• ベストアンサー

建築の消費税税率

建築業の消費税について教えてほしいです 内装業の者ですが工務店への請求についてどうしたらいいかわかりません 昨年(平成25年)9月契約物件まで5%の消費税ですが 普通物件は8% 請求書にのせるのは これらの物件は分けて消費税税率をかけるのですか? 工務店からどの物件が5%か8%か指示がないかぎりこちらではわかりませんが 5%物件と指示のある物もあります ちなみに仕入れは どちらの物件も8%の支払いになります 一律8%ではいけないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>内装業の者ですが工務店への請求についてどうしたら… 工務店といつ契約したかによるだけです。 経過措置の (3) 番です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6950.htm 去年の 9月以前に仕事を請けていたのなら、あなたの仕事が 4月以降にずれ込んだとしても旧税率のまま、仕事してくれと言われたのが 10月以降で 4月以降に完了すれば新税率です。 >工務店からどの物件が5%か8%か指示がないかぎり… 考え違いしてはいけませんよ。 経過措置はあくまでも個々の取引に対して判断されます。 工務店と建て主との契約が一つの取引。 工務店から下請けへの契約 (発注) は、それとは別のまた一つの取引。 工務店と建て主との契約が去年 9月以前であっても、工務店から下請けへの契約 (発注) が 10月以降なら、工務店と下請けとの間に経過措置は適用されません。 >5%物件と指示のある物もあります… 工務店から下請けへの契約 (発注) が 9月以前にあったという解釈でしょう。 >ちなみに仕入れはどちらの物件も8%の支払いになります… あなたが消費税の課税事業者で、しかも本則課税で申告しているなら、先払い済みを引き算して残りを納税するだけですから、5% でも 8% でも損得はありません。 一方、あなたが課税事業者でも簡易課税を選択しているとか、免税事業者だとかなら、増税分が利益減につながります。 今月中に仕入れられるものは仕入れておいてください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

その他の回答 (1)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

経過措置にあたる工事は、完成がいつであっても、契約時の請負額に限り契約時の税率が適用されます。 経過措置にあたらない工事(経過措置工事の追加分を含む)は、完成引き渡し時の税率となります。請求、支払時の税率ではありません。まして注文者指定の税率でもありません。 ただし、経過措置工事でない3月完成5%と約して請け負ったのに、引き渡しが4月にずれ込んだのなら8%ですが、工期遅れに責任をおう方が、損害を負わせたとしてその税率差額を負担することになるでしょう。天候不順等どちらの責めにも問えない場合は、発注者負担です。 注文者と請負人、その請負人から下請負人、それぞれの工事発注は別契約であって、税率判定はそれぞれの引き渡し時で判定(または経過措置工事かどうかを判定)することになります。5%工事だから下請けにも5%ととはなりません。 経過措置等に関しては、参考URL Q&A(H25/4版)をどうぞ。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/shohi/kaisei/201304.htm

関連するQ&A

  • 消費税について

    日本以外の国は物によって税率が変わっているところもありますが、日本は現在一律5%。 下記の回答願います。 (一つだけ回答でも大丈夫です) 1.税率をものによって変えるような消費税を日本で真似ることはできないのですか? 2.日本の一律性のメリットとデメリットについて 3.消費税をものによって税率を変えるメリットとデメリットについて

  • 消費税の新しい税率の適用は、いつの請求書からか

    消費税が今年10月1日から、10%になるそうです。 私の場合、自営業ですが、仮に今年9/1に新しい仕事を請け負って、9/30に仕事を完成させ、この9/30付けで請求書を郵便で発送する場合は、顧客には10/1に請求書が届き、顧客は、この請求書の金額を約1ヶ月後の10/31に銀行振り込みすると思います。 そこで質問ですが、仮にこのような場合、すなわち、今年9/1に新しい仕事を請け負って、9/30に仕事を完成させて9/30付けの請求書を顧客に郵送する(顧客からの支払いは10月下旬以降)場合は、この請求書の消費税は、8%とするのか10%とするのか、どちらでしょうか? つまり、こちらが請求書を送る時点での税率は8%、顧客が支払う(振り込む)時点での税率は10%という場合に、請求書の消費税の料率は、8%と10%とのどちらでしょうか?

