケーションの実装における対策とWebアプリケーションの実装以外の対策の組合せとして、適切なものはどれか。 答え ウ webアプリケーションの実装における対策 として下記になっています バインド機構を利用する ネットで色々見たのですがわかりません バインド機構とはどういったのもでしょうか 資格勉強程度にはSQLは勉強しました よろしくお願いします

  • トグルスイッチについて

    トグルスイッチについて。 単極3投、2極3投、3極単投、3極双投、3極4投、4極双投等の 詳しくわかりやすい説明をお願いしたいです。 わかりやすい図等を載せているHPとかもご存知でしたら 宜しくお願い致します。 あと、LED2列を下記ABCまたはDも含めたような点灯制御をしたい時 A---LED1…on LED2…on B---LED1…on LED2…off C---LED1…off LED2…off D---LED1…off LED2…on(出来ればこれも) 1個のトグルスイッチで可能でしょうか? 可能な場合、どのようにすれば良いかご教授お願い致します。 また、上記をもう1セット増やして2セットの場合に 全ての動作を1個のスイッチで制御は不可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • Excel トグルボタンについて教えて下さい

    今朝、コマンドボタンについて質問をして、 ボタンを押すごとに、特定のセルに1とブランク(=0)を 交互に入力する方法を教えてもらったのですが、その中で 新しい、トグルボタンという機能を教えてもらい、 本などを見て自分なりにやってみたのですが、 回答が見つからず、またまた書き込んでしまいました;; 先ほどは、ABS()の絶対値を使って、0と1を繰り返す方法と 下記のプログラムを教えて頂いたのですが、 Private Sub CommandButton1_Click() If Range("D1").Value <> "" Then   Range("D1").Value = "" Else    Range("D1").Value = 1 End If End Sub 作りたい書類には1を入力したときに凹ませたいのですが、 教えてもらった回答では どうしても、0の時に凹んで 1のときに凸るんです。 内容を色々変えてやってみたものの成功には至らず、 本を見ても回答に見合った例がなく、うまく出来ません。 っというか、コマンドボタンと同様の式では、 凹んだときにTrueを返して、凸ったときにFalseを返すという 折角のトグルボタンの意味が無いですよね? とどのつまりが、お知恵をお貸し頂きたいということで、 毎度ながら申し訳ないのですが 何卒宜しくお願いします。