• ベストアンサー

共同使用の土地(ゴミ捨て場)の登記費用について

oyazi2008の回答

  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.1

不動産業者です。 登記に要する費用の内訳は、登録免許税という税金と司法書士の報酬です。 道路の持分移転などと同様の案件で、税金は評価額を元に計算しますから10分の1で済みますが、登記申請書は、10人分作成しなければなりません。10件の登記申請になるということです。 その代わり、10人それぞれに登記識別情報通知が(昔の権利証)発行されます。 その分書類作成など手間がかかりますから、一人1万円なら決して高いものではなく、割と良心的な報酬だと思います。

関連するQ&A

  • ハイツのゴミ捨て場

    ハイツの隣りの一戸建ての購入を考えています。 ハイツは二階建てで、15世帯近くが入居しています。 物置のようなゴミ捨て場を使っているようなのですが 購入予定の家の近くに設置されるのが心配です。 一戸建てはこれから建設のためまだ更地の状態です。 工事に伴い、ハイツの駐車場が移動したりするので ゴミ捨て場の場所も変わる可能性があります。 一戸建ての場所は道路から奥まった場所にあります。 通常ゴミ捨て場はゴミ収集車が回収しやすいように ハイツの道路側に設置されるものでしょうか? だとすれば、家から離れた場所になるので安心なのですが・・。

  • 共有名義ゴミ捨て場を所有者以外が使用?? 

    分譲地のゴミ捨て場なんですが、7軒の共有名義となっています。 本来なら7軒だけが使用するべきだと思うのですが、町内会の組長さんが「町内会のネットを使用しているゴミ捨て場はどこに捨てても良い」とおっしゃって、少し離れた方も一緒に使用しています。 もちろん掃除当番にも加わってもらえるので、プラスな面もありますが、所有者が分譲地の住民である以上他の方が使用するのはおかしいのではないかと思います。 さらに先日もう1軒掃除当番に加わりますと組長さんから連絡があり、かなり困惑しています。 こういった場合、やはり7軒だけで使用することは無理なんでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。

  • 向かいにゴミ捨て場がある分譲地

    理想に近い土地に大手HMの分譲地(建築条件付き土地)をみつけました。 だいたい15区画くらいある分譲地です。 近くは緑がたくさんあり、スーパーもすぐ近く、小学校も歩いて5分という理想的な場所です。 南東角地があいていたので、そこなら!と思って話をききにいったところ、道路をはさんで向かいの角地の前に、分譲地内のゴミ捨て場ができることがわかりました。 その分譲地は地方の一都市にしては土地が高く、ハウスメーカーの家なのでかなり高くなります。 それでもここなら!と思っていったんですが、どうしてもゴミ捨て場が気になってしまいます。 分譲地が売られてから半年以上たちますが、角地があいていたのは予算だけではなく、このような理由があったからなのかもしれません(その角地から西側3区画、北側の3区画はすでに家が建っていました) 家族には高いお金だしてまで、ゴミ捨て場の前の土地はやめた方がよいといわれます。 また、道路をはさんで公園があるのも、日中はよいのかもしれないけど夜間は怖いといわれます。 みなさんなら、ゴミ捨て場の近くはやめておきますか?

  • 土地の登記簿はいつから

    こんにちは。 10年ほど前、亡父の出身地(地方)の家庭裁判所から土地の件で揉事が発生したので、出廷するようにと言う要請があったので行きました。 教えていただきたいのは裁判の帰りに、確か役場か法務局か忘れましたが、万延元年○○○男からxxx子に名義が変わったと言う登記簿を見ました。土地の最初からの持ち主や、売買や、相続で土地の名義の変化をきちんと、登記するようになったのは、何時頃からでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • 共有のゴミ捨て場の一部解体について

    一戸建て住宅で、同時期に3棟新築され、同時期に入居、3件分共有の ブロック塀で囲ったゴミ捨て場が我が家の前に設置されています。 我が家の前の道幅が狭く、さらにゴミ捨て場がある為に、車庫からの車の出し入れが難しく 困っています。 できれば、ゴミ捨て場の一部を解体して(取り壊して) 出し入れをしやすくしたいと考えているのですが、 (1)3件分の同意があれば可能でしょうか。 また、その場合、同意書などはあった方がいいのでしょうか。 (同意書に必要な事項を教えていただけると幸いです) (2)火災・地震などの保険上、問題はないでしょうか。 (3)工事は 家屋の建設会社に依頼したほうがいいのでしょうか。 知識が乏しく、困っています。 詳しい方いらっしゃいましたら よろしくお願いいたします。

  • 新築時の土地の保存登記について

    当方、居宅の新築中です。 敷地を購入し、所有権変更登記を自分で行いました。 土地、家屋を担保にローン実行してもらう予定です。 売買で所有権は私に移っておりますが、抵当権設定登記前に 土地の保存登記をする必要がありますか? なお、土地は私名義で新居は妻との共有名義になります。 土地も保存登記するならば、土地の登記申請と家屋の登記申請が 別々に必要になるかと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 土地の登記名義について