  • 建築協力金に対する消費税

    お尋ね致します。 建築協力金をお願いする場合について。 建築代金支払いの際、消費税がかかりますが、この消費税分も協力金に上乗せして請求することができますか、先方は会計処理上支払いできないと申しております、一般的にはどの様な扱いになるのでしょうか、一般的また会計上ご存知の方がいましたら、ご教示下さい。よろしくお願い申し上げます。

  • 税理士・建築士等の消費税についておしえてください

    いつもお世話になっています。 税理士さんに報酬を支払うことがあるのですが、料金の中に消費税が含まれています。 この場合、支払調書には、消費税を含めた金額を記入しています。 それでよろしいのでしょうか? また、建築士さんの場合も同じでしょうか? 建築士さんは、事務所を持っている人ではないので、 確定申告をするときに、支払消費税は,どのようになるのでしょうか? 収入は少なく、支払義務はないと思うのですが、個人事業主でないと、支払った消費税は戻ってきませんか?

  • 消費税の軽減税率と物品税の復活

    軽減税率に賛成の経済学者を見たことがありません。公明党が訳も分からずに言い出してしまって、言い出したから引けないだけという風にしか見えません。 複数税率というのは税負担コストが増えて効率が悪いからやりたいものではないと。しかし低所得者のために何かせざるを得ないと。しかし、どうせ複数税率になるのなら昔の物品税を復活してぜいたく品だけ税金を余分に掛ければ済むことだと思いますが、それではまずいのでしょうか?そういう議論は今回なかったのでしょうか? 間接税はそもそも税率一律ではありません。酒税、たばこ税、ガソリン税など、消費税とは別に購入時に取られています。だったらそのスキームに載せてぜいたく品も追加指定するだけの事です。実際のところ物品税を復活するのと軽減税率とどちらがいいのでしょうか?

  • 住宅建築と消費税

    住宅を建てる場合もし消費税があがることになった場合かけこみ契約をするとすれば、税率の基準日は契約が新消費税前であれば5パーセントなのでしょうかもしくは新消費税が導入されて残金の支払いが残っておればその分はその分は新消費税が適用になってしまうのでしょうか? 新しい消費税は導入になるのでしょうか?導入になるとすればいつ頃でしょうか?

  • 住民税と所得税の税率は変わってないのに

    昨日住民税の納付書が届き愕然としました。 住民税は、税率変更前の「200万~700万は税率10%」にあてはまっていた ため、変更後一律10%になっても変わらないだろうと思っていましたが、 1.7倍近くに増えていました。 所得税も、変更前「330万~900万は税率20%」でしたが、変更後「330万 ~695万は税率20%」と変わっていませんが0.5倍減っていました。 収入が200万以下の人だけが住民税が増えるのだろうと思っていましたが、 みなさんどうなのでしょうか? 当方単身で扶養家族はいません。厚生年金、健康保険、雇用保険などは給 与天引きで、特に控除はないと思います。給与も昨年と変わっていません。

  • 建築関係の消費税について

    今年の4月より、消費税は、内税方式になるようです。 そこで質問です。 親戚に建築関係(個人)なのですが、今は、見積書(消費税なし)、請求書(消費税、別計算)です。 4月からは、どのようにするのが標準なのでしょうか? 例えば、小売にように、見積書も、請求書も、すべて、税込みの書類が良いのでしょうか?それとも、任意で選んでよいのでしょうか?

  • アパートの建築費の消費税返還請求はできるのでしょうか?

    消費税返還請求について困っていますので、 よろしくお願いします。 今年、小さなアパートを建てました。 建築費用は3000万円ほどで、相応の消費税を建築会社に  支払いました。 この場合、消費税返還請求ができるのでしょうか? また、期限はあるのでしょうか? 税金のことなど全くの素人で、何も解らず困っています。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 消費税ですが、食料品と贅沢品(その他の物)と区別して税率をかけることは

    消費税ですが、食料品と贅沢品(その他の物)と区別して税率をかけることは無理なのでしょうか? 今消費税が10%になる(早いと2,3年後)話が出ていますが、何でもかんでも一律に 税率を10%にすると年金生活者や低所得者にとってきびしいと思われます。 生活必需品といいますか、食料品は5%のままに据え置き、その他の物を10%にすることは やはりあまりにも多品種のアイテムをすみ分けすることが面倒なので不可能なのでしょうか? 何か良い方法があればと思うのですが・・・。(税の性質上難しい?)

専門家に質問してみよう