数学での無限について

このQ&Aのポイント
  • 数学で扱う無限の概念について疑問を持つ人は多いですが、0.99999無限が1と等しいことを証明する難しい文書が存在します。
  • 現代の数学では、アラブ数字を使用していますが、この表記法では一部の計算結果が無限の値となります。
  • 無限を受け入れる考え方は一般的ではありませんが、数学の世界では特殊なケースとして扱われています。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学での、無限について

質問をご覧頂きありがとうございます。 こんなことを質問しても、答えなどないのかもしれませんが、 無限ってすごくおかしいと思うのですが私だけでしょうか? 今日友人に、1/3+2/3=3/3=1だけど、 1/3=0.33333333無限、2/3=0.66666666無限で、0.999999999無限=1なんだよ。面白くない? と言われて、は??と思いました、、 1/3+2/3=1っていうこんなにも簡単で明確な表現があるのに、 なんで0.9999999999無限になってしまうの?と、、 要するに、いま私たちが使っているアラブ数字では、 3/1=0.3+0.1/3の、0.1/3を表すことができないから無限という言葉を使うのであって、 無限ってほとんど意味がないですよね? 0.99999無限=1を証明しようとするすごく難しい文書がたくさんあるそうですが、 それって本当に意味なし、学問の為の学問、なんだか自分で訳わからなくしてるというイメージしかわかないのですが.... 質問になっていませんが、無限を受け入れる考えってすこしおかしいと思ってしまいますが、どなたかこのケースで無限を使う意味を教えて下さいませんか?? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

この問題、思考実験として面白いですが、 結論が出ませんし、実社会では役に立ちません。 誤差の概念を取り入れると、 簡単になり実社会でも役に立ちます。 誤差を0.001まで認めるとすると、 0.999=1となります。 四捨五入のイメージです。 余談 例えば、 電子部品に、高価な誤差 0.1%の抵抗を使えば、 0-100℃温度計だと、0.1℃の誤差になります。 100kg秤だと、0.1kgの誤差になります。 科学では、誤差が重要で、それを規定していなければ、 計算した数値は無駄になります。 例えば、 昔から円周率を 3.14 と教えられてきましたが、 1mφの金属パイプの嵌め合いに3.14を使ってしまうと、 0.46mm の隙間ができてしまいます。 3.1415 を使うべきです。 確率も重要です、例えば 100年に1回の津波災害を防ぐ工事に、1億円必要だとして、 津波被害想定額が、5000万円だったら、その工事を実行し、 想定額が、5億円だったら、予算を増やして 200年に1回の津波でも耐えられような工事をするべきです。

rei_rky
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.4

> 質問になっていませんが、無限を受け入れる考えってすこしおかしいと思って > しまいますが、どなたかこのケースで無限を使う意味を教えて下さいませんか?? 受け入れてません!むしろ排除してると思いますが…、それはおいといて。 無限小数表示よりも分数の方が無意味で非現実的なコンセプトだと思いませんか。例えば「1÷3」の答えが「1/3」と言われても「って何んも計算してないよッ」って思いますけど。どうして無限小数の方を「意味なし」と感じるのか分かりません。

rei_rky
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.2

 0.3333・・・は、循環小数と言いますが、  0.3+0.03+0.003+0.0003・・・と表す事が出来ます。  このような式は、無限等比級数と言います。  無限等比級数は、a/(1-r) に収束します。  a:初項(この場合は 0.3)r:公比(この場合は 0.1) です。  計算しますと 0.3/0.9 になり、  約分すると 1/3 になります。  無限小数は必ずある数に収束し、循環小数は、必ず分数の形に表せます。  数を無限に加えた場合、無限大になる場合と、ある数に収束する場合と、不定になる場合があります。  数列、級数、無限は、数学の面白い分野(それほど大きいものではありませんが)たと思います。

rei_rky
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

0.9999 ... = 1 を証明することそのものは それほどむずかしくありません。 a = 0.9999 ... 両辺を10倍する。 10a = 9.9999 ... 両者を辺々引く。 9a = 9 ∴a = 1

rei_rky
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【宇宙が無限に広がっているかは三角形を描けば分かる

    【宇宙が無限に広がっているかは三角形を描けば分かる】 1. 3辺の三角形の角度の合計が180度だとどこまでも真っ直ぐに伸びる宇宙でその彼方は無限に存在するという考え 2. 3辺の三角形の角度の合計が180度以上の宇宙。地球もこれに当たる右に移動して一周するとまた同じ地点に戻る。よって宇宙の果ては何と自分がいま立っている場所というオチ。 3. 3辺の三角形の3辺の角度の合計が180度以下の場合、右に移動するとひたすら右が存在し、無限に宇宙は広がっているという答え。 で、不思議なんですが、宇宙の果てを三角形で調べると結果は3つの答えしか出ないが、どの答えも宇宙が無限に広がっているという答えがもう出ているのでは? なにをさらに調べようとしているのでしょう? 三角形で宇宙を見たら、どの答えも宇宙は無限に存在するという答えしか用意されていないのにどうやって三角形で調べて宇宙は有限で宇宙の果てが存在していたと証明出来るのでしょう? 宇宙は無限ありきの問題で答えも宇宙は無限だったという答えしかない質問に何を天文学者は調べようとしているのか教えてください。 これで宇宙は有限って証明できないですよね? この三角形調査って意味あります?

