• 締切済み

西暦3000年の教科書

20世紀後半~現在までの期間について、 西暦3000年の教科書(中高生向け)には、同期間についてどのような歴史内容が記載されているでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#192862
noname#192862
回答No.4

少なくとも中国共産党は崩壊しいくつかのウイグル、漢民族などの民族に国が別れると思います。また、帝国の看板はおろしますから日中関係は良くなるはずです。宗主国を失った北朝鮮の現在の体制はなくなります。韓国が北朝鮮に併合されるのが先か中国共産党崩壊が先か時間の問題です。

回答No.3

情報量に桁外れの差がありますが、結局、人間が学問として捉えられる範囲には限界があります。以下に膨大なVTRが1000年後に残っていたとしても、教材として扱われる分量は現代よりも、今から以降の1000年の方が断然多くなると思います。 今から1000年前の歴史は、日本なら摂関政治で藤原氏の全盛期、イギリスは国が統一された頃です。1000年後には、今のことがその程度の分量だけ教えられるのではないでしょうか?江戸時代以前は原始時代と同じ章の項目にでもなってしまいそうです。

  • tunamana
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.2

勝手な予想ですが載るとしたら、1922年に人類の歴史上初の社会主義国家を打ち立てたソビエト連邦、現在も超大国として世界の軍事、経済、文化の中心となっているアメリカ合衆国この2つの国は載ると思います。技術面ではやはりインターネット、人類初の有人宇宙飛行、今日の核問題の発端となったマンハッタン計画などでしょうかね。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1445/3523)
回答No.1

まさにご質問の視点(第三千年期の初めに2000年から3000年までの世界の歴史を回顧する架空の歴史書スタイル)で書かれた書物が実際に存在します。 "The Third Millennium;A History of the World AD 2000-3000" (Brian Stableford と David Langford の共著) 「2000年から3000年まで 31世紀からふり返る未来の歴史」(中山茂 監訳)という邦訳書も出ています。ただしこの本は1985年に(邦訳は昭和62年に)出版されたものなので、2000年の世界も「未来」を予測して記述したことになり、現実の歴史を踏まえて記述したものではありませんが、第1章と第2章の冒頭にはそれぞれこう書かれています。(引用は訳書) 第1章 2000年の世界 第二千年期の最後の4分の1では、技術的発展が急速に加速されたため、様々な予期せざる好ましからぬ結果が生まれ、多くの問題が残された。世界の人口は急膨張し、とくに20世紀ではそれが甚だしかった。1900年には20億以下であったが、2000年には50億近くに達したのである。この膨張は、新しい農業技術に由来する食糧供給の急増と医学や衛生の進歩によって可能になった。… 第2章 21世紀の戦争と平和 21世紀に入ると、世界の国々の4分の3が様々な種類の戦争に巻き込まれた。戦車や砲弾やライフル銃、ロケット兵器、爆弾で戦われた戦争もあれば、政治的プロパガンダや経済制裁という形で戦われた戦争もあった。宗教上の境界、人種的境界、あるいは対立する政治的イデオロギーの境界のあるところでは、どこでも緊張状態にあった。このような緊張状態は、戦争のおもな原因であったばかりではなく、国家を派閥や共同体に分けるという誤った方向づけの誘因ともなった。今日の我々は、これらの争いの根本には、富めるものと貧しいものの対立があったことを知っている。このことは、「危機の時代」を通じて、国民とそのエリートたちを再び一直線上に並べようと変化してきていることや、彼らが戦ってきた戦争の本質が変化してきていことにより、より明白になってきた。…(引用終わり) 少し補足しますと。世界の人口は2000年には「50億近く」ではなく「60億以上」に達していますが、そうした細部はともかく、昨今の世界情勢を見れば、ここに書かれている大筋は2014年の現在でもおおむね納得できるものではないかと思います。

関連するQ&A

  • 西暦1000年には?

    西暦2000年や2001年には、1000年紀という世紀の変わり目で、いろいろ行事がありましたし、この1000年を振り返る、みたいな催しもありましたが、西暦1000年の時には何かあったのでしょうか?

  • 西暦の考え方

    西暦に関するちょっとした質問です。 ○AD1年の前はBC1年ですか??それとも0年が存在しませんよね。(汗) ○ADは何の略でしたっけ?(恐縮) ○BC2世紀後半っていうのは何年~何年を指すのでしょうか?(3つめが究極に謎) 3つ全部に答えられる方、回答お願いします。

  • 西暦何年、っていつから言われるようになったのでしょうか

    現在2009年ですが、この西暦で年号の数字を言うのは世界的に、いつからなのでしょうか。まさかキリストが生きているとき「(西暦)30年」なんて言っていなかったと思うのですが。

  • 西暦と世紀のずれ

    西暦0~100年までを1世紀としたために、101~200年が2世紀になり、分かりにくくなりました。 なぜ、0~99年までを0世紀、100~199年までを1世紀としなかったのでしょうか。受験生泣かせです。っていうか、分かりにくい!