    来月、築20年以上の中古物件を購入をする予定です。 そこの中古物件に2年ほど住み、 将来的には取り壊し、家を建てる予定です。 上物は、現在も登記されておらず、 土地の登記のみの状態です。 購入後は、土地のみの登記をする予定ですが、 建物の登記もしておいた方がいいのでしょうか? (知り合いに銀行マンがおり、  3年以内に家を建てて建物の登記をするのであれば、  土地だけの登記でもローンを組んであげると言われています。) また、名義について教えてください。 夫婦で購入する予定でおります。 土地費用、経費含め、1400万円程必要なのですが、 その内の800万円は、夫婦二人で出し合います。 (夫:400万、妻:400万) 残りの600万円はローンを組む予定です。 妻は無職のため、夫の給与明細を元に銀行でローンを組む予定です。 また、3年以内に、新築の住居をそこの土地に建築する予定です。 ・夫:800万円、妻:0円にすることも可能ですが、  妻の負担があった方がいいのか?無い方がいいのか? ・妻は無職のため、夫名義のローンになる予定だが、  登記時に共有名義にできるのか? ・夫婦の共有名義にした場合、  不動産取得税の軽減措置は受けられるのか? 分からないことだらけで申し訳ございません。 どのような御意見でも構いませんので、 御教授いただけますでしょうか?

  • 隣のゴミ捨て場

    隣の土地に4件の家が建つことになったのですが、 そのゴミ捨て場の件で質問があります。 うちはいわゆる旗型の土地で、道路に接している部分が3m弱しかありません。その道路接地部分の真横に こちらに一言の相談もなく、ゴミ置き場が作られてしまいました。業者に言うと、もう、ゴミ置き場の位置は決めた形で土地を売ったので、今更どうにも出来ないとのことで、市役所の環境課に話しても、当事者同士で話あってくれとのことでした。 裁判までは考えていないのですが、何かゴミ置き場の位置を動かしてもらう手は無いでしょうか。

  • 土地の共同所有について

    主人の母が姉妹3人で土地の共同名義人になっています。 高齢ですし息子である主人に名義を変更することは 全く考えていませんので自分の持分だけ売りたいと思っています。 土地の登記がどうなっているか登記簿を取ったところ、 母の持分の一部が筆頭名義人より売却されていました。 質問1 共同所有でも筆頭名義人なら共有者の了解なしに     売却できるか?また筆頭名義人以外でも売却     できるのか? 質問2 (全く思案なしですが)名義変更をするのに費用は     どれくらいかかりますか?  よろしくお願いします。  追伸;登記簿の言葉や見方もわからず解釈するのにも時間が     かかっています。主人が・・・。  

  • 土地の権利と登記について

    昔、私の両親は終戦で都会から、父の姉が嫁いでる家の傍の土地に家を建てました。(1948年ごろです) その後、叔母の一家は土地と家を売り、町に出て行きました。 我が家は叔母の土地に実家が建ってるものと思って、生活していました(土地の名義は叔母の家になってると、思ってました) 1975年ごろに私が車を購入するために車庫証明を取ろうとしたら、 父親名義の土地は全然ありませんでした。 父に聞いてみると、登記をしてないからだ、田舎の土地は原野で持ち主不明の土地は沢山あり、 境界線なども無いから、開墾しても良いし住んでいいのだといいます。 登記は測量代もいるし登記代も高いので、しなかったそうです 確かに近くには開拓者の家も数件あり、父の言うことは本当だと思います。 そこに母が父亡き後、2000年ぐらいまで住んでいましたが、母は今は老人ホームに入っています。 現在その土地の名義は誰になってるかは分かりませんが、誰か所有者がいるはずです。 実家は田舎の村では、一応村民と認められて共有林などが売れたときには、分配金などを受け取っていました。 今は村を出たと判断されて受け取れません。 実家は、現在、廃屋になった家があります。 時折、母が行きたいというので廃屋の実家に行きます。 相談は、この状態で母が登記出来るのでしょうか。 今日、電力会社から実家の敷地にある電柱の高圧線に、杉の木が届くようになったので 木を切らせてほしいと連絡がありました。 電力会社には、電柱の立てられてる土地は父の土地と記されてて、振込みもあります。 実家の土地には、固定資産税も払って無かったし、原野なので 何十年も住ませて貰っただけで感謝していましたが、今日の電力会社からの電話で 今でも登記出来るのか、知りたくなりました。 もし、何のトラブルもなく登記できるなら、したいと思います。 土地は斜面の原野で、300坪程度です。 こういう問題に詳しい方がいましたら、よろしくお願いいsます