  • [数学] 無限大÷無限大の答えは?

    無限大割る無限大の答えは? 無限大は数ではないため、極限式などになるとは思うのですが、数学には疎いためとりあえず、この表現でご容赦下さい。 この答えは数学ではどの様になりますでしょうか? こういった思考実験を考えてみたのですが、答えが見つかりません。 しかし、私がこの実験に参加した場合、実際には出会える、出会えないに収束すると思ったりもしています。何か矛盾を感じます。 先ず、地球のような限られた所ではなく、もっと別の場所を仮定。人間の寿命は永遠とする。 数学において何と言うのか分かりませんが、いわゆる思考実験をする場合に想定する理想状態とします。 ■人間の数を無限大(実際にはどんどん新しい人が生まれている状態)+1人(私自身)。趣味の種類を無限種類(日々新しい趣味が生まれている状態)とする。私が色々な人と合コンして、私と寸分違わぬほどに全く同じ趣味を持った人と巡り会う確率を求めよ。 宜しくお願い致します。 -閑話- こちらの答えを考えていてこの質問を思いつきました。 もし、お時間がありましたら一緒に考えていただけると幸いです。 http://okwave.jp/qa/q6676980.html

  • 分母が0は「無限大」?

    割り算で、たまに、「ゼロで割ったら無限大になる」という人がいます。 また、数学とは少し離れた雑談になりますが、たまに、新規事業や新たなチャレンジをする人を励ますスピーチなどで、 「最初は誰でもゼロからのスタートだ。だから、成長率は無限大だ」という人もいます。 言いたいことは何となく分かりますし、励ましのスピーチですから目くじらを立てるつもりはないですが、 これだって、おかしいですよね。「成長は無限大だ」ならいいですが、「成長率は」では「??」です。 分子がゼロ以外で、分母がゼロの場合、答えは無限大ではなく不定(又は定義なし)ですよね。 そもそも無限大という数値はないはずです。なので、これらの表現はいずれも間違いだと、私は思います。 ただ、先日あるシステム開発系の人との会話の中で、彼は「数学的にはどうか分からないけれど、分母をゼロに近付けていけば、 答えがどんどん大きくなっていくので、プログラム開発者の立場では、『無限大』でも違和感はないよ」と言っていました。 私はそれに対し、「逆に分母の値が負の状態でゼロに近付けていけば、答えはどんどん小さくなっていくわけで、 それをいうなら『無限小』でもいいのでは?」と屁理屈っぽく反論したものの、ちょっと気になりました。 彼が言っていることは、あながち間違いとは言い切れないのでしょうか?

  • 数学とは...

    数学とは一体どのような学問なのか多角的な立場から検討はしてみたものの いまいち答えが見つかるようで見つかりません. 自己の観念としては、当然一言では説明できかねますが、 数学とは、あらゆる学問を包括し、数学的諸原理からそれらの他分野を導くもの、 つまり、根源的なものであると思っています.これに反して友人は、学問には相互関係があって、 数学は単なる他の分野と同等で特別高く評価する必要はないみたいなこといってます. 確かに、理解できなくもないですが、考えが普通すぎてどうもしっくりきません. 自分は、もっと意味深な位置づけになると思うのですが皆さんはどう考えますか?