  • 西暦や世紀がわかりません

    前2005年という西暦は世紀でいうと紀元前20世紀でいいのでしょうか。 また前2千年紀(初耳;)は前2000年から0年までで良いのでしょうか。分る方教えてください。

  • 西暦が一般に浸透したのはいつから

    西暦は6世紀にエウシグウスが考案し、次はwikiからの引用ですが 西暦1年から531年までは概念上の存在であり、実際の紀年法として使用されたことはない。その後も長らくこの紀年法は受け入れられず、731年にベネディクト会士ベーダ・ヴェネラビリスが『イングランド教会史(イギリス教会史)』をキリスト紀元で著してから徐々に普及し、10世紀頃にようやく一部の国で使われ始め、西欧で一般化したのは15世紀以降のことであるという。 西暦が国際社会でもっとも用いられる年号となったのは、キリスト教圏であるヨーロッパ各国の世界進出や植民地拡大により非キリスト教国でも西暦が普及したからである。 一般に浸透したのが15世紀以降とありますが、例えば1453年のコンスタンティノープル陥落の報などは、当時の人もその出来事が「1453年」のことであり、この数字は世界史上に刻まれる年であるといったような感覚は持っていたのでしょうか? wikiの説明だとざっくりしすぎているので、当時の人々が自分が生きている世界は今何年なのかという感覚をどのように持っていたのか、何の暦で年数を測っていたのか、その理解はどの程度広まっていたかということを詳しくお聞きしたいです。 例えばローマ人のことでもいいのですが、彼らは建国記念が紀元前753年なので、この年を起源としてそれから2年・・・3年・・・etc という感じで自分たちの世界の年数を把握していたのでしょうか。例えばビザンツ帝国は自分がローマの正当の後継者だという意識を持ち続けていたとすれば、滅亡の1453年のことは起源から数えて2206年目にあたるから、彼らは2206年という年数を把握していたのでしょうか? 当時のビザンツの愛国的な歴史家が祖国の滅亡年を2206年として歴史書に記したというような、こういうエピソードは存在するでしょうか? よろしくお願いします。

  • 和暦から西暦に書き換えるとき 月日は書き換えない

    「日本の年号・和暦から 西暦に書き換えるときは、年だけ西暦に書き換えます 月日は 西暦に書き換えをしません」という内容の出典・書籍名・掲載サイトのアドレスが思い出せません教えてください。 また月日を書き換えないことは、歴史学の分野では常識ですか、それとも一部のかたの学説ですか。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 元号と西暦のうまい合わせ方を教えて下さい

    僕が歴史を勉強していて一番嫌になるのは、年代を覚えるのに元号と西暦の2種類あってややこしすぎる点です。例えば満州事変と言われればすぐに1931年と出ますが、昭和だと何年だっけ?となってしまいます。明治、大正、昭和などの元号と西暦を合わせるうまい方法はないのですか?

  • 「西暦」の英語訳について

    「西暦」の英語訳について 日本では、「西暦」、「旧暦」と簡単に言いますが、 実際は、相当込み入っているようです。 西暦では、一般に16世紀ころまで「ユリウス暦」で、その御徐々に現在の「グレゴリオ暦」が導入されました。 それで、現在では、西暦と言えば、Gregorian calndar で、 一般に歴史年表では、Gregorian calendar と記される場合が多いようです。 質問の主旨は、紀元前からの年表で「西暦」を英語に翻訳する場合の「西暦」の翻訳です。 「旧暦」は、 Japanese calendar で全く問題ないですが、 「西暦」を Gregorican calendar と訳すと、厳密な意味では誤りになります。 それで、「グレゴリオ暦」・「ユリウス暦」の両者の意味を含む「西暦」という言葉を使いたいのですが、 実際にどのくらい一般に使われて受け入れられているのかわかりません。 辞書などで調べると、 ■ Dominical year ■ Western calendar ■ Christian calendar などがあります。 個人的には、"in the Western calendar" でいいのではないかと思いますが、とても日本的な発想のような気もします。 このあたりを、西洋人の立場で解説していただけませんか。 「グレゴリオ暦」・「ユリウス暦」ともに、"in the Western calendar" でいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 六十干支の一番最初は西暦何年?

    庚申搭など多くの石碑などでは、 建立した年を元号に続けて六十干支 も刻まれている。 昔は元号は短期間にころころ変わった 為、丁度現代の西暦のような感覚で 六十干支を使っていたのだろうと思う が、それでも60年でまた最初の甲子に 戻ってしまう。  六十干支の一番最初は西暦何年とし ていたのでしょうか?