  • 無限についての問答

    問う人: 一つ訊いてもえーか。 「人の道」: 何でも訊いてみい。 ここは質問し答えを出す場所や、なんにも遠慮は要らんのや。 問う人: 無限とは何や。 「人の道」: 有限でないことや。 つまり無限とは限りの無いことや。 無限の対極にあるのが有限や。 つまり有限とは限りのあることや。 問う人: どこに無限はあるんや。 「人の道」: そこらじゅう至る所に無限は有る。 一滴の水の中にも無限はあるんや。 問う人: なぜ一滴の水が無限なんや。 「人の道」: 一滴の水の中に無限の宇宙があるからや。 つまりこれがミクロの宇宙や。 一滴の水の中に高度な文明があるかも知れんのや。 誰もこれを否定することなど出来ん。 問う人: 一滴の水の他にはどこに無限はある。 「人の道」: それは我々が今見ておるこの宇宙や。 わしが手を伸ばす方向にどこまでも進んで行くと考えてみい。 いづれ壁にぶち当たり行き止まるちゅー者もいる、また一周して元に戻るちゅー者もいる。 これらの者は宇宙は有限と思っておるんや。 問う人: 宇宙は有限なんか。 「人の道」: そんなことはない。 宇宙は無限や。 宇宙に限りは無い。 問う人: 宇宙を有限と考えるのはどうしてや。 「人の道」: あのなあ、えーか、 宇宙を有限と考えるのは宗教漬になったアホの考えることや。 問う人: 一滴の水とこの宇宙空間以外にも無限はあるんか。 「人の道」: もちろん有る。 それは我々が認識する時間や。 この宇宙は無限の過去から無限の未来に至るまで永遠なんや。 宇宙には始まりも終わりも無い。 どーや、これで無限が何か判ったか。 問う人: よー判りました。 一滴の水の中にも無限は有る、宇宙に限りは無く、宇宙は無限や。 「人の道」: 無限が理解できんとどーなるかも判ったか。 問う人: はい、判りました。 宗教漬になると宇宙は有限であり、何時いつ始まったとかアホなこと言い出すよーになる。 「人の道」: 宇宙は無限に満ちており、この世界には始まりも終わりも無い。 もしこの考えが何かおかしいと思うんやったら皆にも訊いてみるとえー。 問う人: 宇宙は無限に満ちており、この世界には始まりも終わりも無いちゅーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。    

  • 1+1=??

    1+1=?? 1+1=2 ということが全く納得できません。 それを証明する公式があるようなんですが、高1のわたしにはとても難しすぎます。 わたしには足し算の答えは全て1であるように思えます。 事実、数字には本質的な意味合いが含まれている気がしてならないのです。 一度考え出すと、授業も理解できなくなります。 分かりやすく、納得できる回答をお待ちしております。 (1)1+1=2 のわけ (2)足し算の答えがすべて1でないわけ (3)数字の意味合い 何故無限に続くのか、ゼロってなんだ とか 分かりにくくてすみません 答えられるものでいいです。ちなみに、高校の先生にそれを尋ねても大学に行ってくださいと言われ、相手にしてくれません><

  • アカデミックの意味がイメージできません。意味を教えてください。

    アカデミックの意味を辞書を参考に自分なりにイメージをしました。僕は、学問的と言われても漠然としているので、分かりづらいと思いますが、 学問的の意味は、いろんな研究者たちが科学的な真理や原理を証明しているような、研究者が部屋でこもっきりの研究をしているようなイメージを持っています、間違っていたら教えてください。 最後に「アカデミックな方法論」というのは、科学的な方法     「アカデミックな雰囲気」は、白い服を着た研究者が懸命に研究をしているような雰囲気 という風に解釈しています。以上の質問に分かりやすくお答えしていただけると本当に助かります。お願いします。

  • 小数第1位を四捨五入

    ちょっと混乱してしまったので質問させてください。 エクセルの関数の練習問題集をやってまして、その中で 「小数第1位を四捨五入する」 「小数第1位を切り上げる」 という表現が出てくるのですが、これの答えは小数第1位までの数字になりますか? それとも、小数点なしの数字になりますか? たとえば1.562という数字ならば、上記の四捨五入の場合答えは2になりますか? それとも1.6でしょうか? 学校で数学を習ったのがかなり昔なので、表現がわからなくなりました(^_^;)

  • 実数を分数で表すには?

    例えば、 0.75は3/4 1.333...は4/3 というように、実数を分数で表現する公式(方程式)があったら教えて頂きたいのですが。 割り切れない数字の小数点以下が第何位までかは、特にこだわりはありません。 例えば第3位までの近似になる(1.333で4/3を導く)というもので結構です。 また逆に、それは不可能だと証明されている、というお答えでも結構です。 尚、アルゴリズムで検索的(関数的)に探すというのはナシでお願い致します。あくまで実数やその他パラメータを方程式に当てはめると答えが出るというものがあればご教授頂きたく。 よろしくお願い致します。

  • 九九に関する先生の説明

    [例えば6に何かをかけるときには、その数字の半分に0を付け(10をかけるということですが)その答えにその数字を足すとちゃんと答えが出る、とか9をかけるときにはその数字に0を付け(10をかけるということですが)その答えから9を引く、とか、同じ番号をかけると(二乗と言う意味です)その数字にひとつ足した数字とその数字にひとつ引いた数字とをかけた答えに1を足した数字になる、と言うぐあいに数字の面白さを教えるわけですね。] これは九九の覚え方に関して先生が算数に興味をもたせるための説明にかんしてですが、具体的にイメージがわきません。どんなことをさしているのでしょうか?